360.com | 公園・観光地・釣り場等のスポットを360度写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com 公園・観光地・釣り場等のスポットを360度写真付きで紹介 Thu, 26 Oct 2023 11:09:58 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.3.3 https://tokyo360photo.com/wp-content/uploads/2020/09/cropped-0c2ed7bdf867d8d95d30cce3db47962a-32x32.png 360.com | 公園・観光地・釣り場等のスポットを360度写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com 32 32 両国のお散歩スポット15選!都会だけど懐かしさも残る街を街を360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/ryougoku-sanpo https://tokyo360photo.com/ryougoku-sanpo#respond Thu, 26 Oct 2023 11:09:58 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13651 両国の魅力

両国駅の風景

「両国」は東京都墨田区に位置するエリアで、江戸時代から続く伝統と現代の都市生活が融合した独特の雰囲気を持つ街です。

両国駅の目の前には大相撲の本場所が行われる『両国国技館』があり、お相撲さんの街として知られています。駅周辺にはちゃんこ鍋を提供する店も多く、相撲ファンの人気の蟹甲名所となっています。

また、両国は相撲の聖地としての顔だけでなく、近くには隅田川が流れていたり、下町としての顔も持っていたりと、周辺を散策するだけでも楽しめるお散歩スポットとしても最適です。

相撲部屋が点在していて、散歩途中には体の大きなお相撲さんを見かけることが多いのも、ここ両国だけの特徴と言えるでしょう。

中央・総武緩行線と大江戸線が乗り入れていてアクセスしやすいのも魅力のひとつです。週末の空いた時間にふらっとお出かけしてみてはいかがでしょうか?

両国のお散歩スポット15選

両国国技館

両国国技館は、JR中央・総武緩の両国駅から徒歩1分の場所に位置する日本相撲協会の本部であり、大相撲の本場所が行われる施設です。両国といえば国技館を一番初めに連想する人がほとんどで、両国のシンボルと言えるスポットとなっています。

なお、大相撲の本場所のイメージが強い国技館ですが、実はコンサートやプロレス、ボクシングなどの格闘技なども開催される多目的施設です。そのため、相撲ファン以外の多くの人々に楽しんでもらえる場所となっています。

また、国技館の建物自体は、伝統的な日本の建築様式を取り入れたデザインとなっており、その外観は圧巻です。中に入らずに建物を見に行くだけでも十分の価値のあるスポットと言えるでしょう。

両国駅の目の前にありアクセスしやすいのも魅力のひとつとなっていますので、両国でお散歩を楽しむ際は、ここをスタート地点にするのもおすすめです。

両国国技館の基本情報

相撲博物館

相撲博物館は先に紹介した両国国技館の1階にある、相撲に関する資料を収集、保存、展示している博物館です。1954年9月に蔵前国技館の完成とともに設立されました。

古くから日本の国技として親しまれてきた相撲は、多くの伝統文化を生み出してきました。博物館では資料だけでなく、錦絵、番付、化粧廻しといった道具なども展示していて見るものを楽しませてくれます。

また、手に汗握るような迫力ある取組の映像も鑑賞することができます。展示室は1つしかないため、常設展示ではなく、年に6回の展示替えが行われており、その都度異なる資料を楽しむことができます。

両国での散歩をする際にこの博物館を訪れることで、相撲の深い歴史や文化を感じることができるでしょう。

相撲博物館の基本情報

  • 住所:東京都墨田区横網1-3-28(国技館1階)
  • 公式サイト

隅田川テラス

隅田川テラスは、東京都を流れる隅田川両岸に沿って整備された親水テラスの総称です。両国駅の西側、徒歩1~2分の場所にも通っていて、両国のお散歩スポットとしても人気があります。

この隅田川テラスは治水上の高水敷にあたる部分をテラス化したもので、舗装や緑化が施されることによって、平時には憩いの場や散策路としての役割が与えられています。昭和60年から東京都が隅田川両岸のほぼ全域にわたって整備を進めており、総延長は46.9kmにも及びます。

なお、昼間の散歩もおすすめですが、隅田川テラスは夜景が美しいことでも知られていますので夜のお散歩も楽しめです。

両国橋

両国橋は両国駅から徒歩5~6分の場所にある橋です。隅田川の西岸の東京都中央区東日本橋二丁目と東岸の墨田区両国一丁目を結んでいます。名前の由来は1686年まで武蔵国と下総国の国境に位置していたことから「両国橋」と名付けられました。

江戸時代に架けられて以来、流出や火災のために何度も架け替えられてきた歴史ある端となっています。現在の橋はガードレールには軍配や花火が描かれ、柱部には両国国技館の屋根を模したデザインが施されています。

両国橋からの景色は隅田川沿いの遊歩道(隅田川テラス)や、首都高速向島6号線、総武線などが見える他、スカイツリーも見える景観となっていて、散歩を楽しむにも良いスポットです。

橋の下を流れる隅田川には屋形船や水上バスなどの船が頻繁に通るため、その景色をのんびりと眺めるのもおすすめです。

江戸東京博物館

江戸東京博物館は両国駅の目の前、先に紹介した両国国技館の東隣にある、公益財団法人東京都歴史文化財団が運営する博物館です。江戸・東京の歴史・文化に関する資料を収集、保存、展示することを主な目的としており、1993年3月28日に開館しました。

常設展示室は、江戸ゾーンと東京ゾーンに分かれており、江戸ゾーンでは絵図や浮世絵などの資料をはじめ、日常生活や文化に関する展示が行われています。

一方、東京ゾーンでは明治維新や関東大震災、東京大空襲などの歴史的な出来事に関する展示が行われています。

また、菊竹清訓によって設計された博物館の建物自体も特徴的です。地上7階、地下1階の鉄骨造構造で、地上部分の高さは約62mで、江戸城の天守閣とほぼ同じ高さを持っています。

建物の見た目は4つの大きな柱が印象的な高床式の構造となっていて、迫力のある外観だけでも一見の価値があるスポットです。

江戸東京博物館の基本情報

旧安田庭園

旧安田庭園は、両国駅から北へ徒歩5分の場所に位置する日本庭園です。この庭園は、元禄時代に造られたと言われており、明治維新後に安田善次郎によって新たに作庭されました。戦後、墨田区によって全面的な改修が行われ、現在の姿となっています。

庭園の中心には池があり、その周りを回遊式の庭園が取り囲んでいます。元々は隅田川の水を引いた潮入回遊式庭園として造られていましたが、現在ではポンプを使用して人工的に潮入が再現されています。

この庭園は、日本の代表的な庭園の一つとして知られており、東京都の文化財にも指定されています。入場料は無料で、多くの人々が散歩や休憩の場として利用しています。

また、庭園内の池には亀や鯉が泳いでおり、水面に映る緑や空の色がとても穏やかな風景を作り出しています。特に、夜間のライトアップは昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しむことができ、両国で散歩をする際にはぜひ立ち寄りたいスポットのひとつです。

旧安田庭園の基本情報

江戸NOREN

江戸NORENは、現在のJR両国駅に隣接する旧駅舎に作られた、両国の歴史とグルメを体験できる商業施設です。

かつて江戸最大級の庶民の街として栄えた両国の食文化を中心に、魅力的な食事を提供する12の飲食店が軒を連ね、観光案内所やお土産屋さんなどが入っています。

旧駅舎をリニューアルして作られた施設内には町屋や火の見櫓などがあり、江戸の街並みを再現がされています。そして、吹き抜けの大空間の中心には両国らしい相撲の土俵が作られています。

1929年に開業した旧駅舎は歴史的にも価値の高い建物となっていますので、飲食やショッピングをしなくても、ぜひ立ち寄りたいスポットと言えるでしょう。

江戸NORENの基本情報

両国花火資料館

両国花火資料館は両国駅から徒歩5分の場所にある、花火の歴史や製造方法に関する多くの資料が展示される施設です。

この資料館が両国に存在する理由は、両国が納涼花火大会の発祥の地であり、かつて多くの花火師がこの地に住んでいたからです。両国で作られた花火は「両国花火」として知られ、夏の風物詩として多くの人々を楽しませてきました。

資料館内には、大きな花火玉の断面模型が展示されており、ビデオを通じて花火の造り方を学ぶことができます。他にも隅田川花火大会と関連の深い花火会社の半纏、昔の花火製造資料、花火に関する錦絵や浮世絵、新旧の写真パネルやポスター、花火大会の一覧など、花火に関するさまざまな資料が展示されています。

入館料は無料となっていますので、両国でお散歩を楽しむ際には立ち寄ってみることをおすすめします。

両国花火資料館の基本情報

  • 住所:東京都墨田区両国2-10-8
  • 電話番号:03-5637-7551(両国観光案内所)
  • 開館時間:12時~16時
  • 公式サイト

刀剣博物館

刀剣博物館は、両国駅から北へ徒歩6~7分の場所に位置する、公益財団法人日本美術刀剣保存協会によって運営されている博物館です。先に紹介した旧安田庭園に隣接しています。

この博物館は、日本国内で数少ない日本刀専門の博物館として知られており、刀剣愛好家から寄贈された作品や、愛好家からの保管と管理を依託されている刀剣、刀装、刀装具類を収蔵・公開しています。

旧刀剣博物館は1968年に渋谷区代々木四丁目で開館しましたが、2017年に閉館し、現在の刀剣博物館は2018年に墨田区横網の旧安田庭園内の両国公会堂跡地に移転開館しました。

刀剣博物館の収蔵品には、刀剣、刀装、刀装具、甲冑、金工資料など約190点が含まれており、その中には国が指定・認定した国宝、重要文化財、重要美術品や、博物館を運営する日本美術刀剣保存協会が指定した特別重要刀剣などの貴重な平安・鎌倉・南北朝期の古名作を中心に、各年代・流派の作品が収蔵されています。

刀剣博物館の基本情報

  • 住所:東京都墨田区横網1-12-9
  • 電話番号:03-6284-1000
  • 開館時間:9時半~17時
  • 休館日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合は火曜)、展示替期間、年末年始
  • 入館料
    大人:1,000円
    高校・大学・専門学校:500円
    中学生以下:無料
  • 公式サイト

都立横網町公園

横網町公園は両国駅から北へ徒歩7分ほどの場所にある都立公園です。園内には「復興記念館」があり、過去の震災や戦禍から東京がどのように復興してきたのかを学ぶことができます。

大正11年の関東大震災や昭和20年の東京大空襲の犠牲者を追悼するための東京都慰霊堂があり、多くの遺骨が安置されているのも特徴のひとつです。公園内には「記憶の場所」という碑もあり、東京大空襲で亡くなった犠牲者の名簿が収められています。

また、園内には日本庭園もあり、都会の喧騒を忘れリラックスしながら東京スカイツリーの眺望を楽しむこともできます。東京の歴史を振り返りながらゆっくりとお散歩を楽しむにも最適なスポットです。

都立横網町公園の基本情報

回向院

回向院(えこういん)は、両国駅から南へ徒歩4~5分の場所にある浄土宗の寺院です。振袖火事と呼ばれる明暦の大火が発生した際、火事で亡くなった方々を手厚く葬るために、将軍家綱が隅田川の東岸に土地を提供し、そこに『万人塚』という墳墓が設けられたのが始まりとされています。

この寺院の理念は「有縁・無縁に関わらず、人・動物に関わらず、生あるすべてのものへの仏の慈悲を説くもの」として、現在まで守られています。そのため、軍用犬や軍馬、さらにはペットなどの動物の慰霊碑や供養碑も多数存在します。

また、回向院の境内には多くの尊像や歴史的な建造物が見られます。かつては観音堂や鎮守堂、太師堂などが建立されていましたが、関東大震災などの災害で多くが焼失しました。

現存する尊像の中には、通称「釜六」の作とされる御本尊阿弥陀如来や、水子供養の発祥とされる水子塚、そして力塚の碑などがあります。

多くの人々や動物たちが安らかに眠るこの場所は、都心の中にありながら静寂を感じられる空間となっています。

回向院の基本情報

すみだ北斎美術館

すみだ北斎美術館は、両国駅から東へ徒歩10分ほどの場所にある美術館です。その名の通り江戸時代の人気浮世絵師『葛飾北斎』の作品を展示しています。北斎が生涯の大半を過ごした地域が墨田ということもあり、この地に美術館が建てられました。

美術館内には7つのエリアで構成された常設展示室と企画展示室があり、北斎の生涯や作品を順番に紹介しています。また、北斎アトリエの再現模型や錦絵制作過程の映像も鑑賞できます。企画展示は、北斎と関連する出来事や人物を取り上げ、約2ヵ月ごとに内容が変わります。

外観も特徴的で、アルミを使用した外壁や斬新な内部構造があり、空間建築の美を鑑賞するという意味でも楽しむことができます。隣には緑町公園もあり、外観を観ながら周辺をお散歩するのもおすすめです。

すみだ北斎美術館の基本情報

  • 住所:東京都墨田区亀沢2-7-2
  • 電話番号:03-6658-8936
  • 開館時間:9時半~17時半
  • 休館日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月1日)
  • 入館料
    一般:400円
    高校生、大学生、専門学校生、65歳以上:300円
  • 公式サイト

東京おりがみミュージアム

東京おりがみミュージアムは、両国駅から徒歩20分ほどの場所にある、折り紙専門のミュージアムです。日本折紙協会が運営しており、作家による折り紙作品の鑑賞ができるだけでなく、各種の折り紙や教本の購入も可能です。

館内には技術の高い細やかな作品から、作家のアイデアが光るユニークな作品まで多彩に展示されており、作り手の想いが込められた作品を通じて、折り紙の持つ表現の幅広さを感じることができます。

また、折り紙関連の図書を集めた資料室もあり、折り紙に関する深い知識を得ることができます。特に、日本折紙協会が手がける「月刊おりがみ」は、折り紙の基本からちょっと難しい作品までの作り方をわかりやすく図解しており、折り紙初心者にもおすすめです。

入館料は無料なので、両国で散歩をする際はぜひ立ち寄りたいおすすめスポットです。

東京おりがみミュージアムの基本情報

鳥越神社

鳥越神社は両国駅から徒歩20分ほどの場所にある神社です。墨田区の両国駅から隅田川を渡りますので、住所としては台東区となります。

歴史の長い神社で、651年、日本武尊を祀ることを始めた白鳥神社として名を馳せ、その後前九年の役の際に源義家が訪れ、鳥越大明神と名を変えたと伝えられています。主な祭神としては日本武尊が祀られており、他にも天児屋根命や東照宮公などが合祀されています。

なお、鳥越神社の例大祭は都内でも非常に有名で、特に千貫神輿は都内最大級と言われています。この例大祭は毎年6月に開催され、多くの参拝者や観光客で賑わいます。また、神輿の渡御の際には、猿田彦や子供たちが五色の旗を持って先導する姿が見られます。夜には神輿の周りに提灯が灯され、その幻想的な姿から「お化け神輿」とも称されています。

鳥越神社のご利益については、除災や必勝祈願、商売繁盛、出世開運などがあります。特に、商売の繁盛や出世を願う人々にとっての信仰の対象となっています。また、末社の志々岐社には豊玉姫命が祀られており、安産のご利益も期待されています。

鳥越神社の基本情報

水天宮

水天宮は両国駅から南へ30分ほど歩いた場所にある神社です。隅田川を渡り、住所としては中央区となっています。

福岡県久留米市の久留米水天宮の分社として知られて、安産祈願では都内で1番有名な神社となっています。そのため、特に戌の日には多くの若い夫婦が参拝に訪れ安産や産まれてくる子供の健康を祈願するために参拝に訪れます。お宮参りのスポットとしても都内有数の人気を誇っています。

なお、周辺にはビルが建つ都市の中に佇む神社ですが、水天宮の境内には、美しい庭園や池があり、その風景は四季折々の美しさを楽しむことができますので、散歩コースに入れるのもおすすめです。

都心にありながらも自然と歴史を感じることができ、都会の喧騒を忘れて心の安らぎを感じることができる場所として、多くの人に親しまれるスポットとなっています。

水天宮の基本情報

両国駅のアクセス

両国駅の場所(地図)

両国駅に乗り入れている路線

  • 中央・総武線
  • 都営大江戸線

両国のお散歩まとめ

両国といえばお相撲さんの街というイメージが強いですが、両国国技館以外にも沢山の見どころがある街です。

また、両国と東隣の錦糸町との間には碁盤の目のように整理された区画が広がっていて、真っ直ぐな道をただひたすらお散歩するのも楽しいかもしれません。

博物館や資料館、美術館などの施設が多いのも魅力のひとつで、学びの多いお散歩ができるでしょう。中央・総武緩の他、大江戸線も乗り入れていてアクセスし易いので、時間の空いた週末にお出かけしてみてはいかがでしょうか。

]]>
https://tokyo360photo.com/ryougoku-sanpo/feed 0
赤羽のお散歩スポット11選!都心からもアクセスしやすいレトロな街を360度写真つきで紹介 https://tokyo360photo.com/akabane-sanpo https://tokyo360photo.com/akabane-sanpo#respond Fri, 25 Aug 2023 04:58:15 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13621 赤羽の魅力

赤羽駅前の風景

赤羽は東京都北区に位置する地域で、街の中心となるJR赤羽駅には京浜東北線や埼京線、湘南新宿ラインなど複数の路線が乗り入れ、都心へのアクセスがとても便利な街です。

商業エリアとしても発展しており、駅周辺にはショッピングモールやレストラン、居酒屋など多岐にわたる商業施設が揃っています。特に赤羽の居酒屋は地元住民だけでなく観光客にも人気で、多様な飲食文化を楽しむことができます。

また、赤羽は昭和時代のレトロな雰囲気が残る商店街も魅力的です。歩いているだけでその時代にタイムスリップしたかのような体験ができるため、多くの人に愛されています。近年は住みやすい街としても人気が高く、雑誌やテレビなどでも特集が組まれるほどです。

都心からのアクセスと地元の魅力を兼ね備えた赤羽は、観光客だけでなく都内在住の方にとっても週末のおでかけスポットとして人気です。飲食やショッピングに加えて、レトロな風情を楽しみながらお散歩するのにもおすすめな街となっています。

赤羽のお散歩スポット11選!

赤羽一番街商店街

赤羽一番街商店街は、赤羽駅の東口を出ると目の前にある、昭和のレトロな雰囲気が魅力の商店街です。赤羽一番街を歩くと、時代を忘れたような風景に囲まれ、懐かしい感覚に浸ることができます。

赤羽でのお散歩前に少し腹ごしらえ、またはお散歩のあとに一杯ひっかけるのにもちょうど良い商店街です。

この商店街には多種多様な飲食店が並んでおり、特に居酒屋やラーメン店、立ち飲み屋などが密集しています。地元の料理を気軽に味わうことができるため、観光客だけでなく地元の人々にも愛されています。

親しみやすい店主たちとの交流も、赤羽一番街の大きな魅力の一つです。訪れる人々に対して温かいおもてなしを提供し、地域の色彩豊かな文化を伝えています。

また、赤羽一番街商店街はリーズナブルな価格帯で楽しめるお店が多いため、気軽に楽しむことができるのも魅力のひとつです。散歩をしているだけでも、地元の人々の暮らしを間近で感じることができ、どこか懐かしさを感じる商店街となっています。

赤羽一番街商店街は、昭和の時代に触れたい人、リーズナブルに楽しみたい人、地域の日常を感じたい人にとって最適なスポットと言えます。

赤羽一番街商店街の基本情報

LaLaガーデン(赤羽スズラン通り商店街)

「LaLaガーデン(赤羽スズラン通り商店街)」は赤羽駅の東口から東に約330メートル伸びるアーケード商店街です。アーケード商店街としては北区最大の規模として知られています。

100店舗以上の店が軒を連ねており、レストランやカフェなどの飲食店のほか、ドラッグストアや雑貨店など様々なジャンルの店舗が並んでいます。ショッピングや食事を楽しむだけでなく、散歩をしていると新しい発見があるかもしれません。

LED照明を取り入れたり、一方通行の整備や路上駐輸場を整備したりと買い物のし易い環境が整っていて、「第9回 東京商店街グランプリ」では準グランプリを受賞しました。

また、新しいカフェなどの飲食店もある一方で、古くからある八百屋なども存在し、どこか懐かしい雰囲気も感じることができるのもこの商店街の魅力のひとつです。

新旧の文化が交差する風景に出会えるこの商店街は、赤羽の多面的な魅力を一堂に体感することができる素晴らしいスポットです。

LaLaガーデン(赤羽スズラン通り商店街)の基本情報

岩淵水門

岩淵水門は、東京都北区志茂、赤羽駅から徒歩20~25分ほどの場所に位置する、荒川と隅田川を仕切る水門です。この地域には新旧2つの水門が存在し、旧水門は通称「赤水門」と呼ばれ、1924年に竣工しました。一方、新水門は通称「青水門」と呼ばれ、1982年に竣工しました。

赤水門は、地盤沈下や左右岸の不等沈下などの問題に悩まされましたが、その役割を終えた後も保存され、土木建築物としての価値が再評価されました。

1995年には推薦産業遺産に、1999年には東京都選定歴史的建造物に選定されました。赤水門上は歩行者自転車専用橋として開放されており、水門公園へのアクセスも可能です。

青水門は、旧水門の老朽化や地盤沈下対策、洪水調整能力の強化を目的に作られました。重さ214tのゲート3門で構成されており、増水時には水門を閉じて荒川上流と隅田川の水流を途絶させる機能があります。

自家発電装置や電源が無くても門扉を自重で降下させる装置の設置が行われており、200年に1回の大洪水にも耐え得るように作られています。

岩淵水門は、その機能だけでなく、歴史的価値や観光地としての魅力も持っており、地域のシンボルともなっています。水門周辺は散歩道としても人気で、川沿いの風景を楽しみながら歩くことができます。

岩淵水門の基本情報

  • 住所:東京都北区志茂5-42
  • 電話番号:03-3901-4240(国土交通省 荒川下流河川事務所 岩淵出張所)
  • 公式サイト

荒川赤羽緑地

荒川赤羽緑地は、赤羽駅の北側、荒川沿いに広がる緑地帯で、多岐にわたる魅力と特徴を持っています。この地域は、荒川沿いに整備された遊歩道で知られ、ウォーキングやサイクリングに最適な場所として人気があります。散歩を楽しみながら対岸の景色を眺めることができるため、開放感を感じることができるでしょう。

荒川赤羽緑地には、荒川岩淵関、荒川赤水門、新荒川大橋、荒川桜堤などの緑地が点在しており、自然を学ぶ場所や遊べるスポットが豊富にあります。特に「荒川赤羽桜堤緑地」は、桜の名所としても有名で、約100本の桜が植えられており、春には多くの人々で賑わいます。さらに、約64,000株の芝桜が植えられており、ソメイヨシノとともに見事な景色が楽しめる場所となっています。

この地域の最大の楽しみの一つは、毎年秋に開催される「北区花火会」で、地元の民間団体が中心となって8,888発の花火が打ち上げられる壮大なイベントです。地元のロックバンド「エレファントカシマシ」の曲に合わせたミュージックスターマインなど、北区ならではの楽しいプログラムが満載です。

また、地元市民の憩いの場としても利用されており、広い敷地でBBQが楽しめる「荒川岩淵関緑地バーベキュー場」や、野球場、サッカー場などのスポーツ施設も充実しています。四季を通じて年間楽しめる北区最大のレジャースポットとして、大人から子どもまでさまざまな楽しみ方ができる場所となっています。

荒川赤羽緑地の基本情報

  • 住所:東京都北区赤羽
  • 電話番号:03-3903-1383(北区荒川緑地ふれあいマネジメントグループ)
  • 公式サイト

赤羽自然観察公園

赤羽自然観察公園は、赤羽駅から徒歩15~20分ほどの場所にある公園です。この公園は、かつて陸上自衛隊の駐屯地であった場所の一部を整備し、1999年に開園しました。公園内には湧水があり、本来この地域で見られた自然を復元し、観察できるように整備されています。入園料は無料で、都市計画道路の計画が進行中です。

園内には、

  • どんぐりの森
  • 田んぼ
  • 湧水
  • デイキャンプ場
  • 多目的広場
  • 平和の森
  • 北区ふるさと農家体験館

などがあります。

湧水は東京の名湧水の一つにも選ばれており、バーベキューも可能な場所が設けられています。また、赤羽自然観察公園はザリガニ釣りが人気な他、昆虫観察や農作業体験など、子どもが自然と触れ合える環境が整っています。

南側の高台には多目的広場とデイキャンプができるバーベキュー場があり、森林の中で野外料理が楽しめます。自然保護のため、一部は自然保護区域に指定されており、立ち入りが禁止されています。

散策路ではウォーキングやランニングを楽しむ人々の姿も見られ、散歩するにも最適な公園です。自然を感じながら散歩をすることができることはもちろん、江戸時代に建てられた古民家もあり、昔の生活を垣間見るなど普段とは違った散歩を楽しむこともできます。

赤羽自然観察公園の基本情報

清水坂公園

清水坂公園は、赤羽駅から徒歩15分ほどの場所にある公園です。公園の特徴は、全長52メートルのローラーすべり台で、本格的な滑走を楽しむことができます。また、夏はじゃぶじゃぶ池で水遊びを楽しむこともでき、子連れファミリーに人気の公園となっています。

広い園内には、子供たちが楽しめるブランコ、鉄棒、ラダーなどの健康遊具も充実しており、ローラーすべり台の近くには木製遊具もあります。さらに、季節限定で楽しめる流れは全長150メートル、高低差10メートルに渡って水を流し、清水坂公園ならではの魅力を提供しています。

この地域の地形を生かした豪快な遊びが魅力の清水坂公園は、都心近くでありながら、自然と触れ合いながら楽しい時間を過ごすことができる場所です。緑豊かな公園で子供たちのはしゃぐ声を聞きながら、のんびりと散歩をするのもおすすめです。

清水坂公園の基本情報

自然ふれあい情報館

自然ふれあい情報館は、先に紹介した「清水坂公園」の園内にある施設です。地域住民が自然に触れ、楽しみながら自然環境について学ぶことができる体験型の施設となっています。

1に4回に自然園ガイドも開催されていて、園内に設けられた池や田んぼで生き物や植物などの自然を観察することができます。

また、自然園ガイドとは別に、「秋の鳴く虫をさがそう」や「北区の自然に関する講座」などの区内在住の方を対象としたイベントも開催されています。

自然ふれあい情報館の基本情報

赤羽八幡神社

赤羽八幡神社は赤羽駅から徒歩10分ほどの場所にある神社です。通称「エイト神社」とも呼ばれ、関ジャニ∞のファンにとっての聖地となっています。月替りでカラフルな御朱印が提供されており、ミニ御朱印もいただくことができる神社となっています。

神社のご祭神は品陀和気命(応神天皇)、帯中津日子命(仲哀天皇)、息長帯比売命(神功皇后)で、勝負事の神さまとして知られ、勝運、必勝、厄除開運などのご利益があるとされています。

赤羽八幡神社の創建は、征夷大将軍の坂上田村麻呂が東北地方の鎮圧の拠点として陣を張り、武運を祈願したことから始まりました。

なお、赤羽八幡神社は小高い山の上に鎮座しており、境内からは新幹線を見ることができるという特徴を持っています。新幹線の上に鎮座する神社としては日本で唯一の存在で、鉄道ファンから撮影スポットとしても人気を博しています。

赤羽八幡神社は、御朱印の美しさ、新幹線を間近で見ることができる珍しい立地、そして関ジャニ∞ファンの聖地など、多岐にわたる魅力を持つ神社です。散歩の途中で訪れることで、日常とは違った特別な時間を過ごすことができるでしょう。

赤羽八幡神社の基本情報

亀ヶ池弁財天

「亀ヶ池弁財天」は、赤羽駅から徒歩5分ほどの場所にある小さな神社です。

昔、赤羽駅の西口一帯に大きな池があり、「亀ヶ池」と呼ばれていました。この池は稲付城の天然の防御として機能しており、無数の亀が住んでいました。特に大亀は、小さな子供がその上に乗れるほどの大きさがありました。伝説では、池には一対の大蛇も住んでいたと言われています。

現在の亀ヶ池弁財天の池はその名残で、中の島に祀られている祠はかつて亀ヶ池の一角にあったものです。弁天像が納められており、願いが叶ったらお礼の印に細い絵馬型の御札をかけることになっているそうです。

現在この神社は住宅街にひっそりと佇んでおり、小さいながらも存在感があります。赤羽の歴史を感じることができる素晴らしい場所で、境内の管理も行き届いており、地元の人々に大切にされていることが伝わります。

散歩するには最適な場所で、亀ヶ池弁財天は小規模でありながらも、赤羽の歴史を垣間見ることができる魅力的なスポットです。特に亀の甲羅干しを見るのが好きな方にとって、この場所は楽しい発見があるかもしれません。

亀ヶ池弁財天の基本情報

稲付香取神社

稲付香取神社は、赤羽駅から徒歩10~15分の場所にある、歴史の長い神社です。創建時期は不明ですが、その朱塗りの本殿は徳川三代将軍家光公により、慶安3年(1650年)に上野東照宮の旧御本殿を移築したものとされています。

境内には「力石」が7つ奉納されており、その中には重さ206キロ程度のものもあります。これらの力石は、江戸時代から昭和初期にかけて力比べの用具として使用されていました。

稲付香取神社の御祭神は経津主大神で、刀剣の威力を象徴する神とされています。また、国譲り神話の中での活躍や、国家鎮護・交通安全・縁結びの神としての信仰も受けています。神社の伝説によれば、3代将軍徳川家光の正保4年に上野東照宮の内陣を移築した際、街道の障害物は取り払われ、大変な威光で移築が行われたと言われています。

稲付香取神社の周辺地形は起伏に富んでおり、台地上部に位置します。歩きの場合、急勾配な39段の石段を登らなくてはならず、稲付香取神社への散歩は良い運動にもなります。

散歩にも適しているこの神社は、その歴史的背景と自然な美しさで、訪れる人々に静寂と落ち着きを提供しています。特に力石の存在は、往時の風俗・習慣を示す貴重な文化財となっており、赤羽地域の歴史と文化を感じることができる場所です。

稲付香取神社の基本情報

カトリック赤羽教会

カトリック赤羽教会は、赤羽駅から徒歩4~5分ほどの場所に位置する、被昇天の聖母として知られてる協会です。

終戦後の東京に新しい修道院や神学生養成のための神学校の必要性から、1949年8月15日に創立され、コンベンツアル聖フランシスコ修道会によって司牧されています。

赤羽教会の沿革は、1947年に教会の定礎式が行われ、1949年に小教区として正式に許可されたことから始まります。1951年に聖堂が落成し、被昇天の聖母に捧げられました。教会の庭には四季折々の花が美しく咲き、地域のオアシスとしての役割も果たしています。

また、聖母被昇天祭では、マリア様のご像を引きながら近隣の商店街を練り歩く行事も行われており、地域に親しまれる教会を目指しています。

なお、赤羽教会の正式名称は「被昇天の聖母カトリック赤羽教会」で、無原罪の母であり、終生処女であったマリアが地上の生活が終わった後、肉体が霊魂と共に昇天したことを表しています。

赤羽教会は、その歴史と共に、地域社会と深く結びついており、多くの人々に愛されています。特に、四季折々の花が美しい教会の庭は、地域の人々にとって散歩するのに最適な場所となっており、心の憩いの場としても親しまれています。

カトリック赤羽教会の基本情報

赤羽へのアクセス

赤羽駅の場所(地図)

赤羽駅に乗り入れている路線

  • JR埼京線
  • JR京浜東北線
  • JR湘南新宿ライン
  • JR宇都宮線・高崎線

赤羽のお散歩に関するまとめ

赤羽でのお散歩では、都心からも近くにありながらも下町の風情が味わえる部分が魅力です。駅周辺の居酒屋や飲食店、昭和の香り漂う商店街での食べ歩きが楽しめる一方、公園や緑地で自然とふれあうこともできます。

地元の文化や歴史的な建物といった観光名所も点在しており、散歩を通じて多岐にわたる魅力を感じることができるでしょう。夜になれば、ランタンの灯りに照らされた居酒屋街が人情味あふれる雰囲気を醸し出しますので、夜のお散歩もおすすめです。

]]>
https://tokyo360photo.com/akabane-sanpo/feed 0
横須賀市内の釣り場13選!ファミリーにもオススメなポイントや狙える魚種を360度写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/yokosuka-fishing-spot https://tokyo360photo.com/yokosuka-fishing-spot#respond Mon, 29 May 2023 09:02:49 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13602 横須賀市は神奈川県の三浦半島にある、総人口37万人以上の都市です。東京湾の入り口付近に位置していて、江戸時代の頃から国防における重要な軍港都市として栄えてきました。幕末にはペリーが来航したことでも有名です。

現在でも自衛隊やアメリカ海軍の基地があり、町中で軍人さんを見かけたり、港に停泊する大きな軍艦を眺められたりと、軍港のある街として独特な雰囲気を持っています。

観光地としても人気があり、ドブ板通りやヴェルニー公園など異国情緒溢れるスポットが点在しています。

また、東は東京湾、西は相模湾と海に挟まれた都市となっていて、海岸線には海水浴や釣りなど海のレジャーが楽しめるスポットも多く、都内からもたくさんのレジャー客が足を運んでいます。

この記事では、横須賀に数ある釣りスポットの中から、ファミリーフィッシングにも向いている釣りスポットを中心にいくつか紹介します。横須賀市内での釣行を計画されている方は、ぜひご参考ください。

うみかぜ公園

うみかぜ公園は平成町にあるスポーツ広場やバーベキュ広場などがある、規模の大きな市営公園です。海沿いに位置し、親水護岸の他に全長600メートルもの釣りが可能な護岸を有しています。

護岸は足場がよく、また転落防止の柵が設置されていてファミリーフィッシングにも最適な釣り場となっています。もちろん園内にはトイレなどの設備もあり、またすぐそばにノジマモール横須賀などのショッピング施設があるのもファミリー層にとっては魅力のひとつです。

ただし、人気がある分釣り客も多く、ハイシーズン中は釣り場確保のハードルが高いのが難点です。24時間開放されていますので、前日の夜から夜釣りをしながら釣座の確保をしなくてはならないほど人気があります。

狙える魚種はサビキ釣りでアジやイワシ、サバなどの回遊魚が狙えます。また大サバが釣れることでも知られていて、遠投カゴ釣りなどで狙う釣り人が多くいます。

また、タチウオも人気のターゲットで、春から初冬にかけてルアーやタチウオテンヤ、電気ウキなどで狙うことが可能です。

うみかぜ公園の基本情報

  • 住所:神奈川県横須賀市平成町2-23
  • 最寄り駅:京浜急行「県立大学駅」徒歩15分
  • 駐車場:あり(有料)
  • 釣れる魚:アジ、イワシ、サバ、タチウオ、コノシロ、キス、メジナ、メバル、カサゴ、カレイ、シーバス、クロダイ…など

うみかぜ公園については、以下の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
うみかぜ公園の釣り場はファミリーフィッシングに最適!横須賀随一の人気ポイントを360度写真付きで紹介

海辺つり公園

海辺つり公園は平成町にある、海岸沿いに設けられた細長い公園です。先に紹介したうみかぜ公園から南東に車で5分ほどの場所に位置しています。公園の全長約500メートルの護岸では釣りができ、うみかぜ公園と同じく人気の釣りスポットとなっています。

釣り場となる護岸は足場もよく、また転落防止の柵もあり子連れファミリーでも釣りが楽しみやすい環境です。園内にはトイレや自動販売機、駐車場などの設備も整っています。

うみかぜ公園と同じく人気が高いため、ハイシーズンは釣座確保のハードルが高いスポットです。ただし、海辺つり公園は24時間ではなく開園時間が『5時~22時』となっているため、開園時間の前に並べば釣座の確保をしやすい場所と言えるでしょう。

狙える魚種はファミリー層に人気のサビキ釣りでアジやイワシ、サバなどの回遊魚の他、夕マヅメから夜にかけてはタチウオも人気のターゲットです。また、定期的にカサゴの稚魚が放流されていることもあり、カサゴの魚影が濃いところも特徴のひとつとなっています。

海辺つり公園の基本情報

  • 住所:神奈川県横須賀市平成町3-1
  • 最寄り駅:京浜急行「堀ノ内」徒歩10分
  • 駐車場:あり(有料)
  • 釣れる魚:アジ、イワシ、サバ、タチウオ、コノシロ、キス、メジナ、メバル、カサゴ、カレイ、シーバス、クロダイ…など

海辺つり公園については以下の記事でも詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。

大津新堤防

三春町岸壁-360度写真03

三春町岸壁-360度写真03-CLICKでSTART

大津新堤防は大津町の小さな港『大津港』の入口付近に設けられた堤防です。防波堤の根元付近に設けられたデッキのようなスペースで釣りが楽しめます。

キャパは小さな釣りスポットですが、近くに『海辺つり公園』や『うみかぜ公園』があるためか、比較的穴場な釣り場となっています。ただし、ハイシーズンのタイミングでは海辺つり公園で釣座が確保できなかった方が流れてきますので、釣座は埋まってしまうことが多いです。

足場は良く、こちらも転落防止の柵があり子連れファミリーでも安心して釣りが楽しめます。ただし、海面までの高さがあるので、魚がヒットした後の取り込みには注意が必要です。

狙える魚種は海辺つり公園と同じくサビキ釣りで定番のアジやイワシ、サバなどの他、タチウオなどの釣果実績も高い釣り場です。ただし、海辺つり公園やうみかぜ公園に比べると根掛かりが多いポイントとなっていますので、ぶっこみ系の釣りは避けたほうが良いでしょう。

なお、駐車場はありませんので近隣のコインパーキングなどを利用してください。

大津新堤防の基本情報

  • 住所:神奈川県横須賀市大津町1丁目
  • 最寄り駅:京浜急行「大津駅」徒歩8分
  • 駐車場:なし
  • 釣れる魚:アジ、ハゼ、メバル、カサゴ、カレイ、シーバス、イナダ、タチウオ、カレイ…など

大津新堤防については以下の記事で詳しく紹介していますので、併せてご覧ください。

猿島

猿島は先に紹介した『うみかぜ公園』の沖合1キロメートルほどの場所にある島です。東京湾に浮かぶ自然島としては最大ですが、外周は約1.6キロメートルの小さな無人島となっています。

江戸時代に築かれた要塞が残っていて観光名所として人気がある他、海水浴やバーベキューなどの他、釣りを楽しむことも可能です。

釣りポイントは『オイモノ鼻』と呼ばれる磯場と、『砂鉄の浜』という砂浜(サーフ)の2箇所と、異なる環境の釣り場があります。砂鉄の浜のほうが足場もよく、ファミリー層にはお勧めです。

砂鉄の浜は海水浴場にもなる浜で遠浅な海となっています。海底は基本砂地で、砂地を好むシロギスやカレイ、マゴチやヒラメなどがターゲットとなります。

なお、オイモノ鼻(磯場)ではクロダイやメジナなどが狙える他、ある程度遠投できればカゴ釣りやジギングでイナダなどの青物も狙うことが可能です。

なお、猿島へアクセスするためにはフェリーに乗る必要がありますが、横須賀市小川町にある三笠桟橋(三笠ターミナル)から10分程度の短い船旅なので、船酔いの心配は無いでしょう。

猿島の基本情報

  • 住所:神奈川県横須賀市猿島
  • 最寄り駅:京急線『横須賀中央駅』、駅から徒歩15分の『三笠ターミナル』よりフェリーで10分
  • 駐車場:なし
  • 釣れる魚:シロギス、マゴチ、ヒラメ、ベラ、クロダイ、メジナ、シーバス、カレイ、カサゴ、アイナメ、ギンポ…など

猿島については以下の記事で詳しく紹介していますので、併せてご覧ください。
猿島は釣りも楽しめる!狙える魚種やポイントなどを360度写真付きで紹介します

観音崎

観音崎は三浦半島の中腹にある、東に少し飛び出た岬です。住所としては横須賀市鴨居4丁目で、三浦半島の東端に位置しています。岬には観音崎灯台や横須賀美術館などがあり、観光地としても人気のあるスポットです。

また、岬には観音崎小突堤や灯台近くの磯場などで釣りができ、釣りスポットとしても人気があります。

観音崎海水浴場の北側にある観音崎小突堤は50メートルほどの小さな突堤ですが足場もよく、ファミリーフィッシングにも向いている釣り場です。また、磯場も比較的アクセスしやすいポイントも多く、磯釣り初心者でもトライしやすい釣り場と言えるでしょう。

観音崎小突堤ではアジやサバなどの他、春や秋にはエギングでアオリイカを狙うこともできます。真新しいイカ墨跡を見かけたら、積極的にエギを投げると良いでしょう。

磯場ではクロダイの他、稀にマダイの釣果も出ているようです。

観音崎の基本情報

  • 住所:神奈川県横須賀市鴨居4丁目
  • 最寄り駅:京急線『浦賀駅』徒歩40~50分
  • 駐車場:なし
  • 釣れる魚:アジ、イワシ、サバ、メバル、クロダイ、シーバス、シロギス、カレイ、ウミタナゴ、カサゴ…など

鴨居港

鴨居港は観音崎公園の南側にある小さな漁港です。漁港内の大部分が釣り禁止となっていますが、入江の東側にあたる鴨居海岸と、東側にある磯場で釣りができます。

鴨居海岸は海底が基本砂地となっていて、ちょい投げのぶっこみ釣りで夏場はシロギス、冬場はカレイなどを狙うことができます。東側にある磯場では、カサゴやメバルなどの根魚がメインのターゲットとなります。

なお、良さそうなポイントはことごとく釣り禁止・立入禁止となっているため、釣り場としてはあまり人気がありません。その分、釣り人は少なく穴場な釣り場と言えるでしょう。

鴨居港の基本情報

  • 住所:神奈川県横須賀市鴨居2-22-1
  • 最寄り駅:京急線『浦賀駅』徒歩30~40分
  • 駐車場:あり
  • 釣れる魚:メバル、カサゴ、シロギス、カレイ、クロダイ、ウミタナゴ…など

浦賀港(陸軍桟橋)

浦賀港(陸軍桟橋)

浦賀港は横須賀市浦賀に設けられた港で、観音崎の南側にある入江内に位置しています。浦賀港内の護岸は釣りが禁止されている場所が多いですが、一部釣りができるポイントが存在します。

中でも『陸軍桟橋』と呼ばれるポイントは足場もよく、人気の高い釣り場となっています。陸軍桟橋はL字型に作られた全長30メートルほどの小さな桟橋でキャパは小さいですが、転落防止のチェーンが設置されていたり、ベンチがあったりとファミリーでも釣りが楽しみやすい環境と言えます。

また、他ポイントに比べると足元からある程度水深があるのも特徴で、ファミリー層にお勧めのサビキ釣りでアジやイワシ、サバなどの回遊魚を狙うこともできます。秋にはイナダなどの大型の青物が回遊してくることもありので、カゴ釣りなどで狙ってみると良いでしょう。

浦賀港(陸軍桟橋)の基本情報

  • 住所:神奈川県横須賀市西浦賀1-12-3
  • 最寄り駅:京急線『浦賀駅』徒歩20分
  • 駐車場:なし
  • 釣れる魚:アジ、サバ、イワシ、メバル、カサゴ、ハゼ、シロギス、クロダイ、シーバス、カレイ、アイナメ、メジナ…など

アイクル横

アイクル横

アイクルとは横須賀市が運営する、ゴミの分別収集に関するリサイクル施設です。海沿いに設けられた施設で、施設に隣接する護岸を釣り場として開放しています。

釣りができる護岸はもともと200メートル以上ありましたが、2019年の台風被害で一時閉鎖となってしまい、現在は入口より約58メートルの部分のみ釣り場として再開放されている状況です。

釣り場となる護岸は足場も良く、また全面転落防止の柵が設置されていて子連れのファミリーフィッシングでも安心して釣りが楽しめます。無料の駐車場とトイレが備わっているのも魅力のひとつと言えるでしょう。

狙える魚種はサビキ釣りで定番のアジやイワシ、サバなどの他、ちょい投げのぶっこみ釣りで夏はシロギス、冬はカレイなど様々です。

なお、注意点として

  • 投げ釣り禁止
  • 竿は1人2本まで

というルールが設けられています。ルールは必ず守って釣りを楽しんでください。

また、開放されている時間もアイクルが開いている時間のみで、『9時~17時(休館日:月曜)』となっていますので、ご注意ください。

  • 住所:横須賀市浦郷町5-2931
  • 最寄り駅:京急線『追浜駅』徒歩30分
  • 駐車場:あり
  • 時間:9時~17時(休館日:月曜)
  • 釣れる魚:アジ、イワシ、サバ、メバル、カサゴ、アイナメ、シーバス、クロダイ、シロギス、カレイ、アオリイカ、タコ、メゴチ、ウミタナゴ…など

荒崎公園

荒崎公園は三浦半島の西海岸側に位置し、相模湾に突き出すようにある長井地区の海岸に設けられた市立公園です。園内には見晴らし位の良い『夕日の丘』や緑に囲まれた『ピクニックの丘』、農業体験ができる『ソレイユの丘』などがあります。

また海岸には磯場が広がっていて、磯遊びや釣りをすることも可能です。ただし、整備された釣り場ではなく自然の岩がむき出しの磯となっていますので、磯遊び釣りともに十分注意が必要です。

狙える魚種はカサゴやメバルなどの根魚に加え、フカセ釣りなどでクロダイやメジナも人気のターゲットとなっています。他にも、アオリイカの釣果実績もありますので、エギングなどで狙ってみると良いでしょう。

また、子連れファミリーの場合は潮溜まりでカニ採りなどもできますので、自然を体感しながら磯遊びを楽しむのもお勧めです。

荒崎公園の基本情報

  • 住所:神奈川県横須賀市長井6丁目
  • 最寄り駅:京急久里浜線『三崎口駅』徒歩1時間(タクシーで10~15分)
  • 駐車場:あり
  • 開園時間:24時間
  • 閉園日:年中無休
  • 釣れる魚:メバル、カサゴ、ベラ、クロダイ、シーバス、カワハギ、メジナ、アオリイカ…など

秋谷港

秋谷港は横須賀市秋谷にある、相模湾に面した漁港です。漁港の北側には秋谷海岸の砂浜があり、夏場は海水浴客で賑わいます。

港には全長200メートルほどの防波堤があり、堤防釣りを楽しむことが可能です。根本から150メートルほどは外海側がテトラ帯となっていてファミリー向けではありませんが、防波堤の先端付近はテトラが入っておらず、ファミリーフィッシングも可能なポイントとなっています。

狙える魚種はサビキ釣りでアジやイワシ、サバなどに加え、カゴ釣りやジギングでワカシやソウダガツオなどを狙うこともできます。アジなどの小物を釣って、それを生き餌に泳がせ釣りで狙ってみるのもお勧めです。

また、港の北側にある砂浜ではキス釣りなどを楽しむこともできます。

秋谷港の基本情報

  • 住所:神奈川県横須賀市秋谷11
  • 最寄り駅:なし
  • 駐車場:あり
  • 釣れる魚:アジ、サバ、イワシ、メジナ、ソウダガツオ、クロダイ、メジナ、シーバス、メバル、カサゴ、シロギス、アオリイカ…など

梵天の鼻

梵天の鼻は三浦半島の西海岸側、横須賀市秋谷にある地磯の釣りスポットです。立石公園という海岸沿いの公園から磯場へと降りていくことができ、エントリーしやすい磯場となっています。

自然の磯場となっているため安全面に配慮することは必須ですが、小学生のお子さんのいるファミリーでも十分釣りを楽しむことが可能なスポットです。

なお、無料の駐車場も備わっているためかとても人気があり、釣座確保の競争率は高めとなっています。

狙える魚種はウキフカセなどでクロダイやメジナの他、エギングでアオリイカ、アジングタックルでカサゴやメバルなどが人気です。

根掛かりが多い釣り場となっていますので、仕掛けは余分に持っていくことをおすすめします。

梵天の鼻の基本情報

  • 住所:神奈川県横須賀市秋谷3-5
  • 最寄り駅:なし
  • 駐車場:あり
  • 釣れる魚:クロダイ、メジナ、メバル、カサゴ、カワハギ、シロギス、ウミタナゴ、アオリイカ…など

長井三丁目親水護岸

長井三丁目親水護岸

長井三丁目親水護岸はその名の通り、横須賀市長井三丁目にある護岸です。親水護岸として整備されていて、階段状の護岸となっています。

ある程度仕掛けを投げられることが条件となりますが、ぶっこみ釣りでシロギスやカレイなどが狙える他、涼しい季節にはサヨリの回遊もあり、遠投カゴ釣りなどで狙うことが可能です。

遠投するのが難しい場合は、足元近くのウキ釣りでカサゴやメバルなどの根魚を狙うのがお勧めです。

なお、トイレや駐車場が無いのが難点となっています。釣座から少し離れますが、護岸の西側に『長井岡崎公園』があり、園内には公衆トイレ、公園の隣にコインパーキングがありますので、そちらを利用すると良いでしょう。

長井三丁目親水護岸の基本情報

  • 住所:神奈川県横須賀市秋谷3-5
  • 最寄り駅:なし
  • 駐車場:なし
  • 釣れる魚:シロギス、カレイ、メバル、カサゴ、クロダイ、ハゼ、シーバス、サヨリ、ウミタナゴ、アイナメ、アナゴ…など

走水海岸

走水海岸

走水海岸は横須賀市走水にある砂浜の海岸です。公式な海水浴場ではありませんが、夏場は海水浴客も訪れる海岸となっています。

海底は基本砂地となっていて、砂地を好むシロギスやカレイ、また数はあまり出ませんがマゴチやヒラメなどの底物を狙うことが可能です。

シロギスやハゼを釣って、それを生き餌に泳がせ釣りでマゴチやヒラメを狙うのも良いでしょう。ルアーよりゲーム性は劣りますが、釣り初心者でも比較的大物を狙いやすくお勧めです。

なお、海岸のすぐ近くに『走水水源地公園』があり、そちらに有料駐車場や公衆トイレが備わっています。

走水海岸の基本情報

  • 住所:神奈川県横須賀市走水1丁目
  • 最寄り駅:京急線『馬堀海岸駅』徒歩20~30分
  • 駐車場:あり
  • 釣れる魚:シロギス、カレイ、マゴチ、ヒラメ、シーバス、ハゼ…など

横須賀市内の釣具屋さん

つり具の上州屋 横須賀中央店

横須賀市日ノ出町にある釣具屋さんで、うみかぜ公園や海辺つり公園から近い釣具屋さんです。チェーン展開する大型の店舗で品揃えが豊富です。

  • 住所:神奈川県横須賀市日ノ出町2-13-20
  • 電話番号:046-822-3285
  • 営業時間:日によって異なるため公式サイトにてご確認ください
  • 定休日:年中無休
  • 公式サイト

タックルベリー 横須賀根岸店

横須賀市根岸町にある釣具屋さんです。チェーン展開する大型の店舗で品揃えが豊富です。中古釣具の買取や販売も行っています。

  • 住所:神奈川県横須賀市根岸町5-17-21
  • 電話番号:046-854-9228
  • 営業時間:11時~21時
  • 定休日:年中無休
  • 公式サイト

釣具のポイント 横須賀佐原店

横須賀市佐原にある釣具屋さんです。こちらも全国にチェーン展開する釣具屋さんで品揃えが豊富です。

  • 住所:神奈川県横須賀市佐原1-8-1
  • 電話番号:046-835-9681
  • 営業時間
    月曜~木曜:10時~20時
    金曜・祝日前:10時~21時
    土曜:9時~21時
    日曜・祝日:9時~20時
  • 定休日:年中無休
  • 公式サイト

つり具の上州屋 横須賀佐島店

横須賀市長坂にあり、西海岸側での釣行の際に立ち寄ると便利な釣具屋さんです。チェーン展開する大型の店舗で品揃えが豊富です。

  • 住所:神奈川県横須賀市長坂4-2-20
  • 電話番号:046-856-5583
  • 営業時間:日によって異なるため公式サイトにてご確認ください
  • 定休日:年中無休
  • 公式サイト

神奈川県内のその他釣りスポット

横須賀のある神奈川県にはまだまだたくさんの人気釣りスポットがあります。サーフポイントの多い湘南地区や、都心からもアクセスしやすいみなとみらい地区など、環境や狙える魚種も様々です。

以下の記事では横須賀だけでなく、神奈川県全域に広げてファミリーフィッシングに向いている釣りスポットを紹介しています。神奈川県内での釣行の際にはぜひご参考ください。

最後に

近年の釣りブームの影響もあり、人気の釣りスポットにはたくさんの人が押し寄せるようになっています。その中で、釣り人のマナーの悪さも問題となり、釣り禁止となってしまった港や防波堤、護岸なども多数あります。

釣りをする際は

  • ゴミは持ち帰る
  • 餌で汚したら掃除をする
  • 立入禁止の場所には入らない
  • 釣り禁止の場所で竿を出さない
  • 迷惑駐車は行わない
  • キャストするときは周りに気を配る

など当たり前のルールやマナーを必ず守って釣りを楽しんでください。貴重な釣り場を守るためにも、一人ひとりの心がけが大切です。

]]>
https://tokyo360photo.com/yokosuka-fishing-spot/feed 0
神戸市内の釣り場6選!ファミリーに人気のスポットを狙える魚種や360度写真を交えて紹介します https://tokyo360photo.com/koube-fishing-spot https://tokyo360photo.com/koube-fishing-spot#respond Mon, 22 May 2023 09:53:34 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13593 神戸市は人口150万以上の兵庫県最大の都市です。北は六甲の山々、南は大阪湾に面していて、山と海に囲まれた地理を活かした都市として発展してきました。

特に神戸が面する海岸線は大型船も運行しやすい水深のある入江となっていて、古くから天然の良港として海外貿易を含めた物流の要となっていました。現在でも日本を代表する港湾都市のひとつとして数えられています。

また、海沿いには港の他にもメリケンパーク・ハーバーランドなど魅力的な施設が設けられていて観光地としても人気がある他、釣りができるスポットも複数あり、市街からもたくさんの釣り人が訪れるスポットとなっています。

釣りのために設けられた有料の海釣り施設や、明石海峡近くで潮通しが良く大型の青物などが釣れる人気のスポットが多数あり、ファミリー向けの釣り場が多いのが特徴のひとつです。

この記事では、神戸市内にある釣り場の中から、ファミリーフィッシングにも向いている釣り場を中心に複数のポイントを紹介しています。交通の便が良く、気軽に電車での釣行が可能な釣り場もありますので、ぜひ参考にしてください。

アジュール舞子

アジュール舞子は神戸市の垂水区にある人気の釣りスポットです。明石海峡大橋の近くにある大きな公園で、釣りの他にもバーベキューやグランドゴルフなど様々なレジャーを楽しむことができます。

釣り場となる護岸は転落防止の柵が設置されていて、子連れのファミリーでも安心して釣りを楽しむことが可能です。もちろん園内にはトイレなどの設備も充実しています。

明石海峡に位置しているため潮の流れが早いのが特徴で、アジやサバ、イワシなどはもちろん大型の青物の釣果も多い釣り場です。他にもタチウオやクロダイ、シーバスなど人気の魚種が一通り狙えるのが魅力のひとつと言えるでしょう。

また、公園の東側には砂浜があり、海水浴時期を除けばサーフ釣りを楽しむこともできます。ポイントによって狙える魚種が異なり、色んな釣りを楽しめるので何度も通いたく釣り場となっています。

アジュール舞子の基本情報

  • 住所:兵庫県神戸市垂水区海岸通11
  • 最寄り駅:
    JR山陽本線「舞子駅」
    JR山陽本線「垂水駅」
    山陽電鉄「舞子公園駅」
    山陽電鉄「霞ヶ丘駅」
    山陽電鉄「垂水駅」
    ※どこに釣座を構えるかによって最寄り駅が異なります。上記駅から最寄りの釣り場までは10~15分ほどです
  • 駐車場:あり(有料)
  • トイレ:あり
  • 釣れる魚:イワシ、アジ、サバ、ツバス、ハマチ、キジハタ(アコウ)、アオリイカ、タチウオ、サヨリ、イシダイ、メジナ、マダイ、クロダイ、シーバス、カレイ、メバル、カサゴ…など

アジュール舞子の釣り場については、以下の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
アジュール舞子の釣り場は潮通しが抜群!ファミリーにもおすすめなポイントを360度写真付きで紹介

垂水漁港

垂水漁港は神戸市の垂水区にある規模の大きな漁港です。港内の護岸や波止、河口の護岸などで釣りが楽しめます。

先に紹介したアジュール舞子の東側に隣接していて、こちらも明石海峡近くの潮通しが良い海に面した釣り場となっています。そのため、狙える魚種は豊富でサビキ釣りで定番のアジやイワシ、サバなどの他、ジギングで青物も人気のターゲットです。

メインの釣り場は港内から伸びる波止で、転落防止の柵はありませんが足場の良いポイントも多く、ファミリーフィッシングにも向いています。波止の他にも河口にある護岸(テトラ帯)や沖合に設けられた一文字なども人気の釣り場となっています。

なお、垂水漁港はエギングのポイントとしても知られていて、秋にはアオリイカの実績も多いのが魅力のひとつです。真新しいイカ墨跡を見かけたら積極的にエギを投げると良いでしょう。

垂水漁港の基本情報

  • 住所:兵庫県神戸市垂水区平磯
  • 最寄り駅:JR山陽本線「垂水駅」徒歩5分
  • 駐車場:あり(有料)
  • トイレ:あり
  • 釣れる魚:アジ、イワシ、サバ、メジナ、アオリイカ、カワハギ、サゴシ・サワラ、ハマチ、メジロ、タチウオ、コブダイ、シーバス、クロダイ、タコ、カレイ、ヒラメ、メバル、カサゴ…など

垂水漁港の釣り場については、以下の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
垂水漁港の釣り場は初心者からベテランまで楽しめる!各ポイントを360度写真付きで紹介

須磨海岸

須磨海岸は神戸市の須磨区にある全長約4キロメートルの海岸です。海岸には『須磨海水浴場』や『須磨海浜公園』『神戸市立須磨海浜水族園』など規模の大きなレジャー施設が設けられています。

海水浴シーズンを除くタイミングでは、広い砂浜からサーフ釣りを楽しむことができ、キス釣りの名所として人気の釣り場となっています。広く釣り座を構えて開放感のある釣りが楽しめるのが魅力のひとつと言えるでしょう。

また、須磨海浜公園の西側には『千守突堤』という長さ120メートルほどの突堤が2本あり、堤防釣りも楽しむことが可能です。突堤ではシロギス釣りに加えてファミリーにお勧めのサビキ釣りも可能となっています。

また、須磨海岸にも一文字があり、沖堤防に渡って釣りを楽しむことも可能です。

須磨海岸の基本情報

  • 住所:兵庫県神戸市須磨区
  • 最寄り駅:JR神戸線「須磨駅」徒歩1分
  • 駐車場:あり(有料)
  • トイレ:あり
  • 釣れる魚:キス、コチ、アジ、イワシ、サバ、ハマチ、サヨリ、マダイ、シーバス、クロダイ、カマス、サヨリ、タチウオ、アオリイカ、カレイ、アイナメ、ヒラメ、メバル、カサゴ…など

須磨海岸の釣り場については、以下の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
須磨海岸はキス釣りの名所!サーフや漁港、沖堤防など豊富な釣り場環境を360度写真付きで紹介

神戸空港ベランダ

神戸空港ベランダは神戸市の中央区、神戸空港のある人工島にある釣りスポットです。なお、正式名称は『神戸空港親水護岸』という神戸空港島の北側の護岸に設けられた整備された公園内の護岸です。

護岸は足場が良いことに加え転落防止の柵が設置されていますので、ファミリーフィッシングにも最適な釣り場となっています。ただし、釣り場近くにトイレが無いのが難点となっていますので、トイレは事前に済ませておきましょう。

なお、多くの生態系を育むために護岸足元から数十メートル先まではブロック(漁礁)が沈められていて、人工的な浅瀬が作られています。そのため根掛かりには注意が必要です。

また、人気の釣り場ですが全長約200メートルほどとキャパはそこまで大きくありません。そのため、ハイシーズン中は釣座確保のハードルが高いことも覚えておきましょう。

神戸空港ベランダの基本情報

  • 住所:兵庫県神戸市中央区神戸空港
  • 最寄り駅:神戸新交通ポートアイランド線「神戸空港駅」徒歩5~6分
  • 駐車場:あり(有料)
  • トイレ:なし(最寄りのトイレは関空ベイシャトル内)
  • 釣れる魚:アジ、イワシ、サバ、キジハタ、カワハギ、サヨリ、タチウオ、ツバス、メジロ、サゴシ、ハマチ、アオリイカ、タコ、クロダイ、シーバス、カサゴ、メバル、アイナメ…など

神戸空港ベランダの釣り場については以下の記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。
神戸空港ベランダの釣り場は潮通し抜群!貴重なスポットを360度写真付きで紹介

平磯海づり公園

平磯海づり公園は神戸市垂水区にある有料の海釣り施設です。全長1.4キロメートルの護岸が、海釣り用に整備されています。また、バーベキュー施設も設けられていて、釣った魚を新鮮なうちに食べることもできます。

釣り場内には餌や仕掛けなどを販売する売店がある他、釣具のレンタルサービスも行っていて、手ぶらで釣りに行くこともできます。もちろんトイレなどの設備も揃っています。

ファミリーフィッシングはもちろん、初めて釣りをする方の釣りデビューの場としても最適な釣りスポットと言えるでしょう。

狙える魚種は豊富で、サビキ釣りではアジやイワシ、サバなどの回遊魚、ジギングで大型の青物などの他、マダイなどの釣果も出ています。

平磯海づり公園の基本情報

  • 住所:兵庫県神戸市垂水区平磯1-1-66
  • 電話番号:078-753-3973
  • 営業時間:6時~18時
  • 定休日:木曜(木曜が祝日の場合は開園)
  • 最寄り駅:山陽電車『東垂水駅』徒歩3分
  • 駐車場:あり
  • トイレ:あり
  • 公式サイト
  • 狙える魚種:アジ、サバ、イワシ、ツバス、メジロ、サゴシ、ハマチ、グレ、クロダイ、タコ、シーバス、カレイ、メバル、グレ(メジナ)、コブダイ、マダイ、アイナメ、ガシラ(カサゴ)、ウマヅラハギ、アオリイカ…など

須磨海釣り公園

須磨海釣り公園は神戸市須磨区にあった海釣り施設です。2018年(平成30年)に発生した台風被害で閉鎖してしまいましたが、2024年(令和6年)の再開が予定されています。

もともとは海に突き出した桟橋に4つの釣り台と呼ばれる釣り場がありましたが、沖側にあった第一・第二釣台は撤去され、第三、第四の釣台のみで営業再開となる見込みです。

人気の釣り場だっただけに、神戸近郊のアングラーは早期の再開を待ち望んでいます。

工事などの状況や再開のスケジュールについては、神戸市の公式サイトを確認しましょう。

最後に

神戸市内には人気の釣り場がたくさんありますが、有料の海釣り施設以外は釣りのための施設ではありません。近年、釣り人のマナーの悪さから、釣りが禁止となってしまう釣りスポットが増えているのが実情です。

神戸市内でも六甲アイランドマリンパークが明確に釣り禁止となってしまうなど、貴重な釣り場が失われています。

1人の行動が釣り人全体の行動として見られますので、

  • ゴミは持ち帰る
  • 餌などで汚したら掃除をする
  • 釣り禁止の場所で釣りはしない
  • 立入禁止の場所に入らない
  • 迷惑駐車は行わない
  • キャストする場合は周辺に配慮する

など当たり前のルールやマナーを守って釣りを楽しんでください。

]]>
https://tokyo360photo.com/koube-fishing-spot/feed 0
木更津市内の釣り場9選!ファミリーにもオススメなポイントを360写真付きで紹介します https://tokyo360photo.com/kisarazu-fishing-spot https://tokyo360photo.com/kisarazu-fishing-spot#respond Tue, 16 May 2023 09:00:58 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13575 千葉県木更津は房総半島の中西部、東京湾に面する都市です。重点港湾のひとつに数えられる『木更津港』があり、港町として発展してきました。京葉工業地帯の物流を担う重要な都市として知られています。

なお、木更津港は木更津市だけでなく君津市、富津市にまたがる規模の大きな工業港ですが、近年は国土交通省による『みなとオアシス』にも登録され、物流だけでなく人の交流や観光の拠点としても活躍しています。

港町として発展してきた木更津には港や海沿いの公園が複数整備されていて、人気の釣りスポットも多いのが特徴です。

また、アクアラインを渡ってすぐの場所に位置していることから、都内からも気軽に行くことができる、アクセスしやすい釣り場が多いのが魅力のひとつとなっています。

この記事では、そんな木更津市内の釣り場の中からファミリー層にも人気のあるスポットを中心に複数紹介しています。木更津での釣行の際にはぜひご参考ください。

木更津港(木更津内港公園)

冒頭にも書いた規模の大きな港『木更津港』内にある、木更津でも一番人気の釣りスポットです。釣り場となる『木更津内港公園』は東京湾の奥まった場所に位置していますが、海に突き出すようにして作られた埋立地に設けられた公園となっていて、周辺を河口護岸で釣りを楽しむことができます。

園内にはトイレがある他、護岸の一部は転落防止の柵が設置されていて小面ファミリーに最適な釣り場と言えるでしょう。足場はよく、またポップアップテントを広げることも可能なので、釣りとピクニックを同時に楽しむことが可能です。

また、公園には無料の駐車場が備わっているのも魅力のひとつとなっています。それだけにハイシーズン中は釣り人で混雑しますので、早めに釣座の確保が必要な釣り場です。

水深は全体的に浅めですが、夏から秋にかけてはアジやイワシ、サバなども回ってきますので、ファミリーや釣り初心者におすすめのサビキ釣りもできます。

木更津港(木更津内港公園)の基本情報

  • 住所:千葉県木更津市内港1
  • 最寄り駅:JR内房線「木更津駅」徒歩15分
  • 駐車場:あり(無料)
  • 釣れる魚:ハゼ、アジ、イワシ、サバ、シロギス、シーバス、クロダイ、アナゴ、タコ、サヨリ、メバル、カレイ…など

木更津港(木更津内港公園)の釣り場については以下の記事で詳しく紹介していますので、併せてご覧ください。
木更津港の釣り場はファミリーフィッシングに最適!狙える魚種やポイントを360写真付きで紹介

鳥居崎海浜公園

鳥居崎海浜公園は木更津市富士見にある、東京湾に面した公園です。公園の先端からは潮干狩りで有名な中の島公園へと渡る歩道橋が架かっています。鳥居崎海浜公園では、公園の西側および北側にある2つの護岸で釣りを楽しむことが可能です。

奥まった場所に位置していますが、矢那川の河口に位置しているため魚影は濃く、汽水域を好むハゼやシーバスなどが人気のターゲットとなっています。

全体的に水深は浅めとなっているため釣り初心者におすすめの足元でのサビキ釣りには不向きな釣り場です。子連れのファミリー層はハゼ釣りからスタートすると良いでしょう。

なお、2022年3月にリニューアルオープンしたばかりの公園で、園内にはカフェやレストラン、温泉施設付きのホテルなどがあります。また、歩道橋を渡った先の中の島では潮干狩りも楽しむことができ、釣りと同時に様々なレジャーを楽しめるスポットとなっています。

鳥居崎海浜公園の基本情報

  • 住所:千葉県木更津市富士見3-5
  • 最寄り駅:JR内房線「木更津駅」徒歩12~13分
  • 駐車場:あり(無料)
  • 釣れる魚:ハゼ、シーバス、アジ、イワシ、サバ、シロギス、コチ、クロダイ、メバル、カレイ…など

鳥居崎海浜公園の釣り場については以下の記事で詳しく紹介していますので、併せてご覧ください。
鳥居崎海浜公園の釣り場はファミリーにもオススメ!ハゼやシーバスが狙えるポイントを360写真付きで紹介

木更津潮浜公園

木更津潮浜公園は木更津市潮浜の海沿いに設けられた広い公園です。東京ドーム約1.5個分の広さを持つ園内にはテニスコートが8面もある他、多目的や子供向け遊具広場などもあります。

釣り場となるのは公園の北側にある全長600メートル以上の護岸です。全体的に水深が浅いのが難点ではありますが、足場は良くポイントによっては安全策(チェーン)が設置されていますので、子連れのファミリーフィッシングに向いた釣り場と言えるでしょう。

ちょい投げのぶっこみ釣りで夏場はハゼやシロギス、冬場はカイレが狙えます。また、公園の北東側は河口エリアとなっていて、シーバスやクロダイなども人気のターゲットです。

なお、トイレはもちろん無料の駐車場も備わっているのが嬉しいポイントです。

木更津潮浜公園の基本情報

  • 住所:千葉県木更津市潮浜1-19
  • 最寄り駅:JR内房線「木更津駅」徒歩25分
  • 駐車場:あり(無料)
  • 釣れる魚:イワシ、アジ、小鯖、シロギス、ハゼ、シーバス、クロダイ、ヒイラギ、シーバス、アナゴ、カレイ…など

木更津潮浜公園については以下の記事で詳しく紹介していますので、併せてご覧ください。
木更津潮浜公園の釣り場はファミリーにもオススメな穴場スポット!季節ごとに狙える魚も紹介

金田港

金田港は木更津市中島にある大きな漁港です。広い漁港ではありますが釣り禁止・立入禁止となっている場所が多く、釣り場としてはあまり人気がありません。その分、釣り人は少なく穴場な釣り場と言えるでしょう。

釣り場は東側にある埠頭から北へと伸びる防波堤で、ハゼやシーバス、クロダイが狙えます。海底は基本砂地となっていて、冬場はカレイも人気のターゲットです。また、夜釣りも可能なのでメバリングでメバルを狙ってみるのもお勧めです。

なお、トイレがありませんので釣行の際は事前に済ませてから向かいましょう。

金田港の基本情報

  • 住所:千葉県木更津市中島4412
  • 最寄り駅:JR内房線「巌根駅」徒歩45分
  • 駐車スペース:あり
  • 釣れる魚:ハゼ、シロギス、シーバス、クロダイ、カレイ、メジナ、メバル、アナゴ…など

畔戸漁港

畔戸漁港の写真

畔戸漁港は木更津市畔戸にある小さな漁港です。龍宮城スパホテル三日月の北側に隣接しています。ホテル三日月には潮干狩り場もあり、時期によっては釣りだけでなく潮干狩りも楽しむことが可能です。

潮干狩り場があることからもわかる通り全体的に水深は浅く、ちょい投げのハゼ釣りがメインとなる釣り場です。狙える魚種は少ないものの比較的ハゼの魚影は濃く、ファミリーがのんびりハゼ釣りを楽しむには向いている釣り場となっています。

漁港の西側から出ているL字型の防波堤が釣りポイントとなっています。外海側は水深がなく、基本は内海側でちょい投げのぶっこみ釣りでハゼを狙います。

畔戸漁港の基本情報

  • 住所:千葉県木更津市北浜町
  • 最寄り駅:JR内房線「巌根駅」徒歩60分(タクシー13分)
  • 駐車場:なし
  • 釣れる魚:ハゼ、シーバス、クロダイ…など

見立港

見立港は木更津市中島、瓜倉にある漁港(見立船溜)です。船が多く係留されているため釣りができるポイントは限られますが、釣り人は少なくのんびりと釣りを楽しむことができる釣り場となっています。

水深は浅く、ハゼ釣りがメインの釣り場ですが、アナゴやカレイなども狙うことが可能です。サイズは大きくありませんが、シーバスの釣果も出ています。

なお、干潮時は干上がって釣りにならないケースがありますので、潮汐表は必ずチェックしていきましょう。干潮時は潮干狩りも楽しめますので、セットで楽しむのもお勧めです。

見立港の基本情報

  • 住所:千葉県木更津市中島、瓜倉
  • 最寄り駅:JR内房線「巌根駅」徒歩50分(タクシー10分)
  • 駐車場:なし
  • 釣れる魚:ハゼ、シーバス、クロダイ…など

小櫃川河口・久津間漁港

小櫃川河口の写真

小櫃川は清澄山系に源にし、君津市や袖ケ浦市を流れ木更津市の久津間・畔戸で東京湾へと流れ出る二級河川です。

河口付近にある『久津間漁港』周辺など釣りができるポイントが複数あり、シーバスの好ポイントとして知られています。(※久津間漁港自体は釣り禁止となっています)

なお、ルアーでシーバスを狙っているアングラーが多く、護岸付近は水深が浅い箇所もありウェーディングを楽しむ方もいます。

シーバス以外にはぶっこみ釣りでハゼなども狙うことが可能です。ハゼを釣っておヨガ汗釣りに挑戦してみるのも良いでしょう。

小櫃川河口・久津間漁港の基本情報

  • 住所:千葉県木更津市久津間、畔戸
  • 最寄り駅:JR内房線「巌根駅」徒歩45分(タクシー10分)
  • 駐車場:なし
  • 釣れる魚:ハゼ、シーバス、クロダイ…など

呑堀港

呑堀港は木更津市中島ぼ金田海岸にある小さな漁港です。漁港の東側から伸びるL字型の防波堤がメインの釣り場となっています。なお、防波堤は車で乗り入れることも可能で、車を近くに止めて釣りをすることができます。

水深は浅く、基本はちょい投げのぶっこみ釣りでハゼ狙いとなります。狙える魚種が少ないため釣り人は少なく、ファミリーでのんびりハゼ釣りを楽しみたい場合には最適なスポットと言えるでしょう。

ハゼ以外だと、船道のある程度水深が深くなった場所でシーバスが狙えます。ただし、シーバスを狙いたい場合はウェーディングで水深がある場所近くまで行く必要があり、玄人向けの釣りとなっています。

呑堀港の基本情報

  • 住所:千葉県木更津市中島
  • 最寄り駅:JR内房線「袖ヶ浦駅」徒歩45分(タクシー10分)
  • 駐車スペース:あり
  • 釣れる魚:ハゼ、シーバス…など

木更津沖堤防

木更津沖堤防の写真

木更津沖堤防は木更津港の沖合に設けられた沖堤防です。A~Dまで4つの堤防で構成されていて、全長は4つ合わせて約3キロメートルと大きな沖堤防となっています。

A~D4つの堤防ともに渡し船で渡り釣りを楽しむことができます。高さのある沖堤防のためファミリー層や釣り初心者には不向きな玄人向けの釣り場ですが、魚影の濃さや狙える魚種の多いので、港や海浜公園での釣りに慣れてきたら挑戦してみるのもお勧めです。

なお、堤防の足場は平坦で広さもありますが、海面までの高さもありますので注意が必要です。ライフジャケットや滑りづらい靴など安全面での装備を万全にしてから挑戦しましょう。

アジやサバなどの回遊魚の数釣りはもちろん、スズキクラスのシーバスが狙えたり、イナダなどの青物やタチウオが狙えたりと、大物も狙える釣り場となっています。

木更津沖堤防の基本情報

  • 住所:千葉県木更津市
  • 釣れる魚:アジ、サバ、シーバス、タチウオ、イナダ、ワラサ、メバル、マゴチ、クロダイ、カマス、カサゴ、コノシロ…など

木更津市内の釣具屋

フィッシングTポート アクアライン金田店

木更津市金田東にある大型の釣具屋さんです。アクアラインの『木更津金田インターチェンジ』を降りてすぐの場所にあるため、都内から木更津の釣り場へと釣行に出かける際に立ち寄るのに便利な場所となっています。

  • 住所:千葉県木更津市金田東1-20-1
  • 電話番号:0438-38-4140
  • 営業時間
    平日:4時~20時
    金・土・祝前日:4時~オールナイト
    日・祝日:オールナイト~17時
  • 定休日:なし
  • 公式サイト

つり具の上州屋 木更津店

木更津市太田にある釣具屋さんです。チェーン展開する大型の釣具店で品揃えが豊富です。

タックルベリー 木更津十六号店

木更津市桜町にある釣具屋さんです。全国にチェーン展開する大きな釣具屋さんで、中古釣具の買取・販売も行っています。

  • 住所:千葉県木更津市桜町2-7-8
  • 電話番号:0438-30-7018
  • 営業時間:11時~21時
  • 定休日:なし(年中無休)
  • 駐車場:あり
  • 公式サイト

キャスティング 木更津店

木更津市幸町にある釣具屋さんです。チェーン展開する大きな釣具屋さんで品揃えも豊富です。

  • 住所:千葉県木更津市幸町3-1-2
  • 電話番号:0438-30-1476
  • 営業時間
    月~金・祝前日:10時~21時
    土:9時~21時
    日・祝日:9時~20時
  • 定休日:なし(年中無休)
  • 駐車場:あり
  • 公式サイト

最後に

木更津には港の防波堤や海浜公園の護岸から、玄人向けの沖堤防まで様々なタイプの釣り場があります。沖堤防を除けば各釣り場は車で移動しやすく、釣れなかったら魚がいる釣り場を求めて転々としてみるのも良いでしょう。

ただし、近年は釣り人のマナーの悪さによって釣り禁止となってしまった釣り場も増えているのが実情です。どの釣り場も本来は釣りのための施設ではありませんので、

  • ゴミは持ち帰る
  • 餌で汚したら掃除をする
  • 立入禁止の場所には入らない
  • 釣り禁止の場所で竿を出さない
  • 迷惑駐車は行わない
  • キャストするときは周りに気を配る

など当たり前のルールやマナーを必ず守って釣りを楽しんでください。貴重な釣り場を守るためにも、一人ひとりの心がけが大切です。

]]>
https://tokyo360photo.com/kisarazu-fishing-spot/feed 0
鳥居崎海浜公園の釣り場はファミリーにもオススメ!ハゼやシーバスが狙えるポイントを360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/toriizakikaihin-park-fishing https://tokyo360photo.com/toriizakikaihin-park-fishing#respond Thu, 11 May 2023 08:50:04 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13563 鳥居崎海浜公園の概要

鳥居崎海浜公園は千葉県木更津市にある東京湾に面した公園です。鳥居崎海浜公園の先端からは潮干狩りで有名な中の島公園へと続く歩道橋が架かっています。

木更津市が民間企業と連携して行う『パークベイプロジェクト』の中で、2022年3月にリニューアルオープンしたばかりの公園で、園内にはレストランやカフェ、シミュレーションゴルフや温泉施設のあるホテルなどがあり、木更津の新たなお出かけスポットとしても注目を集めています。

また、鳥居崎海浜公園の護岸では釣りが楽しむことが可能で、市街地からも気軽に行くことができる釣りスポットとしても人気の公園となっています。

鳥居崎海浜公園の釣り場

鳥居崎海浜公園-釣り場の全体像

鳥居崎海浜公園-釣り場の全体像

鳥居崎海浜公園の釣り場は

  1. 西側の護岸
  2. 北側の護岸

の2つのポイントに分けられます。

鳥居崎海浜公園は湾の奥まった場所に位置していますが、矢那川の河口にあたる場所ということもあって、汽水域を好むハゼやシーバスなどの好ポイントとなっています。狙える魚種は比較的少ないですが、ハゼの魚影は濃く、釣り初心者や子連れファミリーが楽しみやすい釣り場と言えるでしょう。

また、鳥居崎海浜公園には無料の駐車場が備わっているのも魅力のひとつとなっています。園内にトイレも備わっていますので安心です。

1.西側の護岸

鳥居崎海浜公園-東側の護岸

鳥居崎海浜公園の西側面にあたる全長350メートルほどの護岸です。

背の低い壁があり、壁の先の足場は整備された敷石となっています。敷石はスロープ状となっていて海側の足元にも敷石が入っていますので、投げ釣りが基本となります。

矢那川の河口ポイントとなっていますので、ハゼの魚影が濃いことで知られています。ちょい投げのぶっこみ釣りで狙うと良いでしょう。ハゼ釣りのハゼ釣りのハイシーズンは夏場となり、お子さんでも数釣りを楽しむことが可能です。

また、手前は水深がありませんが、ある程度投げることができればシーバスも狙うことができます。ルアーや青イソメを餌にしたぶっこみ釣りで狙うことができます。

また、足元付近ではメバルなどのロックフィッシュの釣果も期待できます。胴突き仕掛けなどで場所を移動しながら探ってみると良いでしょう。

2.北側の護岸

鳥居崎海浜公園の北端、中の島大橋付近の護岸ポイントです。こちらも背の低い壁があり、壁の先は敷石ではなくコンクリートの足場となっています。

狙える魚種は『1.西側の護岸』と同じくハゼやシーバスなどがメインのターゲットです。また、アジなどの回遊魚が回ってくることもありますので、夏から秋にかけては浮きサビキやぶっこみサビキで狙ってみると良いでしょう。

また、ハゼやアジなどの小物を釣って、それを生き餌に泳がせ釣りもお勧めです。ルアーに比べるとゲーム性は劣りますが、初心者でも比較的簡単にシーバスなどを狙うことができます。

なお、海に向かって右側(東側)に防波堤がありますが、防波堤は立入禁止となっていますのでご注意ください。

鳥居崎海浜公園で釣れる魚

ハゼ釣り

  • メバル
  • シーバス
  • クロダイ

  • ハゼ
  • シロギス
  • コチ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • シーバス
  • クロダイ

  • ハゼ
  • シロギス
  • コチ
  • アジ
  • サバ
  • イワシ
  • シーバス
  • クロダイ

  • カレイ
  • メバル
  • シーバス

鳥居崎海浜公園へのアクセス

鳥居崎海浜公園の場所(地図)

車・駐車場

鳥居崎海浜公園は、東京湾アクアラインの『木更津金田インターチェンジ』から車で10~15分の距離となっていて、アクアライン渋滞さえ発生していなければ、都内からでもアクセスしやすい釣り場です。

なお、鳥居崎海浜公園には収容台数215台の規模の大きな無料駐車場が備わっています。

電車

最寄り駅はJR内房線および久留里線の『木更津駅』で、駅から鳥居崎海浜公園までは徒歩12~13分と電車釣行にも向いている釣り場です。

鳥居崎海浜公園近くの釣具屋・コンビニ

釣具屋:タックルベリー 木更津十六号店

鳥居崎海浜公園から車で7~8分ほどの場所にある釣具屋さんです。全国にチェーン展開する大きな釣具屋さんで、中古釣具の買取・販売も行っています。

  • 住所:千葉県木更津市桜町2-7-8
  • 電話番号:0438-30-7018
  • 営業時間:11時~21時
  • 定休日:なし(年中無休)
  • 駐車場:あり
  • 公式サイト

釣具屋:キャスティング 木更津店

鳥居崎海浜公園から車で10分弱の場所にある釣具屋さんです。チェーン展開する大型の店舗で品揃えが豊富です。

  • 住所:千葉県木更津市幸町3-1-2
  • 電話番号:0438-30-1476
  • 営業時間:
    月~金・祝前日:10時~21時
    土:9時~21時
    日・祝日:9時~20時
  • 定休日:なし(年中無休)
  • 駐車場:あり
  • 公式サイト

つり具の上州屋 木更津店

鳥居崎海浜公園から車で10分ほどの場所にある釣具屋さんです。チェーン展開する大きな釣具屋さんで品揃えも豊富です。

コンビニ:ローソン 木更津富士見三丁目店

鳥居崎海浜公園のすぐそばにある、最寄りのコンビニです。広い駐車場も備わっています。

  • 住所:千葉県木更津市富士見3-2-20
  • 電話番号:0438-22-7055

鳥居崎海浜公園近くのその他釣りスポット

木更津港(木更津内港公園)

木更津内港公園は、鳥居崎海浜公園から車で5分ほどの場所にある釣りスポットです。潮干狩りで有名な中の島公園の東側に位置しています。

無料の駐車場やトイレが備わっていることに加え、足場はよくポイントによっては転落防止の柵が設置されていて、子連れファミリーに人気の釣りスポットとなっています。

水深は全体的に浅めですが、サビキ釣りでアジやイワシ、サバなどが狙える他、ちょい投げのぶっこみ釣りでハゼやシロギスなども狙うことが可能です。

木更津内港公園の釣り場については、以下の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
木更津港の釣り場はファミリーフィッシングに最適!狙える魚種やポイントを360写真付きで紹介

木更津潮浜公園

木更津潮浜公園は、木更津内港公園から車で5分弱の場所にある釣りスポットです。ハゼやシーバスを狙うことができます。

鳥居崎海浜公園と同じく矢那川の河口付近に位置していて、ハゼの魚影が濃いことで知られています。ただし、干潮時は釣りにならないケースもありますので、釣行の際は潮汐表をチェックして満潮時前後に釣りができるよう調整しましょう。

木更津潮浜公園については、以下の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
木更津潮浜公園の釣り場はファミリーにもオススメな穴場スポット!季節ごとに狙える魚も紹介

千葉県内のその他釣りスポット

西は東京湾、東は太平洋と海に挟まれた千葉県にはまだまだたくさんの釣りスポットがあります。木更津潮浜公園のような海沿いの公園の他、足場の良い港や防波堤、車を横付けして釣りができる護岸など環境も様々です。

以下の記事では千葉県の人気釣りスポットの中から、子連れファミリーでも釣りがしやすい場所を中心に多数紹介しています。千葉県での釣行の際にぜひご参考ください。
千葉の釣りスポット27選!都内からもアクセスしやすいファミリー向けのポイントを360度写真付きで紹介

木更津市内の釣り場は、以下の記事にまとめて紹介しています。市内の釣り場を探す場合はこちらをご覧ください。
木更津市内の釣り場9選!ファミリーにもオススメなポイントを360写真付きで紹介します

鳥居崎海浜公園のまとめ

冒頭にも書いた通り鳥居崎海浜公園の先端には、中の島へと渡る中の島大橋があり、潮干狩りシーズンにはたくさんのレジャー客が訪れるスポットとなっています。干潮時には中の島で潮干狩りを楽しみ、潮が満ちるタイミングは鳥居崎海浜公園で釣りというようにセットで楽しむことも可能です。

また、鳥居崎海浜公園は24時間開放されていますので、夜釣りも楽しめます。夜はシーバスをメバリングでのメバルが人気のターゲットです。

最後に、近年釣り人のマナーの悪さから釣り禁止となってしまう港や防波堤、公園などが増えています。貴重な釣り場を失ってしまわないよう

  • ゴミは持ち帰る
  • 餌で汚したら掃除をする
  • 立入禁止の場所には入らない
  • キャストするときは周りに気を配る

など、釣り人として当たり前のルールやマナーを必ず守って釣りを楽しみましょう。

]]>
https://tokyo360photo.com/toriizakikaihin-park-fishing/feed 0
新舞子海岸の釣り場はシロギスやイシモチが狙える!広大なサーフフィッシングスポットを360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/shinmaiko-beach-fishing https://tokyo360photo.com/shinmaiko-beach-fishing#respond Mon, 08 May 2023 08:45:20 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13547 新舞子海岸の概要

新舞子海岸は千葉県富津市にある、砂浜が続く海岸です。夏場は海の家や温水シャワーなどの設備が整った海水浴場になり、多くの海水浴客で賑わう海岸となっています。

また、海水浴シーズン以外には釣りやウィンドサーフィンのスポットとしても知られています。アクアラインが渋滞していなければ都内から1時間ほどで行くことができ、都民にとっても気軽に行くことができるレジャースポットです。

東京湾にありながら水質は比較的きれいで、またロケーションが良いのも魅力のひとつです。晴れていれば海の向こうに横浜みなとみらいが見える他、富士山が見える日もあります。また、北側の山の上には東京湾観音を拝むこともできるロケーションです。

新舞子海岸の釣り場

新舞子海岸-釣り場の全体像

新舞子海岸-釣り場の全体像

新舞子海岸では海水浴シーズン以外のタイミングでサーフ釣りを楽しむことが可能です。基本砂浜からの釣りとなるためある程度投げる必要はありますが、足場はよくトイレなどの設備も整っていますのでファミリーフィッシングにも向いている釣り場となっています。

また、海岸はかなりの広さを持っていますので、ハイシーズンでも釣座が確保できないということはほぼありません。広く釣り座を構えて開放感のある釣りが楽しめます。

釣り場は大きく分けて、

  1. 駐車場前のサーフエリア
  2. 小さな突堤
  3. 消波ブロックエリア
  4. 河口付近

があります。

いずれも遠浅で水深は全体的に浅めですが、海底は砂地で根掛かりが少ないため、釣り初心者の方でも釣りがし易い環境と言えるでしょう。

1.駐車場前のサーフエリア

駐車場やトイレからも近く移動が楽なポイントですが、ウィンドサーフィンをする方や浜遊びをする観光客もいますので、気兼ねなく釣りをしたい場合は他のポイントに移動したほうが良いでしょう。

狙える魚種は砂地を好むシロギスやイシモチ、ヒラメやマゴチと言った底物がメインとなります。

2.小さな突堤

駐車場前のサーフエリアの両端に、小さな突堤が設置されています。長さは30メートルほどの小さな突堤で、幅も小さく足場もあまり良くありません。投げ釣りをしたい場合はあまりメリットが無いため、砂浜のほうがお勧めです。

ただし、防波堤の周辺ではクロダイやアイナメなどサーフエリアとは異なる魚種が狙えますので、クロダイなどを狙いたい場合はこちらに釣り座を構えると良いでしょう。

3.消波ブロックエリア

駐車場より南にあるサーフエリアです。沖合100メートルほどの場所にテトラで組まれた消波ブロックが3本設置されています。

こちらも海底は基本砂地となっていて、シロギスやイシモチ、ヒラメやマゴチなどを狙うことが可能です。消波ブロックと消波ブロックとの間にある切れ間が人気のポイントとなっています。

ヒラメやマゴチを狙ったルアーマンがウェーディングを楽しんでいるのも良く見かけます。

また、とても広い砂浜となっていて釣座を広めに確保できますので、ファミリーフィッシングにもお勧めのポイントです。初心者の方はこちらに釣り座を構えて、ぶっこみ釣りで気軽にシロギスやイシモチを狙ってみると良いでしょう。

4.河口付近

新舞子海岸-河口付近

駐車場前のサーフエリアにある北側の突堤を超えて、更に北へと進むともう一つ小さな突堤があります。その突堤は小さな川の河口となっていて、釣り人から人気のポイントとなっています。

河口のため魚影は濃く、ヒラメやマゴチなどの釣果実績も高いポイントです。また、シーバスやクロダイなども狙うことが可能です。

駐車場から距離がありますが、釣果を伸ばすために足を運んでみると良いでしょう。

新舞子海岸で釣れる魚

  • シーバス
  • クロダイ
  • コノシロ

  • シロギス
  • イシモチ
  • ヒラメ
  • シタビラメ
  • マゴチ
  • メゴチ
  • コノシロ
  • シーバス
  • クロダイ

  • シロギス
  • イシモチ
  • ヒラメ
  • シタビラメ
  • マゴチ
  • メゴチ
  • イナダ
  • シーバス
  • クロダイ

  • カレイ
  • ヒラメ
  • シーバス
  • クロダイ

新舞子海岸へのアクセス

新舞子海岸の場所(地図)

車・駐車場

最寄りのインターチェンジは館山自動車道の『富津中央IC』で、ICから新舞子海岸までは車で6~7分の距離です。

なお、新舞子海岸には無料の駐車場が備わっています。規模も大きいので海水浴シーズンを除けば駐車スペースに困ることはなさそうです。

電車

最寄り駅はJR内房線の『佐貫町駅』で、駅から新舞子海岸までは徒歩30分と少々距離があります。なお、佐貫町駅からタクシーを使えば4~5分です。

新舞子海岸近くの釣具屋・コンビニ

釣具屋:つり具ランド 君津店

新舞子海岸から北へ車で20分ほどの場所にある釣具屋さんです。千葉県内に複数店舗チェーン展開する釣具屋さんで、品揃えは豊富です。

  • 住所:千葉県君津市常代3-1-6
  • 電話番号:0439-50-1360
  • 営業時間
    月~土:10時~20時
    日・祝:10時~19時
  • 定休日:なし
  • 公式サイト

釣具屋:やまいく釣具店

こちらも新舞子海岸から北へ車で20分程度の場所にある釣具屋さんです。

  • 住所:千葉県富津市富津125-1
  • 電話番号:0439-87-2645

釣具屋:フィッシングTポート アクアライン金田店

新舞子海岸から高速を使って30分前後と距離がありますが、アクアラインを渡って『木更津金田インターチェンジ』を降りてすぐの場所にある大型の釣具屋さんなので、都内から房総半島へ釣行に出かける際に、立ち寄るのに便利な釣具屋さんです。

  • 住所:千葉県木更津市金田東1-20-1
  • 電話番号:0438-38-4140
  • 営業時間
    平日:4時~20時
    金・土・祝前日:4時~オールナイト
    日・祝日:オールナイト~17時
  • 定休日:なし
  • 公式サイト

コンビニ:ローソン 富津湊店

新舞子海岸から車で7~8分の場所にあるコンビニです。

  • 住所:千葉県富津市湊1238-1
  • 電話番号:0439-67-8263

新舞子海岸近くの釣りスポット

大貫港

大貫港は新舞子海岸から北に車で10分ほどの場所にある大きな港です。房総半島のほぼ中心付近、東京湾側(西側)に位置していて、アクアラインを使えば都内からもアクセスしやすい釣りスポットです。

港の北側には海水浴場あり、また南側もサーフエリアとなっていて海底が基本砂地となっています。根がかりは少なく、砂地を好むシロギスやイシモチの魚影が濃いことで知られています。

釣りができるポイントは港内の護岸や防波堤、サーフエリアと環境の異なるポイントが複数あり、初心者からベテランまで幅広い層に人気の釣り場となっています。

大貫港については以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
大貫港の釣り場はシロギスやマゴチなど底物の魚影が濃い!おすすめポイントを360度写真付きで紹介

金谷港

金谷港は木更津内港公園から南へ車で約20分下った場所にある釣りスポットです。のどかな雰囲気のある漁港で、のんびりと釣りを楽しむことができます。

アジやサバ、イワシなどの回遊魚はもちろん、クロダイやシーバスなどが狙えます。また、エギングポイントとしても知られていて、春や秋のエギングシーズンにはたくさんのエギンガーが竿を振っています。

金谷港については以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
金谷港の釣りスポットを360度写真レポート!子連れ家族の釣果

その他千葉県の釣りスポット

新舞子海岸のある千葉県は三方を海に囲まれていて、人気の釣りスポットがまだまだたくさんあります。公園内にある整備された柵付きの護岸や、車横付けで釣りができる港など釣り場環境も様々です。

千葉県内の人気釣りスポットの中からファミリーフィッシングにも向いている釣り場を厳選して、以下の記事で紹介していますのでぜひご参考ください。
千葉の釣りスポット27選!都内からもアクセスしやすいファミリー向けのポイントを360度写真付きで紹介

新舞子海岸のまとめ

新舞子海岸は細かい砂地の海岸となっていて、風が強い日は体も道具も砂まみれになってしまいます。風が強い日は荷物は最低限にして釣りを楽しむと良いでしょう。

また、新舞子海岸は房総半島の東海岸側にあり東に向かった釣りを楽しむことになります。強い東風が吹いている日は向かい風となり釣りにならないこともありますので、風の予報もチェックすることをおすすめします。

最後に、近年釣り人のマナーの悪さから釣り禁止となってしまう港や防波堤、公園などが増えています。貴重な釣り場を失ってしまわないよう

  • ゴミは持ち帰る
  • 餌で汚したら掃除をする
  • 立入禁止の場所には入らない
  • キャストするときは周りに気を配る

など、釣り人として当たり前のルールやマナーを必ず守って釣りを楽しみましょう。一人ひとりの心がけが重要です。

]]>
https://tokyo360photo.com/shinmaiko-beach-fishing/feed 0
木更津港の釣り場はファミリーフィッシングに最適!狙える魚種やポイントを360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/kisadazu-port-fishing https://tokyo360photo.com/kisadazu-port-fishing#respond Tue, 02 May 2023 04:35:57 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13509 木更津港の概要

木更津港の釣り場の風景

木更津港は千葉県の木更津市、君津市、富津市にまたがる大きな港です。房総半島の東京湾側、アクアラインより少し南に下った場所に位置しています。

元々この地域は京葉工業地帯の物流を担う工業港として発展してきました。現在ではそれだけに留まらず、国土交通省の『みなとオアシス』にも登録され、マリーナや海の駅(きさらづ海の駅)が整備が進み観光の拠点としても活躍しています。

また、例年8/14~15には『木更津港まつり』と題した木更津市内最大の祭りが開催され、会場となる木更津港近くの富士見通りは沢山の人で賑わいを見せるスポットです。

現在でも地域の発展を支え、また観光や交流の拠点として多くの住民に親しまれる港となっています。

木更津港の釣り場

木更津港-釣り場の全体像

木更津港-釣り場の全体像

木更津港の釣り場は、木更津港内でも奥まった場所に設けられた埋立地の『木更津内港公園』です。潮干狩りで有名な『中の島公園』の近くに位置しています。

木更津内港公園は広い無料駐車場があり、また釣座となるポイントも駐車場から近くて移動が楽なところが魅力の一つです。また、駐車場にはトイレや自動販売機も備わっているうえ、護岸には転落防止の柵が設置されていますので、子連れのファミリーフィッシングにも最適な釣り場と言えるでしょう。

木更津内港公園の釣り場は大きく分けて

  1. 南側の護岸
  2. 西側の護岸
  3. 北側の護岸

の3つのポイントとなっています。

全体的に水深は浅めですが、イワシやアジ、サバなどの回遊魚も回ってきます。また、シーバスやタチウオなどの大物の釣果実績もあり、狙える魚種は豊富です。

1.南側の護岸

駐車場の南端から西側へと伸びる約150メートルの護岸です。駐車場から一番近い上、転落防止の柵が設置されていてファミリー層には一番人気釣りポイントとなっています。足場もよく、釣り初心者でも楽しみやすい環境です。

釣座の背面には芝生のスペースもあり、ポップアップテントを出してのんびりと釣りを楽しむこともできます。

狙える魚種はサビキ釣りでアジやイワシ、サバなどの他、ちょい投げのブッコミ釣りで夏場はハゼやシロギスが人気のターゲットです。なお、アジやイワシ、サバを狙いたい場合は、駐車場から少し離れて西側に釣座を構えると良いでしょう。

2.西側の護岸

『1.南側の護岸』を西にまっすぐ進んだ先にある、80メートルほどの護岸です。転落防止の柵はありませんが、足場の良い垂直護岸となっていますので、釣り初心者さんでも釣りがしやすい環境となっています。

こちらでもサビキ釣りでアジやイワシ、サバなどの回遊魚が狙える他、シーバスなどの大物も狙うことができます。アジなどの小物を釣って泳がせ釣りで狙うと良いでしょう。泳がせ釣りは釣りルアー釣りに比べるとゲーム性は劣るものの、初心者でも大物が狙いやすい釣法なのでお勧めです。

なお、海に向かって左端には細長い防波堤がありますが、立入禁止(釣り禁止)となっていますので、絶対に立ち入らないようにしましょう。

3.北側の護岸

木更津内港公園の北側にある護岸です。北側の護岸は真ん中あたりで少し折れ曲がっていて、その角より東側は船の係留場所となっているので、角より西側に釣り座を構えると良いでしょう。

なお、転落防止の柵はなく釣座が狭くなっている場所もあるためファミリーフィッシングには少々不向きです。その分空いていることが多いのが特徴で、空いていればルアーなどの投げ釣りもし易いのが特徴です。

狙える魚種はサビキ釣りでアジやイワシ、サバなどの回遊魚の他、ぶっこみ釣りでハゼやシロギス、ルアーや泳がせ釣りでシーバスなどが狙えます。

木更津港で釣れる魚

釣れたアジと小鯖

  • メバル
  • ハゼ
  • シーバス
  • クロダイ

  • ハゼ
  • アジ
  • イワシ
  • サバ
  • シロギス
  • シーバス
  • クロダイ
  • アナゴ
  • タコ

  • ハゼ
  • アジ
  • イワシ
  • サバ
  • シロギス
  • サヨリ
  • シーバス
  • クロダイ
  • アナゴ

  • メバル
  • カレイ
  • シーバス
  • クロダイ

木更津港でお勧めの釣法と仕掛け

サビキ釣り

木更津港は足元でのサビキ釣りもやりやすいポイントが多いので、子連れファミリーや釣り初心者の場合は、比較的釣果のあげやすいサビキ釣りからスタートするがお勧めです。夏から秋にかけての朝マヅメや夕マヅメの時間帯に、アジやイワシ、サバなどを狙ってみましょう。

Amazonで探す

楽天市場で探す

yahooショッピングで探す

その時に回遊してくる魚のサイズに対応できるよう、サビキ仕掛けの号数は複数用意しておくのが理想です。特に子連れファミリーの場合は、小さな魚でも釣れることが大事だと思いますので、必ず針が小さい1号針のサビキ仕掛けも持参することをお勧めします。

釣具屋さんでは1号針のサビキ仕掛けを置いていないことも多いので、事前にネットで買っておきましょう。

Amazonでサビキ仕掛け1号を検索
楽天でサビキ仕掛け1号を検索
yahooショッピングで検索

なお、回遊魚狙いの場合は釣れた魚が暴れて、仕掛けがぐちゃぐちゃに絡まってしまうことも多いので、仕掛けは余分に持って行くようにしましょう。

アミコマセ

サビキ釣りで使う撒き餌(アミコマセ)は、釣具屋さんで販売している冷凍のブロックになったアミコマセが一番集魚効果が高く、釣果も出しやすいです。ただし、冷凍ブロックのアミコマセは買い置きが難しかったり、解凍する手間があったりと不便な面もあります。

釣行の際に釣具屋さんに寄らずに直接釣り場に行くなど手間を省きたい場合は、パックのアミコマセを事前に買っておくと良いでしょう。ただし、パックのアミコマセを購入する際は「アミ姫」にすることを強くお勧めします。パックのアミコマセにはタイプや種類が豊富ですが、筆者の経験上ではアミ姫が集魚力や使い勝手がダントツに良いです。

Amazonで探す

楽天市場で探す

yahooショッピングで探す

ぶっこみ釣り

木更津港の各ポイントではぶっこみ釣りも有効です。のんびり待つ釣りが楽しみたい場合は、ぶっこみ釣り用の仕掛けも用意しておくと良いでしょう。キス釣り用の仕掛けを持っていけば同じ仕掛けでイシモチやハゼ、カレイなども同時に狙うことができます。

Amazonで探す

楽天市場で探す

yahooショッピングで探す

初心者の方であれば、できるだけ仕掛けの全長が短いものがトラブルが少なくお勧めです。

また、『ボウズのがれ』というセットになっている仕掛けも初心者には強い味方となっています。底だけでなく少し上のタナも同時に狙うことができます。

Amazonで探す

楽天市場で探す

yahooショッピングで探す

オモリやスナップなどがセッティングされ全て完成された状態となっていますので、ワンタッチで釣りをスタートすることが可能です。

木更津港へのアクセス

木更津港の場所(地図)

車・駐車場

釣り場となる木更津内港公園は、アクアラインの木更津金田インターチェンジを降りて車で10~15分ほどの道のりです。アクアラインさえ混んでいなければ、都内から1時間以内で行くことができます。

なお、先述していますが木更津内港公園には無料の駐車場が備わっています。

電車

JR内房線と久留里線の木更津駅が最寄り駅で、駅から木更津内港公園までは徒歩15分ほどと電車釣行も可能な釣り場です。

木更津港近くの釣具屋

キャスティング 木更津店

木更津内港公園から車で10分弱の場所にある釣具屋さんです。チェーン展開する大型の店舗で品揃えが豊富です。

  • 住所:千葉県木更津市幸町3-1-2
  • 電話番号:0438-30-1476
  • 営業時間:
    月~金・祝前日:10時~21時
    土:9時~21時
    日・祝日:9時~20時
  • 定休日:なし(年中無休)
  • 駐車場:あり
  • 公式サイト

つり具の上州屋 木更津店

木更津内港公園から車で10分ほどの場所にある釣具屋さんです。チェーン展開する大きな釣具屋さんで品揃えも豊富です。

タックルベリー 木更津十六号店

こちらも木更津内港公園から車で10分ほどの場所にある釣具屋さんです。全国にチェーン展開する大きな釣具屋さんで、中古釣具の買取・販売も行っています。

  • 住所:千葉県木更津市桜町2-7-8
  • 電話番号:0438-30-7018
  • 営業時間:11時~21時
  • 定休日:なし(年中無休)
  • 駐車場:あり
  • 公式サイト

木更津港近くのその他釣りスポット

鳥居崎海浜公園

鳥居崎海浜公園は木更津内港公園から車で5分ほどの場所にある釣りスポットです。潮干狩りで有名な中の島へと渡る歩道橋がある公園です。

狙える魚種はあまり多くありませんが、矢那川の河口にあたる場所に位置しているため汽水域を好むハゼやシーバスの魚影が濃いことで知られています。

全体的に足場はよく、また無料の駐車場やトイレなどの設備も充実していることから、ファミリーフィッシングにも向いている釣り場と言えるでしょう。

なお、鳥居崎海浜公園内は2022年3月にリニューアルオープンしたばかりで、そのタイミングにレストランやカフェ、温泉付きのホテルなども設けられました。木更津の新たなレジャースポットとして注目を集めています。

鳥居崎海浜公園の釣り場については、以下の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
鳥居崎海浜公園の釣り場はファミリーにもオススメ!ハゼやシーバスが狙えるポイントを360写真付きで紹介

木更津潮浜公園

木更津潮浜公園は、木更津内港公園から車で10分弱の場所にある釣りスポットです。ハゼやシーバスを狙うことができます。

木更津内港公園と同じく全体的に水深が浅く、狙える魚種に限りがあります。干潮時は釣りにならないケースもありますので、釣行の際は潮汐表をチェックして満潮時前後に釣りができるよう調整しましょう。

なお、木更津潮浜公園の近くには「鳥居崎海浜公園」や「中の島公園」など他にも釣りができるスポットが点在しています。

木更津潮浜公園については、以下の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
木更津潮浜公園の釣り場はファミリーにもオススメな穴場スポット!季節ごとに狙える魚も紹介

大貫港

大貫港は木更津内港公園から南へ車で35~40分ほどの場所にある釣りスポットです。房総半島のほぼ中央付近に位置し、横須賀で人気の釣りスポットうみかぜ公園とほぼ同じ緯度となっています。

大貫中央海水浴場が近くにあり海底は基本砂地となっている場所が多く、シロギスやカレイ、マゴチなど底物の魚影が濃いのが特徴です。

隣接する海水浴場には無料の駐車場やトイレなども備わっていて、ファミリーフィッシングにも最適な釣り場と言えるでしょう。

大貫港の釣り場については、以下の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
大貫港の釣り場はシロギスやマゴチなど底物の魚影が濃い!おすすめポイントを360度写真付きで紹介

金谷港

金谷港は木更津内港公園から南へ車で30~40分下った場所にある釣りスポットです。のどかな雰囲気のある漁港で、のんびりと釣りを楽しむことができます。

アジやサバ、イワシなどの回遊魚はもちろん、クロダイやシーバスなどが狙えます。また、エギングポイントとしても知られていて、春や秋のエギングシーズンにはたくさんのエギンガーが竿を振っています。

金谷港については以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
金谷港の釣りスポットを360度写真レポート!子連れ家族の釣果

オリジナルメーカー海釣り公園

オリジナルメーカー海釣り公園は、木更津内港公園から北へ車で40~50の場所にある有料の海釣り施設です。料金は発生しますが、その分狙える魚種は豊富で釣果も出やすい釣りスポットとなっています。

オリジナルメーカー海釣り公園では釣り具のレンタルサービスもありますので、手ぶらで行って釣りを楽しむことも可能です。まだ釣り具を持っていない方が釣りデビューする場としても最適です。

オリジナルメーカー海釣り公園については以下の記事で紹介していますので、合わせてご覧ください。
市原の「オリジナルメーカー海釣り公園」を360度写真レポート。初心者でも楽しめる!

千葉県内のその他釣りスポット

木更津潮浜公園のある千葉県は三方を海に囲まれていて、人気の釣りスポットがまだまだたくさんあります。公園内にある整備された柵付きの護岸や、車横付けで釣りができる港など釣り場環境も様々です。

千葉県内の人気釣りスポットの中からファミリーフィッシングにも向いている釣り場を厳選して、以下の記事で紹介していますのでぜひご参考ください。
千葉の釣りスポット27選!都内からもアクセスしやすいファミリー向けのポイントを360度写真付きで紹介

木更津市内の釣り場は、以下の記事にまとめて紹介しています。市内の釣り場を探す場合はこちらをご覧ください。
木更津市内の釣り場9選!ファミリーにもオススメなポイントを360写真付きで紹介します

木更津港のまとめ

木更津港の釣り場は都内からもそこまで遠くなく、また無料の駐車場やトイレなどの設備も揃っていることから人気の釣り場となっています。ハイシーズン中は釣座が埋まるほど混雑しますので、釣行の際は早めに出かけて釣座を確保する必要があります。

また、少々入り口が分かりづらいのでストリートビューなどで事前に確認しておくことをおすすめします。

最後に、近年釣り人のマナーの悪さから釣り禁止となってしまう港や防波堤、公園などが増えています。貴重な釣り場を失ってしまわないよう

  • ゴミは持ち帰る
  • 餌で汚したら掃除をする
  • 立入禁止の場所には入らない
  • キャストするときは周りに気を配る

など、釣り人として当たり前のルールやマナーを必ず守って釣りを楽しみましょう。

]]>
https://tokyo360photo.com/kisadazu-port-fishing/feed 0
西荻窪の散歩スポット9選!アンティーク街だけじゃない魅力溢れる街を360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/nishiogikubo-sanpo https://tokyo360photo.com/nishiogikubo-sanpo#respond Thu, 27 Apr 2023 10:40:40 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13504 西荻窪の魅力

西荻窪駅-南口駅前の風景

西荻窪はJR中央線の荻窪と吉祥寺との間にある、通称『西荻(にしおぎ)』と呼ばれる街です。中央線快速で新宿から12~13分、若者に人気の吉祥寺まで一駅を好立地なところが魅力のひとつとなっています。

また、都心からアクセスしやすい好立地な場所であるにも関わらず、毎日人で溢れかえる新宿や吉祥寺とは違い落ち着いた雰囲気があり、近年は住みやすい街としても注目を集めています。

駅前には昔ながらの商店街があったり、駅から少し離れると自然あふれる公園が設けられていたりと、お散歩を楽しむにも最適なスポットと言えるでしょう。

なお、西荻窪にはおしゃれな雑貨屋やアンティークショップが多いことでも知られています。こだわりを持った個性的な雑貨屋さんも多く、雑貨屋さん巡りのお散歩も楽しむことが可能です。

西荻窪の散歩スポット9選

西荻伏見通り商店会

西荻伏見通り商店会はJR西荻窪駅の北側にある商店街です。全長約250メートルと規模はあまり大きくありませんが、古くからある八百屋さんや、新しいカフェやチェーン店などが混在するにぎやかな商店街となっています。

西荻らしい雑貨・アンティークショップの他、ジャズの生演奏が聴ける飲み屋や、ロックバンドのライブや芝居なども行われるライブハウスもあり、個性的な店も多いのが特徴です。

西荻伏見通り商店会の基本情報

仲通街

仲通街はJR西荻窪駅の南口を出ると目の前にある、アーケードが設置された商店街です。アーケード商店街とは言え道幅は狭く、小さな店がギュッと詰め込まれた印象を受ける昔ながらの商店街となっています。

頭上には黄色やオレンジ、緑といった色とりどりのアーケードが設置されている他、通りの中間付近にはピンクの大きな象のオブジェが吊り下げられています。

比較的新しいお店もありますが、古くから営んでいる個人商店も多くどことなく昭和の匂いを感じらるスポットです。

仲通街の基本情報

  • 住所:東京都杉並区荻窪5

坂の上のけやき公園

坂の上のけやき公園はJR西荻窪駅から北へ徒歩10分弱の場所にある区立公園です。敷地面積は855.28平方メートルで大きな公園ではありませんが、高さ20メートルもある大きなケヤキの木があることで知られています。

この大きなケヤキは地域住民から『トトロの樹』という愛称で呼ばれる、ランドマーク的な存在となっています。樹齢は200年と推定され、江戸時代末期からこの地を見守り続けた貴重な木です。

公園ができる前に、この土地にマンションが建てられる計画があり、ケヤキは伐採されてしまう予定でした。しかし、地域住民からケヤキを保存する要望の声があがり、多数の署名も集まったため区がこの土地を買い上げ、公園を整備したという経緯があります。

西荻窪でお散歩を楽しむ際は、ぜひこの木を見上げて西荻の長い歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

坂の上のけやき公園の基本情報

善福寺公園

善福寺公園はJR西荻窪駅から北へ徒歩15~20分ほどの場所にある都立公園です。約78,000平方メートルの敷地の半分は善福寺川の水源となる『善福寺池』が占める、水辺豊かな公園となっています。

善福寺池は上の池と下の池の2つに分けられ、公園自体も上の池がある北側エリアと下の池がある南側エリアに大きく分けられます。なお、上の池ではボートをレンタルすることができるボート場にもなっていて、散歩の途中にのんびりボートに乗ることも可能です。

園内はとても緑が豊かで、都会の喧騒を忘れさせてくれるスポットとなっています。池の畔には遊歩道が整備されていて、木々や水辺に集まる野鳥を観察しながら散歩を楽しむことができます。

善福寺公園の基本情報

桃井原っぱ公園

桃井原っぱ公園はJR西荻窪駅から北へ徒歩20分ほどの場所にある、区立公園です。その名の通り広い原っぱ(芝生広場)がメインの公園となっています。

公園のあった場所は、大正時代には飛行機工場、戦後となる1966年(昭和41年)からは日産自動車の宇宙航空事業部の開発・生産拠点として活用されてきた歴史があります。

現在は防災公園としての機能を有する公園で、災害時には避難場所や災害救助用ヘリコプターの離発着にも利用される予定です。

芝生広場以外には特に何も無い公園ですが、広さは約40,000平方メートルと杉並区内では2番目に広い公園となっていて、遮るものがない広い空を感じながら散歩を楽しめるスポットとなっています。

桃井原っぱ公園の基本情報

西高井戸松庵稲荷

西高井戸松庵稲荷はJR西荻窪駅から南へ約10分ほどの場所にある稲荷神社です。日本神話に登場する神『保食神(うけもちのかみ)』を祀っています。

なお、名前に使われている『西高井戸』は元々この付近にあった地名ですが、現在は町名変更によってその地名は無くなっています。

元々は円光寺という寺院の境内にあった神社ですが、その円光寺は明治維新の際に廃寺となってしまいました。円光寺が廃寺となった際に拝殿の床下から狐のミイラが発見され、その狐のミイラは現在でも鳥居をくぐって左手にある祠に安置されています。

西高井戸松庵稲荷の基本情報

杉並アニメーションミュージアム

杉並アニメーションミュージアムはJR西荻窪駅から北へ徒歩10分ほどの場所にある、アニメーションに関する博物館です。館内には

  • 日本のアニメの歴史が学べるコーナー
  • アニメの制作過程が学べるコーナー
  • アニメ制作体験コーナー
  • アニメシアター
  • 企画展

などがあり、日本のアニメーションについて学んだり体験したりすることができます。

中でも3回の受付の近くにある『サイン柱』は、人気のアニメーターや漫画家、声優などのサインがびっしりと書かれていて、アニメファンに人気のコンテンツとなっています。

入館料が無料という点も魅力で、お散歩の際はぜひ立ち寄りたいスポットのひとつと言えるでしょう。

杉並アニメーションミュージアムの基本情報

アンティーク街

冒頭にも書きましたが、西荻窪には多数のアンティークショップが点在するアンティーク街としても知られています。散歩をしながらアンティークショップを巡りをすることで、新しいお気に入り雑貨に出会えるかも知れません。

以下に西荻窪駅周辺のアンティークショップをいくつかピックアップしましたので、西荻窪でお散歩の際にご参考ください。

善福寺川

善福寺川は先に紹介した善福寺公園の善福寺池を起点に、中野区で神田川と合流するまでの間を流れる延長10.5キロメートルの一級河川です。西荻窪駅の東側を通って杉並区を北西から南東に貫くように流れています。

川沿いには善福寺川緑地などの公園が設けられている他、その他の場所も遊歩道が整備されている場所も多く、川沿いをのんびりと散歩することが可能です。

なお、川にはカルガモやコガモなどカモ類の他、カワセミなどの野鳥が見られることもあります。善福寺川でお散歩をする際は、双眼鏡を片手にバードウォッチングも同時に楽しむと良いでしょう。

西荻窪へのアクセス

西荻窪駅周辺の地図

西荻窪駅に乗り入れている路線

  • JR中央線快速(土日は通過)
  • JR中央・総武線各駅

西荻窪のお散歩まとめ

土日は中央線快速が休日運転となり、西荻窪駅には止まりません。その分、休日でも快速がとまる人気の吉祥寺などに比べると人は少なく、人混みが苦手な人にとってはのんびりと散歩を楽しめる穴場と言えるでしょう。

また、西荻窪駅から吉祥寺駅までは徒歩25~30分ほどの距離なので、西荻窪駅を起点に吉祥に向けて散歩を楽しむのも良いでしょう。

緑豊かな公園から、おしゃれなアンティークショップや昔ながらの喫茶店など、タイプの違う魅力が混在していて、老若男女いろんな方が楽しめるお散歩スポットとなっています。

]]>
https://tokyo360photo.com/nishiogikubo-sanpo/feed 0
東中野の散歩スポット10選!個性的だけでお懐かしさのある街を360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/higasinakano-sanpo-spot https://tokyo360photo.com/higasinakano-sanpo-spot#respond Wed, 19 Apr 2023 08:47:22 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13499 東中野の魅力

東中野-線路沿いの桜並木と電車

東中野はJR中央・総武線の大久保と中野駅との間にある街です。街の中心となる東中野駅は中央線快速は止まらないものの、新宿から各駅停車で5分と都心からも近く、またJRの他に都営大江戸線の駅もありアクセスしやすい街となっています。

隣の中野に比べると規模は小さいですが個性的でどこか懐かしさを感じる商店街があったり、神田川沿いに続く桜並木の遊歩道があったりと散歩を楽しむのに最適なスポットと言えるでしょう。

以前は地味で訪れる人も多くはない街でしたが、大江戸線の駅ができた後は開発も進み、年々街の姿も変わっています。近隣にはタワーマンションも建ち始め、人の数も増えているため今後もどんどん発展していくことが予想されます。

現在は古さと新しさとが混じり合い、老若男女さまざまな方に人気の見どころの多いお散歩スポットです。

東中野のお散歩スポット10選

ポレポレ東中野

ポレポレ東中野は東中野駅の目の前、西口を出て徒歩1分の場所にあるミニシアター(単館系の映画館)です。

元々は『BOX東中野』という名前のミニシアターでしたが、ビル所有者との契約関係で2003年4月に一旦は閉館となりましたが、ビル所有者がすぐに新たな支配人を公募し、同年の9月には『ポレポレ東中野』として再開されました。

BOX東中野の時代からドキュメンタリー作品が中心だったこともあり、現在もドキュメンタリー作品が多く上映されるミニシアターとして知られています。

監督や出演者のトークショーがあったり、オールナイト上映があったりと他のミニシアターとは一味違う個性的なミニシアターとして人気を博しています。

なお、劇場の一回にはカフェもあり、映画鑑賞だけでなく散歩途中に立ち寄ってのんびりと休憩するにも最適なスポットです。

ポレポレ東中野の基本情報

ムーンロード(東中野駅前飲食店会)

ムーンロードは東中野駅の北側にある昭和の雰囲気を残した飲食店街です。正式名称は『東中野駅前飲食店会』といい、一般的な居酒屋だけでなくジャズやシャンソンの生演奏が聴けるお店など個性的な飲み屋が軒を連ねています。

なお、ムーンロードという呼び名は、飲み屋が並ぶ小路が上から見ると三日月のように曲がっていることが由来となっています。

東中野のお隣の中野はサブカルチャーの街として知られていますが、このムーンロードにもアニメや映画、プロレスなどをモチーフにした飲み屋があり、サブカルチャーが息づいています。

細い路地はタイムスリップしたかのような昭和の雰囲気があり、この独特な雰囲気は度々テレビドラマのロケ地としても活用されています。ただ散歩をしているだけでも楽しめるスポットなので、東中野でお散歩を楽しむ際はぜひ足を運びたい飲食店街です。

ムーンロード(東中野駅前飲食店会)の基本情報

神田川

神田川は井の頭公園の『井の頭池』を起点に、隅田川へと流れ込む全長約24.6キロメートルの一級河川です。水源である三鷹市から杉並区、中野区、新宿区、豊島区、文京区、千代田区、台東区、中央区とたくさんの区をまたいで流れています。

東中野では駅の東側に位置していて、東中野駅から徒歩5分弱で神田川へと足を伸ばすことが可能です。東中野駅近くの神田川は川沿いに遊歩道が整備されていて、散歩を楽しむにも最適なスポットとなっています。

また、川沿いは桜並木となっている場所も多く、開花の時期には見応えのある景観を楽しみながら散歩を楽しむことが可能です。小滝橋や亀齢橋、大東橋など橋もたくさん架けられていて、橋巡りをしながらお散歩を楽しむのもお勧めです。

ギンザ通り

東中野のギンザ通りは東中野駅の北西側、山手通りを渡った先にある昔ながらの商店街です。山手通りから早稲田通りまで続く約300メートルの路地にたくさんのお店が軒を連ねています。

なお、正確には山手通り沿いにあるお店も含め『東中野銀座商店会』で、合わせると全長600メートル、店舗数は約70の大きな商店街です。

先に紹介したムーンロードは居酒屋などの飲食店街なのに対し、ギンザ通りは飲食店の他に青果店やお豆腐屋さん、呉服屋、佃煮店など多種多様なお店が並んでいます。

商店街が結成されたのが1950年(昭和25)頃で歴史は古く、今でもムーンロードと同様にどこか懐かしい雰囲気が残っていて、のんびり散歩を楽しむのにお最適な商店街となっています。

ギンザ通りの基本情報

桜山公園

桜山公園は東中野駅の西、駅から徒歩5分ほどの場所にある公園です。明治大学付属中野中学・高等学校の裏に隣接していて、広さは2,757.16平方メートルとなっています。

園内には多目的広場や遊具広場のほか、ネットで囲まれたキャッチボールができるスペースも設けられています。

また、ベンチや木陰を作る藤棚もあり、散歩の休憩場所としても最適です。桜も植樹されていますので、開花の時期にお散歩するなら穴場な花見スポットとして覚えておくと良いでしょう。

桜山公園の基本情報

神田上水公園

神田上水公園は住所としては新宿区北新宿ですが、東中野駅から徒歩5~6分と、最寄り駅が東中野駅となる公園です。

先に紹介した神田川沿いに設けられた細長い公園で、川沿いに約600メートルの広めの遊歩道で構成されています。

川沿いの遊歩道には桜が植樹されていて、花見スポットとしても人気の高い公園です。なお、『桜並木がみどりの新宿30選』にも選出されています。

遊歩道は桜並木が木陰を作るほか、途中途中にベンチや東屋もありのんびりと休憩をしながらお散歩を楽しむのにも最適です。なお、公園の北東側には公衆トイレも備わっています。

神田上水公園の基本情報

鎧神社

鎧神社は東中野駅から東へ徒歩10分ほど、住所は新宿区北新宿にある神社です。

鎧神社という名は、日本武命御東征のおり、甲冑六具の内を此の地に蔵めた事に由来すると伝えられています。また、武将の藤原秀郷が重病で苦しんだ際に、将門公の鎧を薬師如来を本尊とする円照寺寺内に埋めて、一祠を建て霊を弔ったところ、その病気が癒えたという伝説も残されています。

鎧神社には商売繁盛・勝負運・縁結びなどのご利益があると言われていますので、東中野を散歩する際にぜひ立ち寄って、手を合わせて見てはいかがでしょうか。

鎧神社の基本情報

中野氷川神社

中野氷川神社は東中野駅から南へ徒歩7~8分の場所にある神社です。始まりは1030年(長元3年)と歴史は古く、旧中野村の総鎮守社でした。現在でも地域住民からは『おひかわさま』と称され親しまれています。

日本神話の神様『須佐之男命(すさのおのみこと)』と、その妻である女神『奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)』、須佐之男命の息子であり『大己貴命(おおなむちのみこと)』の三柱がご祭神です。

厄除けや除災招福などのご利益があることで知られています。また、境内には塩竃神社・稲荷神社・御嶽神社・北野神社の4社が末社として鎮座しています。

境内は緑に包まれ厳かな雰囲気があり、都会の喧騒を忘れさせてくれる景観です。なお、境内の裏手には中野区立氷川公園が隣接していて、お散歩途中の休憩スポットとしても利用することが可能です。

中野氷川神社の基本情報

林芙美子記念館

林芙美子記念館は東中野駅から北へ徒歩で15~20分ほどの場所にある文学館です。『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる小説家『林芙美子』が生前住んでいた家を記念館として整備、一般公開しています。

現在、旧家部分は一般公開されていませんが、庭先から茶の間、書斎などを見学することが可能です。また、画家の夫『林緑敏』のアトリエ部分が展示室となっていて、遺品や直筆の原稿などを観ることができます。

また、ふみこの庭と呼ばれる記念館の庭には、四季を彩る花々が咲き、見る者を楽しませてくれるスポットとなっています。東中野でお散歩を楽しむ際にはぜひ足を運びたいスポットです。

林芙美子記念館の基本情報

  • 住所:東京都新宿区中井2-20-1
  • 電話番号:03-5996-9207
  • 開館時間:10時~16時半
  • 休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌平日)、年末年始(12/29~1/3)
  • 公式サイト

瀧山稲荷社

瀧山稲荷社は東中野駅から北東へ徒歩10分ほどの場所にある稲荷社です。古くはこの地域の旧家(名家)であった『岸家』の氏神様が祀られていました。

また、瀧山稲荷社の下には『小滝の泉』と呼ばれた池があり、その池の畔には神楽殿、御輿蔵が設けられていて地域の方の憩いの場となっていたそうです。なお、小滝の泉(池)は現在もうありませんが、小滝橋など地名の由来となっている説があります。

瀧山稲荷社の基本情報

  • 住所:東京都中野区東中野5-26

東中野へのアクセス

東中野駅の場所(地図)

東中野駅に乗り入れている路線

  • JR中央・総武線(各駅停車)
  • 都営大江戸線

東中野のお散歩まとめ

東中野はデパートなどの大きな商業施設はありませんが、その分昔ながらの街の商店街が息づく懐かしい雰囲気のある街です。都会の喧騒を忘れてのんびりお散歩を楽しめるスポットと言えるでしょう。

隣にはサブカルチャーの街として知られる中野がありますが、中野まで歩いて行くことも可能ですし、頑張れば新宿へも歩いていけない距離ではありません。東中野を起点に中野や大久保、新宿までお散歩を楽しむのもお勧めです。

]]>
https://tokyo360photo.com/higasinakano-sanpo-spot/feed 0
国分寺のお散歩スポット14選!自然も多く居心地の良い街を360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/kokubunji-sanpo-spot https://tokyo360photo.com/kokubunji-sanpo-spot#respond Mon, 03 Apr 2023 09:08:55 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13493 国分寺の魅力

お鷹の道の風景

国分寺は東京都の西部、JR中央線で新宿から約20分ほどの場所にある街です。(今回は、国分寺市全体ではなく、国分寺駅周辺のエリアについて紹介します)

1970年代から80年代にかけては同じ中央線沿いの『高円寺』と『吉祥寺』とともに『三寺』という呼び名で若者から人気を集めたエリアでした。しかし、高円寺や吉祥寺が今でもサブカルの街や住みたい街として人気を博している一方、国分寺は少し地味なイメージを持つ人が多い街となっています。

ただ、だからこそ人によっては居心地が良く、混雑することも少ない隠れた魅力がたくさん残っているエリアと言えるでしょう。

都心から20分ほどと交通の便が良いにも関わらず自然が多く残っている他、地名の由来となった奈良時代に建てられた国分寺も現存しているなど見どころも多いので、週末の空いた時間にのんびりとお散歩を楽しむには最適な街です。

国分寺でのお散歩は歴史や自然、文化を一度に楽しむことができ、手軽にちょっとした観光気分を味わえます。

なお、国分寺駅の北口側は商店街が充実していてショッピングや食べ歩きを楽しむのに適していて、反対の南口側には殿ヶ谷戸庭園やお鷹の道など自然を感じながらのんびりとお散歩を楽しめるスポットが充実しています。

国分寺のお散歩スポット14選

殿ヶ谷戸庭園

殿ヶ谷戸庭園は国分寺駅から徒歩2~3分の場所にある、自然豊かな回遊式庭園です。自然の地形を生かした美しい庭園で観賞価値が高く、国の指定文化財のひとつである名勝にも指定されています。

始まりは実業家の江口定条の別荘として大正2年~4年にかけて作庭された庭です。その後、三菱財閥創業家の岩崎彦弥太が買い取り追加整備されるなどを経て、昭和49年に東京都が買い上げ、一般の人も鑑賞できる有料の庭園として整備されました。

園内には様々な木々が植樹されていて、都会の喧騒を忘れさせてくれる静かで落ち着いた雰囲気となっています。特に秋には赤く色づくイロハモミジは目を見張る美しさで、紅葉シーズンに国分寺でお散歩を楽しむなら必ず立ち寄りたいスポットです。

殿ヶ谷戸庭園の基本情報

  • 住所:東京都国分寺市南町2-16
  • 電話番号:042-324-7991
  • 料金
  • 一般:150円
  • 65歳以上:70円
  • 開演時間:9時~17時
  • 公式サイト

お鷹の道

お鷹の道は、都会の喧騒を忘れさせてくれる素敵な散歩スポットです。国分寺駅から徒歩15分ほどの小川沿いに整備された遊歩道で、自然と調和した古き良き時代を思い起こさせるような小道が全長約350メートルほど続いています。

お鷹の道の名前の由来は、江戸時代に徳川家の御鷹場に指定されたことにあります。現在その御鷹場としての面影はありませんが、小川沿いには四季折々の花や木々が彩りを添え、のんびりと散策するのに最適なスポットとなっています。

なお、小川はハケの湧水を水源としているため、とても澄んだ水が流れています。カワニナという綺麗な水でしか生きられない貝が生息し、以前はホタルも見られました。

お鷹の道は都会に住む人々にとって癒しと安らぎを与えてくれる場所です。日常から離れて自然と触れ合うことで心身ともにリフレッシュできるでしょう。国分寺でお散歩を楽しむ際は外せないスポットです。

お鷹の道の基本情報

  • 住所:東京都国分寺市東元町3丁目・西元町1丁目
  • 電話番号:042-325-0111 内線393(こくぶんじ観光まちづくり協会)
  • 公式サイト

おたかの道湧水園

先に紹介した『お鷹の道』の北側に設けられた有料の公園施設です。園内には市重要有形文化財に指定される『江戸時代後期の長屋門』や『明治時代後期の倉』が残されている他、武蔵国分寺跡資料館などもあり、国分寺の歴史について体感できるスポットとなっています。

また、2009年に開園した比較的新しい公園にも関わらず、園内は自然豊かな場所となっていて、季節ごとに植物が織りなす景観を楽しめる公園です。

有料の施設ではありますが、国分寺の歴史に思いを馳せたり、自然を感じて癒やさることができたりと、訪れる価値の高い国分寺の新たな名所と言えるでしょう。

おたかの道湧水園の基本情報

真姿の池湧水群

先に紹介したお鷹の道のすぐ近くにあり、昭和60年にはお鷹の道とともに環境省選定名水百選にも選ばれた湧水群です。

『真姿の池』という名前の由来は、西暦848年(嘉祥元年)にまで遡ります。当時『玉造小町』という絶世の美女がいたのですが、皮膚病を患ってしまいました。皮膚病に苦しめられた玉造小町は、病気平癒の祈願のため国分寺にお参りを始めました。21日目のお参りの際に一人の童子が現れ、この池で身を洗い清めるよう言い残したそうです。その通りにすると病気が治り元の美しい真の姿を取り戻したと言い伝えられています。

現在池には弁財天が祀まつられていて、病気治癒のご利益があると言われています。

また、名水百選にも選ばれるだけあって清らかな水が流れていて、散歩をするだけでも癒されるスポットとなっています。

真姿の池湧水群の基本情報

  • 住所:東京都国分寺市東元町3丁目・西元町1丁目
  • 電話番号:042-325-0111 内線393(こくぶんじ観光まちづくり協会)
  • 公式サイト

武蔵国分寺

武蔵国分寺は国分寺駅から徒歩20分弱の場所にある真言宗豊山派の寺院です。国分寺市の地名の由来になった寺院となっています。

741年(天平13年)に建立された後、1333年(元弘3年)に分倍河原の戦いで焼失。1335年(建武2年)に薬師堂が再建が再建されますが衰退し、更に時を経て1725年に本堂が再建されるなど、歴史あるお寺です。

境内には国分寺市指定文化財にもなっている『薬師堂』や『仁王門』、『楼門』などがあります。

武蔵国分寺の基本情報

国分寺薬師堂

国分寺薬師堂は先に紹介した『武蔵国分寺』にある、薬師如来を本尊とする仏堂です。市の重要有形文化財にも指定される、歴史的に価値の高い仏堂となっています。

元は1335年(建武2年)に新田義貞という武将による寄付によって、現在の武蔵国分寺史跡の金堂跡付近に建造されたのが始まりです。その後、1751年~1764年に現在の場所に建て替えられました。

国分寺薬師堂の基本情報

武蔵国分寺跡

武蔵国分寺跡は国分寺駅から徒歩20分ほどの場所にある、古代寺院『武蔵国分僧寺』および『武蔵国分尼寺』の跡地です。東山道武蔵路を挟んで東に僧寺、西に尼寺が創られた規模の大きな寺院で、僧寺側は現在でもまだ発掘調査中が続いています。

旧武蔵国分寺は750年代末から760年代初頭に創建されたと言われていて、歴史的に価値が高く国の史跡に指定されています。

発掘調査で判明したことをもとに、一部は復元・整備が進められていて、国分寺の長い歴史を感じられるスポットとなっています。

武蔵国分寺跡の基本情報

  • 住所:東京都国分寺市西元町1丁目から4丁目付近
  • 電話番号:042-300-0073(国分寺市ふるさと文化財課)
  • 公式サイト

武蔵国分寺公園

武蔵国分寺公園は国分寺駅から徒歩10~15分ほどの場所にある都立公園です。広さは約11ヘクタールと市内では最大規模を誇ります。

国鉄を分割民営化する際に東京都が中央鉄道学園の跡地を買い取り、一部が公園として整備されました。

公園の中心を貫くように多喜窪通りが横断していて、北側エリアを南側エリアに分かれています。

北側エリアには芝生が敷き詰められた円形広場や武蔵の池などがあり、南側エリアには木漏れ日広場や野鳥の森があり、どちらも緑豊かな園内となっています。のんびりと散歩するには最適な公園と言えるでしょう。

武蔵国分寺公園の基本情報

黒鐘公園

黒鐘公園は国分寺駅から徒歩25~30分、武蔵野国分寺尼寺跡に隣接している児童公園です。

園内にはブランコやシーソー、鉄棒などの一般的な遊具に加え、山の斜面を活かして作られたローラーすべり台があり、小さなお子さんを持つ家族連れに人気の公園となっています。

また、とても緑が豊かな公園となっているため、都会の喧騒を忘れて散歩を楽しんだり、ベンチに腰掛けのんびり休憩したりするのに最適なスポットと言えるでしょう。桜の時期には花見スポットとしても知られています。

黒鐘公園の基本情報

伝鎌倉街道

伝鎌倉街道

伝鎌倉街道-(出典:国分寺市公式サイト)

伝鎌倉街道は鎌倉時代に幕府のあった鎌倉と各地とを結ぶ『鎌倉街道』のひとつで、鎌倉から現在の府中や国分寺を通り上野へと繋がる上道(かみのみち)の一部です。

国分寺駅から徒歩20~30分ほどの場所に、約120メートルの道が残されていて散歩を楽しむことができます。距離は短いですが、緑に囲まれた涼し気な歩道となっていて、当時の情景に思いを馳せながらのんびりと散歩をするのに最適です。

なお『伝鎌倉街道』という名の『伝』の部分は、この道が口伝によって鎌倉街道であることが伝えられていることに由来します。

伝鎌倉街道の基本情報

  • 住所:東京都国分寺市西元町4丁目
  • 電話番号:042-300-0073(国分寺市 教育部 ふるさと文化財課 史跡係)
  • 公式サイト

姿見の池

姿見の池は国分寺駅から西に徒歩15分ほどの場所にある、東京の名湧水57選にも選ばれている池です。

姿見の池のある恋ヶ窪は、鎌倉時代に宿場町として栄えていました。当時この池で遊女達が朝な夕なに自らの姿を映していたことから『姿見の池』と呼ばれるようになったと伝えられています。

都市開発に伴って一度埋められた経緯がありますが、現在は東京都緑地保全地域と一体的に整備され、武蔵野の里山風景を感じられる場所に生まれ変わっています。

池の畔には遊歩道も整備されていて、散歩を楽しむにも最適なスポットです。

姿見の池の基本情報

  • 住所:東京都国分寺市西恋ヶ窪1-8-7
  • 電話番号:042-325-0111(国分寺市 建設環境部 緑と建築課 公園緑地係)
  • 公式サイト

新次郎池

新次郎池は国分寺駅から東へ、徒歩20分ほどの場所にある池です。東京経済大学の構内にあります。

新次郎池には周辺から5つの湧き水が流れ込み、清らかな水を湛えています。姿見の池と同様に東京の名湧水57選にも選ばれています。

なお『新次郎池』という特徴的な名前は、昔わさび田だった場所を東京経済大学元学長である『北澤新次郎』が学長を務めていたときに池として整備したことで、当時の学長の名前をとってつけられました。

大学の構内ではありますが、誰でも自由に見学が可能となっていますので、国分寺でお散歩を楽しむ際にはぜひ立ち寄りたいスポットとなっています。

新次郎池の基本情報

史跡の駅おたカフェ

史跡の駅おたカフェは国分寺駅から徒歩20分ほどの場所、先に紹介した『お鷹の道』にある、緑に囲まれた落ち着いた雰囲気のカフェです。

ただのカフェではなく『おたかの道湧水園』や『武蔵国分寺跡資料館』のチケット販売や、周辺の史跡案内や情報発信を行っている他、無料の休憩所としても活用されています。

カフェなので食事や軽食、コーヒーなどの販売も行っていますが、お弁当などの持ち込みも可能で、お散歩途中に一息つくスポットとして最適なスポットです。

史跡の駅おたカフェの基本情報

  • 住所:東京都国分寺市西元町1-13-6
  • 電話番号:042-312-2878
  • 営業時間:9時~17時
  • 定休日:月曜日
  • 公式サイト

ピーター・キャット跡地(トミービル)

国分寺は村上春樹が暮らしていたこともある街として知られています。その国分寺の中でも、村上春樹が大学生時代の1974年に開いたジャズ喫茶『ピーター・キャット』の跡地は村上春樹ファンにとっては聖地といえるスポットです。

現在、ジャズ喫茶はありませんが建物は残っていますので、国分寺でお散歩を楽しむ際は村上春樹ファンでなくともぜひ足を運んでおきたい場所と言えるでしょう。

ピーター・キャット跡地(トミービル)の基本情報

  • 住所:東京都国分寺市南町2-11-14 トミービル

国分寺へのアクセス

国分寺駅の地図

国分寺駅に乗り入れている路線

  • JR中央線
  • 西武国分寺線
  • 西武多摩湖線

国分寺のお散歩まとめ

東京にありながら自然も多く、落ち着いた雰囲気の国分寺はお散歩を楽しむのには最適なスポットです。お鷹の道や殿ヶ谷戸庭園など観光名所と呼べるスポットも点在していて、都内在住の方がプチ観光を楽しむのにもお勧めな街となっています。

新宿から中央線一本で行くことができ、交通の便も良いので週末の空いた時間にふらっと国分寺に出かけてみてはいかがでしょうか。

]]>
https://tokyo360photo.com/kokubunji-sanpo-spot/feed 0
荻窪のお散歩スポット12選!都会だけど懐かしさも残る街を街を360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/ogikubo-sanpo-spot https://tokyo360photo.com/ogikubo-sanpo-spot#respond Wed, 15 Mar 2023 06:27:15 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13487 荻窪の魅力

荻窪駅-北口の風景

荻窪は東京都杉並区にある、区内では最大規模の街です。JR中央線の快速で新宿からわずか10分と都心へのアクセスが良く、さらに東京メトロ丸ノ内線も乗り入れているため交通の利便性も高い街となっています。

駅前にはルミネやタウンセブンなどがあり、また荻窪すずらん通り商店街や荻窪銀座街という商店街もあるので、週末にはショッピングを楽しむ方も多くいます。

商店街は人情味のある昔ながらの雰囲気が残っていて、目的なくブラブラしているだけで楽しめます。また、駅前はお店が建ち並んでいますが、荻窪駅から離れると閑静な住宅地や自然豊かな公園などもあり、のんびりとお散歩を楽しむのにも最適な街と言えるでしょう。

人気マンガ家やイラストレーターさんの絵が壁一面に掲載されている『イナズマカフェ』や、入場無料でアート作品を鑑賞できるギャラリー兼カフェの『ヨロコビto』など、一風う変わったカフェも多く、お散歩途中の一休みの時でも荻窪らしさを満喫できる街です。

荻窪のお散歩スポット12選!

荻窪銀座街

荻窪銀座街は荻窪駅の北口の、東側のブロックにある昔ながらの商店街です。戦後の闇市を期限に持つ歴史ある商店街で、現在でも古き良き昭和の時代を連想させる雰囲気が残っています。

新しいお店も増えていますがレトロなお店も多く、他の商店街には無い魅力を持っていて、小さなお店が軒を連ねる路地を散策しているだけでも楽しめるエリアです。

飲食店や飲み屋さんも多いので、荻窪での散歩前に腹ごしらえをしたり、散歩後に一杯飲んで帰るのにも最適な商店街となっています。

荻窪銀座街の基本情報

善福寺川

善福寺川は杉並区の善福寺池を起点に、中野区で神田川と合流するまでの間を流れる延長10.5キロメートルの一級河川です。杉並区を北西から南東に貫くように流れ、荻窪駅のすぐ近くを横切っています。

川沿いには善福寺川緑地などの公園が設けられている他、その他の場所も遊歩道が整備されている場所も多く、川沿いをのんびりとお散歩を楽しむことが可能です。

なお、川にはカルガモやコガモなどカモ類の他、カワセミなどの野鳥が見られることもあります。善福寺川でお散歩をする際は、双眼鏡を片手にバードウォッチングも同時に楽しむと良いでしょう。

与謝野公園

与謝野公園は荻窪駅から徒歩12~13分の場所にある区立公園です。夫婦揃って歌人として有名な与謝野鉄幹(本名:与謝野 寛)と与謝野晶子が晩年を過ごした住居跡地に作られた公園で、現在住居は残っていませんが、夫婦が過ごした庭をイメージして整備されています。

敷地面積1,396.15平方メートルの小さな公園ですが、園内には与謝野夫婦の短歌が刻まれた歌碑が14基設置されていて、日本を代表する歌人に思いを馳せることができるスポットです。

また、園内には大きなケヤキの木が植樹されているなど緑も豊富です。日陰を作る藤棚やベンチもありますので、お散歩途中に立ち寄って一休みするのにも最適な公園となっています。

与謝野公園の基本情報

  • 住所:杉並区南荻窪4-3-22
  • 電話番号:03-3312-2111(杉並区 都市整備部みどり公園課管理係)
  • 公式サイト

大田黒公園

大田黒公園は荻窪駅から徒歩10分弱の場所にある、回遊式の日本庭園を持つ都市公園です。音楽評論家の大田黒元雄氏の「自宅の30%を公園にして欲しい」という遺志に基づき遺族から杉並区に寄贈された土地に整備されました。

園内には正門から始まる樹齢100年以上のイチョウ並木をはじめ、ケヤキ、アカマツなどの巨木が立ち並び、見るものを魅了する景観となっています。また、庭園内には、池があり、鯉が泳いでいる姿を見ることができます。

回遊式日本庭園の他にも、国の登録有形文化財にもなっている記念館や、茶室、芝生の庭園、催物広場など見どころが豊富で、飽きずに園内でお散歩が楽しめる公園です。

なお、秋には庭園の紅葉などが色づき、日本らしい四季を感じる景観を楽しむことができます。紅葉のシーズンには夜間も開園していて、ライトアップされた紅葉を鑑賞することも可能です。

大田黒公園の基本情報

読書の森公園

読書の森公園は荻窪駅から徒歩7~8分の場所にある公園です。杉並区立中央図書館の隣に作られた公園で、図書館で本を借りてすぐに読書が楽しめる公園として、地域の方に親しまれています。

園内には東屋などもあり、ゆっくりと読書を楽しめる作りとなっている他、ケヤキなどたくさんの木々が植樹され緑がとても豊かな公園です。

小川や池など景観を楽しめるものも揃っていて、読書だけでなくお散歩を楽しむのにも最適なスポットとなっています。

なお、園内にはガンジー像や、杉並にゆかりのある作家や詩人のモニュメントも設置されています。

読書の森公園の基本情報

  • 住所:東京都杉並区荻窪3-39-16
  • 電話番号:03-3312-2111(杉並区 都市整備部みどり公園課管理係)
  • 公式サイト

角川庭園

角川庭園は荻窪駅から徒歩10~15分の場所にある、角川書店の創業者である角川源義氏の旧邸宅です。現在は杉並区に寄贈され、区立公園として一般公開されています。

敷地内には近代数奇屋造の邸宅が残されていて、展示室として一般の方でも見学することができます。

また、庭園には約400本の木々が植樹されていて、季節ごとに木々や草花を楽しむことが可能です。都会の喧騒を忘れさせてくれる昔ながらの落ち着いた雰囲気があり、お散歩を楽しむのにお最適なスポットとなっています。

角川庭園の基本情報

荻窪八幡神社

荻窪八幡神社は、荻窪駅から徒歩20分ほどの場所にある神社です。八幡神である応神天皇(おうじんてんのう)を祀っています。

創建は寛平年間(889年-898年)と伝えられる歴史の長い神社で、現在の本殿も1895年(明治28年)に建てられた古い建物です。また、500年以上も前に太田道灌が進軍の際に武運を祈願して植えたとされる『道灌槇』と呼ばれる槇の木もあり、今なお御神木として崇められています。

約2,600坪もある境内はたくさんの木々が立ち並び、近くに青梅街道が走っているにも関わらず静寂に包まれる厳かな雰囲気の中で、歴史を感じられる癒やしスポットです。

なお、ご利益は学問成就や病気平癒、家内安全や出世開運など多岐にわたります。荻窪で散歩を楽しむ際にはぜひ立ち寄って色々と祈願すると良いでしょう。

荻窪八幡神社の基本情報

荻窪白山神社

荻窪白山神社は荻窪駅から徒歩4~5分の場所にある神社です。規模はあまり大きくありませんが参道が長く、参道の途中に公道が走り一度参道が途切れるという珍しい作りとなっています。

創建は1469年~1486年と伝えられていて歴史の長い人ですが、古くから『歯の神様』として信仰されています。言い伝えによると、創建した中田加賀守の弟が歯痛に悩まされていたところ、白山の神様から「この神社の前に生えている荻で箸を作り、その箸で食事をしなさい。そうすれば歯痛は治る」があり、実際にお告げ通りにしたところすぐに歯の痛みがなくなったそうです。

現在萩の木はほとんど残っていないものの、今でも歯痛が治るというご利益があるとされていますので、虫歯など歯痛がある人は一度足を運んでみると良いでしょう。

また、荻窪白山神社は境内のいたる場所に猫の石像があることでも知られています。猫をモチーフにした御朱印帳も販売していますので、猫好きにとっても一度は訪れたい神社となっています。

荻窪白山神社の基本情報

天沼熊野神社

天沼熊野神社は荻窪駅から徒歩12~13分ほどの場所にある、伊邪那美命(イザナミノミコト)をご祭神としてお祀りしている神社です。

創立について不明な部分も多いですが、社伝によると768年とも言われ歴史の長い神社であることが伺えます。境内にある建物も年季が入っているものが多く厳かな雰囲気を醸し出しています。

なお、境内には新田義貞が北条高時を討つために鎌倉へ進軍する際に、勝利を祈願して植えたとされる杉の切り株が『心願成就の杉』として崇められています。

また、他にも治病、除災などのご利益があると言われていますので、荻窪でお散歩を楽しむ際はぜひ立ち寄りたいスポットです。

天沼熊野神社の基本情報

光明院

光明院は荻窪駅から徒歩5分ほどの場所にある、正式名称は『慈雲山荻寺光明院』という寺院です。古くは通称『荻寺』と呼ばれ、荻窪という地名の由来になったという説もあります。

また、光明院周辺に残る『四面道』や『堂前』という地名も、このお寺をルーツに持つと言われています。

寺院内には泣きべそをかいているように見える『泣きべそ地蔵』があることで知られています。泣きべそ地蔵は、両親と奥さんを亡くしてしまった小張吉兵衛という方が、その悲しみを紛らわせるためにお地蔵様を建てたところ、初めは普通の顔だったお地蔵様の顔が、段々と悲しみの顔に変わって、現在の泣きべそ顔になった。と伝えられています。

光明院の基本情報

杉並区立郷土博物館分館(天沼弁天池公園)

杉並区立郷土博物館分館は荻窪駅から徒歩10分弱の場所にある、天沼弁天池公園内に設けられた郷土博物館です。本館は徒歩だと1時間弱かかる離れた場所にあります。

本館では杉並区の歴史や文化を学べる資料などが展示されているのに対し、こちらの分館は『身近で親しまれる博物館』をコンセプトに、区民参画型の展示を主に行っています。

また、入館は無料なうえ1階には休憩スペースも設けられていて、荻窪でのお散歩途中にふらっと立ち寄るに最適なスポットです。

杉並区立郷土博物館分館の基本情報

杉並アニメーションミュージアム

杉並アニメーションミュージアムは荻窪駅から徒歩20分ほどの場所にある、アニメーションに関する博物館です。館内には

  • 日本のアニメの歴史が学べるコーナー
  • アニメの制作過程が学べるコーナー
  • アニメ制作体験コーナー
  • アニメシアター
  • 企画展

などがあり、日本のアニメーションについて学んだり体験したりすることができます。

中でも3回の受付の近くにある『サイン柱』は、人気のアニメーターや漫画家、声優などのサインがびっしりと書かれていて、アニメファンに人気のコンテンツとなっています。

入館料が無料という点も魅力で、お散歩の際はぜひ立ち寄りたいスポットのひとつと言えるでしょう。

杉並アニメーションミュージアムの基本情報

荻窪へのアクセス

荻窪駅の場所(地図)

荻窪駅に乗り入れている路線

  • JR中央線(快速)
  • JR中央・総武線(各駅停車)
  • 東京メトロ丸ノ内線

荻窪のお散歩まとめ

荻窪には大きな観光名所やレジャースポットと呼べるような施設はありませんが、のんびりとしたお散歩を楽しみたい場合には最適な街となっています。交通の便も良いので、週末の空いた時間にふらっとでかけやすいのも荻窪の魅力のひとつです。

チェーン店ではなく荻窪にしかないカフェやラーメン店、小さな飲み屋さんなどもたくさんあるので、お散歩ついでに食べ歩きの旅をしてみるのも良いでしょう。

]]>
https://tokyo360photo.com/ogikubo-sanpo-spot/feed 0
沖縄の橋16選!ドライブにも最適な絶景スポットを360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/okinawa-bridge-spot https://tokyo360photo.com/okinawa-bridge-spot#respond Wed, 08 Mar 2023 10:33:18 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13457 沖縄の絶景といえばやはり『海』ですが、その絶景が見られるのは真っ白い砂浜のあるビーチだけでなく岬や展望台、港などたくさんの絶景ポイントがあります。その中でも穴場な絶景スポットが今回紹介する『橋』です。

島々で構成される沖縄にはたくさんの橋があり、絶景が見られるドライブコースとして知られています。ビーチでマリンレジャーを楽しむのも良いですが、真っ青な空とエメラルドグリーンの海に挟まれ、絶景の中を潮風に吹かれながらドライブするのも沖縄ならではの楽しみ方のひとつと言えるでしょう。

この記事では数ある沖縄の絶景橋の中でも特に人気の高い橋を地域ごとに紹介しています。沖縄旅行の際はぜひ参考にしてください。

本島北部

古宇利大橋

古宇利大橋は本部半島の北側に位置する『屋我地島』と『古宇利島』とを繋ぐ、全長1,960メートルの橋です。古宇利島は沖縄本島に直接繋がっていませんが、屋我地島が本島と2つの橋で繋がっているため、車で渡ることができます。

古宇利大橋は2005年(平成17年)に開通し、これまで船でしか行くことができなかった古宇利島を沖縄随一の観光名所へと押し上げました。

また、真っ青な空と海とに挟まれて走る古宇利大橋自体も、沖縄本島屈指の絶景スポットとして一躍有名になり、たくさんの観光客がその絶景を一目見ようと訪れています。

橋の袂には駐車場もあり、車を停めて絶景を堪能できる他、橋を歩いて渡ることもできます。なお、日本経済新聞による『自然を満喫、歩いて渡れる絶景の橋 ベスト10』では全国1位を獲得するなど、古宇利大橋の絶景は沖縄の中でも別格と言える美しさを誇ります。

古宇利大橋の写真

古宇利島へと続く古宇利大橋

古宇利島へと続く古宇利大橋

ワルミ大橋

ワルミ大橋は、沖縄県北部の本部半島と屋我地島とを繋ぐ全長315mの橋です。豊かな自然が残るワルミ海峡を跨ぐ橋として、環境や景観の保護などを目的に『上路式RC固定アーチ橋』という海峡内には橋脚の無い特徴的な構造となっています。

なお、アーチ橋としては国内で5番目に長い橋で、合成鋼管アーチ巻立工法で作られた橋に限ると日本最長のアーチ橋です。

橋の高さは一番高いところで37.2メートルと高さのある橋ですが、その眼下には濃いエメラルドグリーンに輝く海峡と緑豊かな森が広がり、沖縄の他の橋とは異なる絶景が広がっています。その姿は、まるで森の中をエメラルドグリーンの川が流れているかのような景色となっています。

なお、歩いて渡れる他、本島側の袂には『橋の駅 リカリカワルミ』という、いわゆる道の駅もあり、ドライブの途中に一休みするにも最適なスポットです。

ワルミ大橋の写真

ワルミ大橋-空撮

ワルミ大橋-空撮

ワルミ大橋については以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
ワルミ大橋で新たな絶景に出会える!沖縄のお勧め観光スポットを360度写真付きで紹介

瀬底大橋

瀬底大橋は、沖縄本島北部にある本部半島と瀬底島とを結ぶ全長726メートルの橋です。1979年11月から架橋のための工事が始まり、5年3ヶ月後の1985年2月に開通しました。総工費は約57億円で規模の大きなプロジェクトであることがわかります。

橋が開通する前は定期船が島に渡る唯一の手段で島民は離島であることの不便さに長年苦しめられてきました。この瀬底大橋が開通したことで島民は離島苦から開放されたとともに、美しい自然が残る瀬底島が観光地としても脚光を浴びるようになりました。

生活を支えるインフラとしてだけでなく、瀬底島の観光産業にも大きく貢献するこの橋を、島民は『黄金橋(ぐがにばし)』と呼んでいます。

こちらの瀬底大橋も他の橋と同様に絶景の中を渡る橋となっていて、ドライブコースとしても人気の高い橋です。歩いて渡れる他、橋の袂には白い砂浜のビーチがあり、ビーチから橋を見上げると迫力のある絶景を観ることができます。

瀬底大橋の写真

瀬底大橋-橋の上からの眺め

瀬底大橋-橋の上からの眺め

瀬底大橋については以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
瀬底大橋は沖縄屈指の絶景スポット!立ち寄らなきゃもったいない観光名所を360度写真付きで紹介

屋我地大橋

屋我地大橋は、名護市の無人島『奥武島』と屋我地島とを結ぶ全長約300メートルの橋です。なお、奥武島は『羽地奥武橋』という小さな橋で本島と結ばれています。

開通したのは1953年ですが、その初代の橋は1960年に発生したチリ地震の津波によって上部が流失してしまいます。その後1963年に新たな橋が架けられ30年間利用されましたが、幅が5.5メートルと狭いことを理由に1990年代に現在の3代目の橋にリニューアルされました。

現在では歩道も整備されていて歩いて渡ることができることから、ゆっくりと橋の上から絶景を眺めることが可能です。羽地内海の出入り口に位置し、遠浅な海の絶景が広がっています。

屋我地大橋の写真

本島中南部

ニライカナイ橋

ニライカナイ橋は沖縄県南部の南城市にある、高低差のある内陸側と海側の地区を結ぶために作られた高架橋です。直線距離約200メートル、高低差は約80メートルの2つの地区を、勾配を緩やかにするために大回りする形で全長約660メートルの橋で繋いでいます。

なお、一般的には『ニライカナイ橋』と呼ばれていますが、実際は真ん中のU字カーブ付近で一度陸と繋がり、そこを境に「ニライ橋」と「カナイ橋」という2つの橋に分かれています。

海に架かる橋ではありませんが海岸近くに位置していて、エメラルドグリーンから水平線へと続くコバルトブルーへと変化する海の絶景を一望することができます。

橋の陸側の起点付近にはトンネルがあり、そのトンネルの上には海をバックにニライカナイ橋の全体像を眺められるスポットもあります。

ニライカナイ橋の写真

ニライカナイ橋-展望所から観た全体像

ニライカナイ橋-展望所から観た全体像

ニライカナイ橋については以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
ニライカナイ橋は絶景が広がるドライブスコース!展望台もある絶景スポットを360度写真付きで紹介

海中道路

海中道路は沖縄本島の東海岸にある『勝連半島』と『平安座(へんざ)島』とを結ぶ、海上に設けられた道路です。

「海中道路」という名前から海の中を走るトンネルのようなものをイメージしてしまいますが、トンネル部分は一切なく、水深の浅い場所に土手を築いてその上に道路が約5kmに渡って続いています。

海中道路は両サイドを真っ青な海に囲まれていて、車で走るとまるで海の上をドライブしているかのような感覚になることで知られています。

海中道路には駐車場も設けられていて、車を停めて遠浅な海の絶景を眺めたり、磯遊びをしたりとレジャーを楽しむことができます。

また、海中道路の先には平安座島、浜比嘉島、宮城島、伊計島という離島が橋で繋がっていて、ドライブで巡ることが可能です。

海中道路の写真

海中道路-駐車場付近の風景

海中道路-駐車場付近の風景

浜比嘉大橋

浜比嘉大橋は沖縄県うるま市の『平安座島』と『浜比嘉島』とを結ぶ、全長1430メートルの橋です。平安座島は先に紹介した通り沖縄本島の勝連半島と海中道路で繋がっているため、浜比嘉大橋も本島から車で行くことができます。

橋の先にある浜比嘉島には離島ならではの天然の美しいビーチや、琉球開闢の神にまつわる拝所などがあり、人気の観光ポットとなっています。

また、浜比嘉大橋自体も絶景が見られるスポットとして人気の高い橋です。平安座島や浜比嘉島はもちろん、海中道路や勝連半島などを見渡すことができる場所にあり、更に橋の下には真っ青な海が広がっていて、360度見渡す限りの絶景を堪能することができます。

橋は歩道も設けられていて、歩いて渡ることも可能です。海中道路にある『海の駅 あやはし館』ではレンタサイクルがありますので、自転車で浜比嘉大橋を渡るのも良いでしょう。

なお、浜比嘉島側の橋の袂付近に『浜緑地公園』という海岸沿いの公園があり、浜比嘉大橋とエメラルドグリーンに輝く海が作る絶景を観ることができます。

浜比嘉大橋の写真

浜比嘉大橋-橋の袂付近から見た景色

浜比嘉大橋-橋の袂付近から見た景色

浜比嘉大橋については以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
浜比嘉大橋で沖縄ならではの景色を満喫しよう!見渡す限りの絶景を360度写真で紹介

伊計大橋

伊計大橋は沖縄県うるま市の『宮城島』と『伊計島』とを結ぶ、全長約198メートルの橋です。いずれの離島も海中道路や橋で沖縄本島と繋がっているため人気のドライブコースの一つとなっています。

海中道路や浜比嘉大橋に比べると規模の小さな橋ですが、橋の袂に設置されたシーサーと鮮やかな赤いアーチが特徴的で、伊計島のシンボルとして親しまれています。

高い位置にある伊計大橋からの眺めは美しく、コバルトブルーの海の向こうには、沖縄本島北部(やんばる)の山々を望むこともできます。

なお、与勝諸島の内、海中道路を経由して車で行くことができる離島では最も北に位置しているのが伊計島で「イチハナリ」とも呼ばれています。海中道路から伊計大橋までは車で20分ほどと意外に距離がありますので、ドライブの際は注意が必要です。

伊計大橋の写真

伊計大橋と伊計島

伊計大橋と伊計島

伊計大橋については以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
▶伊計大橋

泊大橋

泊大橋は那覇市若狭と曙とを結ぶ全長1,118の大きな橋です。那覇港泊ふ頭の頭上をまたぐように走っていて、頂上付近は海面から約35メートルと高さのある橋となっています。

沖縄の青く輝く海を眺められるのはもちろん、海と反対側では那覇の街並みを一望することが可能です。また、西海岸側に位置しているため夕景も美しく、青い空と青い海が見られる昼間だけでなく、那覇の街灯が灯り始める時間帯も絶景が見られるスポットです。

なお、橋の両サイドは歩道が設けられていて歩いて渡ることも可能です。ただし、勾配が急な橋なので往復するには体力が必要となっています。

泊大橋の写真

泊大橋の夜景

泊大橋の夜景

真玉橋

真玉橋は那覇市と豊見城市との市境となる『国場川』に架かる、全長約80メートルの橋です。都市河川に架かるアーチ橋で特に絶景というわけではありませんが、人柱伝説が残る橋として知られています。

真玉橋に残る言い伝えにはいくつかバリエーションがありますが、共通することは琉球王朝時代に、大雨のたびに洪水で真玉橋が流されてしまうという被害が頻繁に発生していたため、神女を人柱として生き埋めにして作られた。という言い伝え(七色ムーティー)です。

その伝説から今では真玉橋が心霊スポットとして知られるようになっています。

なお、真玉橋は太平洋戦争で破壊されるなどして何度か作り直されていますが、現在のコンクリート製の橋を建設した際に、旧アーチ橋の遺構が見つかり国場川の両岸に保存されています。古い遺跡を観られる観光スポットにもなっています。

真玉橋の写真

真玉橋-保存されている旧真玉橋

真玉橋-保存されている旧真玉橋

離島

伊良部大橋

伊良部大橋は『宮古島』と『伊良部島』という離島同士を繋ぐ全長3,540メートルもある長い橋です。無料で渡れる橋としては日本一を誇ります。

伊良部大橋が開通したのは2015年1月31日。それ以前、宮古島はもともと観光地して人気の離島でしたが、伊良部島へは船を利用する他無く足を伸ばす観光客は多くありませんでした。

橋の開通後は気軽に車で伊良部島に渡れるようになり、伊良部島の観光産業を支える重要なインフラとなっています。

また、伊良部大橋自体も宮古ブルーと呼ばれる真っ青な海の上を車で走れるドライブコースとして人気が高く、今では宮古島の外せない観光スポットとして旅行雑誌などでも紹介されています。

なお、伊良部大橋は歩いて渡ることはできず、また車は駐停車禁止となっていますので、ご注意ください。

伊良部大橋の写真

伊良部大橋-全体像

伊良部大橋-全体像

来間大橋

来間大橋は『宮古島』と『来間島』とを結ぶ全長1,690メートルの橋です。もともとは農道橋として設けられた橋で、農道橋としては日本国内でも最大級の橋となっています。

開通は1995年で、それまで来間島へはフェリーでしか渡れませんでしたが、開通後は宮古島から車で行くことが可能となり、来間島の観光に大きく貢献しています。来間島は人口200人に満たない小さな島ですが、穴場で美しいビーチがあるなど近年観光スポット措定注目を集めています。

また、来間大橋自体もエメラルドグリーンに輝く海が作る絶景の中を走ることができるドライブコースとして人気が高いスポットです。

なお、来間大橋は片側に歩道も整備されていますので、歩いて渡ったり自転車で渡ったりすることができます。歩いて渡りたい場合は、宮古島側にある『前浜農村公園』という駐車場付きの公園がありますので、そちらに車を駐めて渡りましょう。

来間大橋の写真

来間大橋-歩道の途中にある展望所

来間大橋-歩道の途中にある展望所

池間大橋

池間島は『宮古島』と『池間島』とを結ぶ、全長1,425メートルの橋です。1992年に開通し、これまで船でしか渡れなかった池間島ですが、橋の開通をきっかけにたくさんの観光客が訪れる観光名所となりました。

池間大島の海はサンゴ礁が織りなすエメラルドグリーンや濃いコバルトブルーなどのグラデーションが美しく『池間ブルー』と呼ばれています。池間大橋はこの池間ブルーを眺めながらドライブができる橋として、人気のスポットです。

なお、池間大橋には歩道もあり歩いて渡ることも可能です。また、池間大橋は全日本トライアスロン宮古島大会のバイクコースでもあり、サイクリングで渡るのもお勧めです。

ただし、1km以上ありますので真夏の炎天下の日は熱中症などに十分注意するよう気をつけましょう。

池間大橋の写真

池間大橋-空撮

池間大橋-空撮

サザンゲートブリッジ

サザンゲートブリッジは石垣島の『八島町』と人工島『南ぬ浜町』とを結ぶ全長440メートルのアーチ橋です。あまり大きな橋ではありませんが、橋の中央部にある真っ青なアーチが特徴的です。

なお、人工島(埋立地)である南ぬ浜町へ繋がる道は、このサザンゲートブリッジのみとなっています。橋を渡った先の南ぬ浜町には、『南ぬ浜人工ビーチ』やイルカと一緒に泳げる『ドルフィンファンタジー石垣島』など人気の観光スポットがあります。

また、サザンゲートブリッジは美しい夕日が見れるスポットとしても知られているほか、市街地も近く夜景を楽しむことも可能です。

歩道が設けられていて歩いて渡ることもできますので、潮風を感じながらのんびりと夕焼けを夜景を楽しむのにも最適なスポットとなっています。

サザンゲートブリッジの写真

サザンゲートブリッジ-夕暮れの景色

サザンゲートブリッジ-夕暮れの景色

阿嘉大橋

阿嘉大橋は慶良間諸島の『慶良間島』と『阿嘉島』とを結ぶ全長530メートルの橋です。海面からの高さのある橋となっていて、高い視点から慶良間ブルーとも呼ばれる美しい海原を眺めることができるスポットです。

なお、片側のみですが歩道も整備されていて、歩いて渡ることもできます。眼下には透明度の高い海が広がり、運が良ければウミガメの姿を観られることもあるそうです。

フェリー乗り場からも近い場所にありますので、阿嘉島観光の際はぜひ足を運びたいスポットとなっています。

阿嘉大橋の写真

阿嘉大橋-橋の上から眺めた景色

阿嘉大橋-橋の上から眺めた景色

慶留間橋

慶留間橋は慶良間諸島の『慶留間(げるま)島』と『外地(ふかじ)島』とを繋ぐ、長さ240メートルの橋です。

橋からは慶良間ブルーと評されるエメラルドグリーンやコバルトブルーの海を眺めることができ、人気の絶景スポットとなっています。

また、橋からは海のすぐそばに作られた『慶留間小中学校』を望むことができる他、沈みゆく夕日が観られるスポットとしても知られています。

阿嘉大橋と同じく、運が良ければウミガメの姿が見られるかもしれません。

慶留間橋の写真

慶留間橋-橋の上から見た慶留間小中学校

慶留間橋-橋の上から見た慶留間小中学校

最後に

今回紹介した橋以外にも、沖縄にはまだまだたくさんの絶景スポットがあります。海岸に突き出た岬も真っ青な海と空を眺めることができる絶景スポットです。

以下の記事では沖縄本島にある絶景が見られる岬を多数紹介していますので、ぜひこちらの記事もご覧ください。
沖縄本島の『岬』8選!死ぬまでに一度は見たい絶景スポットを360度写真付きで紹介

橋を廻るドライブと合わせて、岬にも足を運んでみるとより一層沖縄の絶景を楽しむことができます。

海水浴とは違って、夏以外の冬場などのオフシーズンでも橋や岬からの絶景は楽しめますので、ぜひ覚えておきましょう。

]]>
https://tokyo360photo.com/okinawa-bridge-spot/feed 0
阿佐ヶ谷のお散歩スポット8選!文豪たちも愛し集った街を360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/asagaya-sanpo https://tokyo360photo.com/asagaya-sanpo#respond Fri, 03 Mar 2023 05:23:35 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13454 阿佐ヶ谷の魅力

阿佐ヶ谷は東京都杉並区にある、高円寺と荻窪に挟まれたJR中央線沿いにある街です。大都会新宿から電車で10分ほどの場所ですが、どことなく懐かしく、のんびりとした雰囲気が残る街並みとなっています。

駅前には西友やヨークフーズ(イトーヨーカドー)などの大型のスーパーがありますが、商店街へ足を踏み入れると昔ながらの個人商店がたくさんあり、あてもなくただお散歩するだけでも十分に楽しめるスポットです。

なお、阿佐ヶ谷は太宰治や与謝野晶子、伊馬春部や三好達治といった多くの文豪が暮らしていた街でもあり、『阿佐ケ谷文士村』という呼び名がついた、文化的に歴史あるエリアとなっています。

文豪たちが好んで集った阿佐ヶ谷は、現在でもジャズストリートが開催されたり、日本の名画を上映するミニシアターがあったりと、少し個性的なカルチャーが息づいています。

今回はそんな懐かしくも個性的な街『阿佐ヶ谷』にあるお散歩スポットを厳選して紹介したいと思います。アクセスの便も良く、週末の空いた時間にふらっと出かけるにも最適なお散歩スポットとなっています。

阿佐ヶ谷のお散歩スポット8選!

阿佐谷パールセンター

阿佐谷パールセンターはJR阿佐ヶ谷駅の南口から続く商店街です。南口から青梅街道までの約700メートルのアーケード街に200店舗以上のお店が軒を連ねています。

チェーン展開する新しいお店もありますが、大半は昔ながらの個人商店となっていて昭和の雰囲気を感じながらお散歩できるスポットです。

日本三大七夕まつりの一つに数えられる『阿佐谷七夕まつり』にもなり、毎年七夕の季節にはアーケードが鮮やかに飾り付けられます。阿佐谷七夕まつりは都内有数の夏祭りで、例年50万人以上が訪れるイベントです。

また、阿佐ヶ谷では「ジャズでまちを元気にしよう」というコンセプトのもと開催される『阿佐谷ジャズストリート』というイベントの会場にもなっています。

阿佐谷パールセンターの基本情報

中杉通り

中杉通りは丸ノ内線の南阿佐ヶ谷駅から北へ、JR阿佐ヶ谷駅を通って更に練馬区へと伸びる延長約5kmの道路です。

道の両サイドには大きなケヤキが植樹されていて、このケヤキ並木が阿佐ヶ谷のシンボルとなっています。

特に夏場は青々としたケヤキの葉でトンネルができている場所もあり、散歩コースとしても最適です。

また、中杉通りやそこから一本入った場所にはおしゃれなカフェなども多く、お散歩の際に一休みすることもできます。

中杉通りの基本情報

  • 住所:東京都杉並区阿佐谷南~練馬区貫井

阿佐ケ谷神明宮

阿佐ヶ谷神明宮はJR阿佐ヶ谷駅の北口から徒歩4~5分の場所にある神社です。八百万の神々の中でも最高神と言われる『天照大御神(アマテラスオオミカミ) 』を祀る、建久元年(1190年)頃に創祀された由緒ある神社となっています。

広々とした境内は緑豊かで厳かな雰囲気があり、都会の喧騒から逃れて心が洗われるような気がするスポットです。

本殿だけでなく能楽殿や神明殿など歴史を感じさせる建物があり、境内をお散歩するだけでも十分に楽しむことができます。

なお、天照大御神の他、月読命、須佐之男命社という神様を祀っており、

  • 厄除
  • 縁結び
  • 夫婦円満
  • 合格祈願

など様々なご利益がある神社となっていて、老若男女にたくさんの方が参拝に訪れます。

阿佐ケ谷神明宮の基本情報

馬橋稲荷神社

馬橋稲荷神社はJR阿佐ヶ谷駅の南口から徒歩10分ほどの場所にある神社です。創建は鎌倉時代末期と言われていて、とても歴史の長い神社となっています。

正参道正面には一の鳥居、二の鳥居と2つの大きな鳥居があり、一の鳥居は今では珍しい檜葉の材を使って作られた鳥居で、また二の鳥居は昇龍・降龍が巻き付いたデザインとなっています。なお、龍の巻き付いた鳥居は珍しく、都内ではここ馬橋稲荷神社の他に品川神社と宿鳳山高円寺境内にある稲荷社のみとなることから『東京三鳥居』のひとつと言われています。

また、都内最大と言われる開運鈴があるなど、馬橋稲荷神社は見どころが満載で阿佐ヶ谷でお散歩を楽しむならぜひ足を運びたいスポットと言えるでしょう。

馬橋稲荷神社の基本情報

馬橋公園

馬橋公園はJR阿佐ヶ谷駅から徒歩10~15分の場所にある区立公園です。約2万平方メートルほどある中規模な公園で、園内には

  • 野球などが楽しめる扇型の『多目的広場』
  • 四季折々の植物が植樹されている『四季の広場』
  • 遊具のある『ちびっこ広場』
  • 水遊びも楽しめる『水辺の広場』
  • 大型の複合遊具もある『疎林広場』

などが備わっています。

また、園内にはたくさんの木々が植樹されとても緑豊かな公園です。都会の喧騒を忘れてのんびりとお散歩を楽しむには最適なスポットと言えるでしょう。テーブルやベンチもありますので、お弁当を片手にお散歩を楽しむのもお勧めです。

馬橋公園の基本情報

  • 住所:東京都杉並区高円寺北4-35-5
  • 電話番号:03-3312-2111(杉並区役所/都市整備部みどり公園課管理係)
  • 公式サイト

Aさんの庭

Aさんの庭はJR阿佐ヶ谷駅から徒歩15分ほどの場所にある区立公園です。住宅街にある小さな公園ですが、宮崎駿監督がデザインに関わったことで知られていて、ジブリファンにとっては聖地となっています。

公園ができる前は木造平屋の民家があり、その民家が『トトロが喜んで住みそうな家』として知られていました。また、トトロの生みの親である宮崎駿さんも著書『トトロの住む家』でこの民家を称賛しました。

その後は『トトロの住む家』という愛称で親しまれるようになり、持ち主が引っ越した際には地域の方の住宅保存の署名が多数集まり、取り壊しを免れたという経緯があります。

悲しいことに民家は一度火事で消失してしまったのですが、区が跡地を買い取り公園を整備することになりました。その際に宮崎駿監督は元あった民家の雰囲気をモチーフに公園のデザイン画を区に提供し、それを元に民家の建物(公園のトイレとして利用)の再建も含めて公園が作られました。

ジブリファンでなくとも、せっかく阿佐ヶ谷をお散歩する場合はぜひ立ち寄りたいスポットとなっています。

Aさんの庭の基本情報

  • 住所:東京都杉並区阿佐谷北5-45-13
  • 電話番号:03-3312-2111(杉並区役所/都市整備部みどり公園課管理係)
  • 公式サイト

ラピュタ阿佐ヶ谷

ラピュタ阿佐ヶ谷はJR阿佐ヶ谷駅の北口から徒歩1~2分の場所にある小さな映画館です。元はアニメ専門のミニシアターでしたが、現在は古き良き日本の名画を中心に上映していて、たくさんの映画ファンから名画座として親しまれています。

なお、円形のデザインが特徴的な建物は、

  • 地下1階『ザムザ阿佐谷(小劇場)』
  • 1階『受付・ギャラリー』
  • 2階『ラピュタ阿佐ヶ谷(ミニシアター)』
  • 3階『山猫軒(レストラン)』

で構成されていて、映画意外も楽しめる複合施設となっています。

お散歩途中の休憩ついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

ラピュタ阿佐ヶ谷の基本情報

寿々木園(金魚の釣り堀)

寿々木園はJR阿佐ヶ谷駅から徒歩4~5分の場所にある、金魚や鯉が釣れる釣り堀です。アパートなどの住宅に囲まれた、釣り堀があるとは思えないような場所に位置しています。

寿々木園の歴史は古く、1924年(大正13年)から営業している釣り堀です。昔はもっと広く釣り池の数も多かったようですが、現在は金魚の池と鯉の池の2つの釣り池のみとなっています。

釣り竿や餌などはすべてレンタルでき手ぶらで行ってすぐに釣りが楽しめますので、お散歩の途中にふらっと寄って、小一時間釣りを楽しむのに最適なスポットです。

金魚は意外に釣るのが難しく、大人でもついついのめり込む方が多いようで、釣り堀には年配の常連さんらしく姿も多くいます。

料金は1時間600円ほどとリーズナブルなので、ちょっとした暇つぶしに利用するのも良いでしょう。

なお、寿々木園については以下の記事でも紹介していますので、合わせてご覧ください。
阿佐ヶ谷の釣り堀「寿々木園」で高級金魚を狙う!360度写真付きで紹介

寿々木園の基本情報

  • 住所:杉並区阿佐谷南3-38-33
  • 電話番号:03-3398-0607

阿佐ヶ谷へのアクセス

阿佐ヶ谷駅の場所(地図)

阿佐ヶ谷駅に乗り入れている路線

  • JR中央線快速電車
  • JR中央・総武線各駅停車

阿佐ヶ谷のお散歩まとめ

周辺には高円寺や吉祥寺、中野と言った人気のエリアが多数あるため影が薄く感じてしまう阿佐ヶ谷ですが、その分人の多さなどもちょうどよく、お散歩を楽しみやすいスポットと言えるでしょう。

アニメファンの聖地とも言われた阿佐ヶ谷アニメストリートが閉店し、その跡地には子育て世代のコミュニティ空間というコンセプトのもと『アルーク阿佐ヶ谷』が開業するなど少しずつ変わりゆく阿佐ヶ谷ですが、まだまだ阿佐ヶ谷らしい個性的なお店やスポットも残されています。

なんとなく昭和っぽさを感じられる阿佐ヶ谷で、週末の空いた時間にのんびりとお散歩を楽しんでみてはいかがでしょうか。

]]>
https://tokyo360photo.com/asagaya-sanpo/feed 0
大阪府内の野鳥観察スポット11選!初心者でもバードウォッチングが楽しみやすい公園を中心に360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/osaka-bird-watching-spot https://tokyo360photo.com/osaka-bird-watching-spot#respond Wed, 01 Mar 2023 03:46:46 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13440 西日本最大の都市と名高い大阪ですが、市街地から少し離れると多くの自然が残っていたり、都市公園にも緑が多いうえ池などの水辺が多数設けられていたりと、野鳥観察に最適なスポットがいくつもあります。

都市部ならではのアクセスしやすさも兼ね揃えたバードウォッチングスポットが多く、また遊歩道などが整備されているためバードウォッチング初心者や年配の方でも野鳥観察が楽しみやすいのが魅力のひとつです。

この記事では、大都会大阪にありながらも多種多様な野鳥に出会えるバードウォッチングスポットの中から、初心者でも楽しみやすい環境が整った公園などを中心に、大阪府内の探鳥地を360写真付きで紹介します。

週末の空いた時間に気軽に行くことができる場所も多いので、ぜひ大阪府内でのバードウォッチングの際に参考にしてください。

大阪南港野鳥園

大阪南港野鳥園は大阪市住之江区にあるバードウォッチングスポットです。その名の通り海辺に設けられた野鳥園で、野鳥の楽園と言っても過言ではないほど多くの野鳥が暮らしています。

年間約150種もの野鳥が飛来してくると言われていて、大阪府内随一の探鳥地と呼べるスポットです。

敷地面積約19.3ヘクタールのうち、大半を人工干潟が占めています。この人工干潟に飛来してくる野鳥を観察するための展望塔や観察所が複数設けられていて、野鳥を探して闇雲にあるき回る必要はないため、初心者でも野鳥観察がしやすい環境と言えるでしょう。

季節ごとに野鳥観察会も開催されていて、専門の野鳥ガイドの方によるレクチャーを受けることができるのも魅力のひとつです。

大阪南港野鳥園の基本情報

  • 住所:大阪府大阪市住之江区南港北3-5-30
  • 料金:無料
  • トイレ:あり
  • 駐車場:あり(無料)
  • 公式サイト
  • 見られる野鳥:アオサギ、イソシギ、オオタカ、カルガモ、カワセミ、キセキレイ、ケリ、コサギ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、ホオジロ、ミサゴ、アリスイ、ウミネコ、オオセグロカモメ、オオバン、トラツグミ、ノスリ、ハイタカ、ビンズイ、ルリビタキ、アカハラ、エゾムシクイ、オオルリ、キビタキ、サメビタキ、サンコウチョウ、サンショウクイ、チュウサギ、ツバメ、ノジコ、ウミアイサ、ウミウ、オオジュリン、オカヨシガモ、オナガガモ、クロツラヘラサギ、ジョウビタキ、シロハラ、セグロカモメ、ダイゼン、ツクシガモ、ヘラサギ、ホオジロガモ、ミコアイサ、ミヤマホオジロ、アカアシシギ、アジサシ、ウズラシギ、エリマキシギ、オオソリハシシギ、オオムシクイ、オオメダイチドリ、キョウジョシギ、キリアイ、コオバシギ、ソリハシシギ、ツルシギ、トウネン、ハマシギ、ホウロクシギ、ムギマキ…など

大阪南港野鳥園での野鳥観察について、以下の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
大阪南港野鳥園で野鳥観察のススメ。府内随一のバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介

大阪城公園

大阪城公園は大阪市中央区にある、大阪を代表する観光スポットにもなっている史跡公園です。大阪中心部にありながら緑が豊かなことに加え、内堀や外堀など水辺も豊富で野鳥が野鳥が集まりやすい環境が揃ったバードウォッチングスポットとなっています。

記念樹の森や梅林、内堀や外堀の水辺など異なる環境が混在していることで、飛来してくる野鳥の種類が意外にも多く、一年を通じて様々な野鳥に出会うことができるスポットです。

内堀や外堀の水辺には越冬のために飛来してきたカモ類などの水鳥も多く、中でもパンダガモという異名を持つミコアイサはバードウォッチャーの人気者となっています。

なお、大阪城公園では日本野鳥の会大阪支部による探鳥会も定期的に開催されています。ベテラン向けのチームと初心者向けのチームに分かれて開催されますので、初心者でも参加しやすいのが魅力的です。

大阪城公園 の基本情報

  • 住所:大阪府大阪市中央区大阪城
  • 料金:無料(一部有料)
  • トイレ:あり
  • 駐車場:あり(有料)
  • 公式サイト
  • 園内マップ
  • 見られる野鳥:アオサギ、イソヒヨドリ、エナガ、オオタカ、カルガモ、カワウ、カワセミ、コゲラ、コサギ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ヒガラ、ヒヨドリ、メジロ、モズ、アオジ、ウソ、オオバン、カイツブリ、クロジ、ノスリ、ハイタカ、ベニマシコ、マガモ、ルリビタキ、オオルリ、キビタキ、キマユムシクイ、クロツグミ、コサメビタキ、コマドリ、コムクドリ、サメビタキ、ノジコ、メボソムシクイ、ヨタカ、アカハジロ、アトリ、オジロビタキ、カンムリカイツブリ、キレンジャク、キンクロハジロ、コガモ、ジョウビタキ、シロハラ、スズガモ、ニシオジロビタキ、ハチジョウツグミ、ヒドリガモ、ヒレンジャク、マミチャジナイ、ミコアイサ、ミヤマホオジロ、ユリカモメ、エゾビタキ、オオムシクイ、ノゴマ、ムギマキ、ヤツガシラ…など

大阪城公園 での野鳥観察について、以下の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
大阪城公園で野鳥観察のススメ。都会の真ん中にあるバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介

千里南公園

千里南公園は吹田市にある大きな池を有した公園です。池の周辺にはたくさんの木々が植樹され、緑豊かな公園となっています。

池にはバードウォッチャーに人気の『カワセミ』もよく訪れ、大きな望遠レンズ付きのカメラで狙っている方も多くいます。初心者の方は望遠レンズ付きのカメラを持った方が集まっている場所を探すのも、珍しい野鳥を見るけるコツのひとつです。

千里南公園では夏鳥のオオルリなど色鮮やかな美しい野鳥を観察できますので、ぜひ探してみると良いでしょう。

なお、園内は多少アップダウンはありますが、歩きやすい遊歩道が整備されていて、バードウォッチング初心者さんや年配の方でも野鳥観察が楽しみやすい公園となっています。

千里南公園の基本情報

  • 住所:阪府吹田市津雲台1-3
  • 料金:無料
  • トイレ:あり
  • 駐車場:あり(有料)
  • 公式サイト
  • 見られる野鳥:アオサギ、ウグイス、エナガ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、ゴイサギ、コゲラ、コサギ、セグロセキレイ、ダイサギ、ハクセキレイ、バン、ヒヨドリ、フクロウ、メジロ、モズ、ヤマガラ、オオバン、カイツブリ、ニュウナイスズメ、マガモ、ルリビタキ、アカハラ、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、コヨシキリ、サシバ、ツツドリ、ハチクマ、ヤブサメ、アカエリカイツブリ、オジロビタキ、キンクロハジロ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ニシオジロビタキ、ヒドリガモ、ホオジロガモ、マミチャジナイ、ミコアイサ、エゾビタキ、ノゴマ…など

千里南公園での野鳥観察について、以下の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
千里南公園で野鳥観察のススメ。大きな池もあるバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介

鶴見緑地

鶴見緑地は大阪市鶴見区と守口市にまたがる、敷地面積約122ヘクタールの大きな公園です。1972年に開園し、1990年に開催された『国際花と緑の博覧会』のメイン会場として利用されたことにより、正式名称は『花博記念公園鶴見緑地』となっています。

広い園内には

  • 咲くやこの花館(植物園)
  • 日本庭園
  • ばら園
  • 国際庭園

多種多様な植物を観察できる施設が設けられている他、キャンプ場やバーベキュー場などのアウトドア施設やプールや球技場などのスポーツ施設等、レジャーを楽しむ施設が充実したスポットです。

また、園内にはたくさんの緑が植樹され雑木林を形成している他、公園の中心には大池があるなど水辺も豊富で、野鳥が集まりやすい環境が揃っています。

猛禽類のオオタカも見られることに加え、渡り鳥(夏鳥)のヨタカが飛来してくることでも知られています。運が良ければ猛禽類が仮をする瞬間に出会えるかもしれません。

鶴見緑地の基本情報

  • 住所:大阪市鶴見区緑地公園2-163
  • 電話番号:06-6911-8787
  • 料金:無料(一部有料)
  • トイレ:あり
  • 駐車場:あり(有料)
  • 公式サイト
  • 園内マップ
  • 見られる野鳥:アオサギ、オオタカ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、キセキレイ、ケリ、ゴイサギ、シジュウカラ、セグロセキレイ、ダイサギ、チュウダイサギ、ヒヨドリ、メジロ、モズ、ヤマガラ、アオジ、オオバン、オシドリ、カイツブリ、シメ、ハイタカ、アカハラ、アマサギ、オオルリ、キビタキ、コアジサシ、コサメビタキ、コチドリ、コマドリ、シロチドリ、ヨタカ、アカハジロ、アトリ、オナガガモ、キレンジャク、キンクロハジロ、シロハラ、セグロカモメ、ツグミ、トモエガモ、ニシオジロビタキ、ハシビロガモ、ハチジョウツグミ、ヒドリガモ、ホシハジロ、マヒワ、エゾビタキ、ムギマキ…など

鶴見緑地での野鳥観察について、以下の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
鶴見緑地で野鳥観察のススメ。季節を感じながら楽しめるバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介

摂津峡

摂津峡は高槻市を流れる淀川水系『芥川』の上流に広がる渓谷です。渓谷を含め芥川の西岸は、面積約42.65ヘクタールの『摂津峡公園』となっていて、春には約3,000本の桜が咲き誇り、夏は川遊びをする家族連れで賑わいを見せるレジャースポットとなっています。

ハイキングスポットとしても人気が高く、

  • 渓流の景色を楽しめる『渓谷コース』
  • もみじ谷や白滝のある『中腹自然林コース』
  • キャンプ場などがあるバリアフリーなコース『スカイラインハイキングコース』
  • 生駒山などが望める展望台がある『階段コース 』

などのハイキングコースも整備されています。

自然が色濃く残る摂津峡は多くの野生動植物が暮らしていて、野鳥も例外ではありません。多くの種類の野鳥に出会うことができる大阪府内トップクラスの探鳥地です。

先にも書いた通り、ハイキングコースが整備されていますので、バードウォッチング初心者や年配の方でも野鳥観察がしやすい環境が整っていると言えるでしょう。

摂津峡の基本情報

  • 住所:大阪府高槻市大字原地内ほか
  • 電話番号:072-675-0081(公益社団法人 高槻市観光協会)
  • 料金:無料
  • トイレ:あり
  • 駐車場:あり(有料)
  • 公式サイト
  • 見られる野鳥:アオゲラ、アカゲラ、ウグイス、エナガ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、キセキレイ、コゲラ、シジュウカラ、ダイサギ、トビ、ヒヨドリ、ホオジロ、ミサゴ、ムクドリ、メジロ、モズ、ヤマガラ、ムシクイ、アオジ、ウソ、ニュウナイスズメ、ノスリ、ルリビタキ、イカル、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、センダイムシクイ、ツバメ、ノビタキ、シロハラ、ツグミ、マヒワ、ミヤマホオジロ…など

摂津峡での野鳥観察について、以下の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
摂津峡で野鳥観察のススメ。大自然と四季を感じられるバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介

大泉緑地

大泉緑地は堺市北区と松原市にまたがる敷地面積約100ヘクタールの大きな森林公園です。その名の通り園内は緑に溢れ、色や音、香りなどを使って草花を感じることができる『ふれあいの庭』や『かきつばた園』、『大泉緑地花と緑の相談所』など植物に関する施設が充実しています。

また、園内には『大泉池』と『頭泉池』という2つの池があり水辺も豊富で、野鳥が集まりやすい環境が揃っています。雑木林だけでなく芝生広場や池、湿地帯など異なる環境があるため、見られる野鳥が豊富な探鳥地です。

広い園内全域がバードウォッチングスポットとなっていて、歩きやすい遊歩道も張り巡らされていますので、バードウォッチング初心者や年配の方でも野鳥観察が楽しみやすい環境となっています。

なお、大泉緑地では日本野鳥の会大阪支部が定期的に野鳥観察会を催しています。専門的な知識を持ったスタッフの方のガイド付きで野鳥観察を楽しめますので、初心者のかたは参加してみると良いでしょう。

大泉緑地の基本情報

  • 住所:大阪府堺市北区金岡町128
  • 電話番号:072-259-0316
  • 料金:無料
  • トイレ:あり
  • 駐車場:あり(有料)
  • 公式サイト
  • 園内マップ
  • 見られる野鳥:アオサギ、ウグイス、エナガ、オオタカ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、ケリ、コサギ、ハクセキレイ、バン、ヒメクイナ、ミサゴ、ムクドリ、メジロ、モズ、ヤマガラ、アオジ、アリスイ、オオバン、オシドリ、カイツブリ、クイナ、シメ、トラツグミ、ハイタカ、ベニマシコ、マガモ、ルリビタキ、オオヨシキリ、オオルリ、キビタキ、コマドリ、サメビタキ、ツツドリ、ヒクイナ、メボソムシクイ、ヨシゴイ、アトリ、アメリカヒドリ、オジロビタキ、オナガガモ、カシラダカ、カンムリカイツブリ、ヒドリガモ、マミチャジナイ、ミコアイサ、ユリカモメ、ヨシガモ、エゾビタキ、カラアカハラ、クロハラアジサシ、チュウシャクシギ、ノゴマ…など

大泉緑地での野鳥観察について、以下の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
大泉緑地で野鳥観察のススメ。初心者でも楽しめるバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介

山田池公園

山田池公園は枚方市にある、敷地面積約73.7ヘクタールの大きな公園です。公園の名前にもなっている山田池という大きな池を中心に、

  • 花しょうぶ園
  • あじさい園
  • スイレン池
  • もみじ谷

など植物を通じて四季を感じられるエリアが魅力の公園となっています。

自然豊かな山田池公園は豊富な雑木林や山田池などの水辺、湿地帯があり野鳥が集まりやすい環境が揃っています。

公園の中心を横断する市道で北側エリアと南側エリアとに分けられますが、特に北側エリアはたくさんの木々が植樹されていることに加え、山田池やアシ原などの水辺も豊富で、野鳥観察に最適なスポットです。

また、公園の北端にある『春日山』は鳥獣保護区に指定されていて、野鳥をはじめとした多くの野生動植物の生態系維持に大きく貢献している公園です。

山田池公園の基本情報

  • 住所:大阪府枚方市山田池公園1-1
  • 電話番号:072-851-4761
  • 料金:無料
  • トイレ:あり
  • 駐車場:あり(有料)
  • 公式サイト
  • 園内マップ
  • 見られる野鳥:アオゲラ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、キセキレイ、コゲラ、コサギ、シジュウカラ、セグロセキレイ、ダイサギ、タマシギ、ハクセキレイ、バン、ヒヨドリ、ミサゴ、ミソサザイ、ヤマガラ、オオアカハラ、アオジ、オオバン、オシドリ、トラツグミ、ノスリ、ビンズイ、ルリビタキ、イカル、アカハラ、オオヨシキリ、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、サンショウクイ、ヒクイナ、アカガシラサギ、アトリ、アメリカヒドリ、オジロビタキ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、コイカル、ツクシガモ、ツグミ、トモエガモ、ハシビロガモ、ハチジョウツグミ、ヒドリガモ、ヒレンジャク、ホシハジロ、マヒワ、ミコアイサ、ミヤマホオジロ…など

山田池公園での野鳥観察について、以下の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
山田池公園で野鳥観察のススメ。水辺も豊富なバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介

服部緑地

服部緑地は豊中市にある敷地面積約126ヘクタールの大きな緑地公園です。園内には円形花壇やあじさい園、都市緑化植物園などがあり、四季折々の自然を楽しむことができます。植物関連の施設の他にも、陸上競技場や野球場、テニスコートなどスポーツ関連の設備も充実しています。

2024年には大規模な改修が行われ、『Hattori Well-being Park』として生まれ変わる予定で、今後ますます多くの人が訪れる一大レジャースポットになることが想定されます。

また、服部緑地はその名の通り緑豊かな公園であることに加え、うづわ池や新宮池、山ヶ池や若竹池など10個以上の池があります。雑木林やいなり山など木々があるエリアと水辺とが近くにあり、野鳥が集まりやすいバードウォッチングスポットとしても最適な公園です。

園内の桜の木や梅林などでは、開花の時期は花の蜜を吸いにメジロなどがよく飛来してきますので、花見と同時に野鳥観察を楽しむことができます。

服部緑地でも日本野鳥の会大阪支部による野鳥観察会が定期的に開催されていますので、初心者の方は参加してみるのも良いでしょう。

服部緑地の基本情報

  • 住所:大阪府豊中市寺内1-13-2
  • 電話番号:06-6866-3621
  • 料金:無料
  • トイレ:あり
  • 駐車場:あり(有料)
  • 公式サイト
  • 園内マップ
  • 見られる野鳥:アオゲラ、アオサギ、ウグイス、オオタカ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、キセキレイ、ゴイサギ、セグロセキレイ、ソウシチョウ、ハクセキレイ、バン、ヒヨドリ、ミソサザイ、メジロ、モズ、ヤマガラ、オオバン、ビンズイ、マガモ、ルリビタキ、キクイタダキ、アカハラ、オオルリ、コサメビタキ、コマドリ、センダイムシクイ、ツバメ、アカガシラサギ、アトリ、オカヨシガモ、オナガガモ、カンムリカイツブリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、トモエガモ、ハシビロガモ、ハジロカイツブリ、ホシハジロ、マミチャジナイ、ミコアイサ、ヨシガモ…など

服部緑地での野鳥観察について、以下の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
服部緑地で野鳥観察のススメ。初心者でも楽しみやすいバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介

万博記念公園

万博記念公園は吹田市にある、かつて開催された大阪万博の跡地を整備して作られた公園です。日本を代表する芸術家の岡本太郎がデザインした『太陽の塔』が公園のシンボルとなっている他、

  • 日本庭園
  • 自然文化園
  • 国立民族学博物館
  • 万博記念競技場
  • 万博記念公園野球場
  • 万博テニスガーデン

など多くの文化施設やスポーツ施設があります。

また、万博記念公園の園内は施設が充実しているだけでなく、広い園内の各所に様々な木や草花が植樹されていて、とても緑豊かな公園でもあります。『夢の池』や『はす池・花しょうぶ田』、『水鳥の池』や『渡りの沼』など大小複数の池や湿地帯があり野鳥が集まりやすいスポットです。

カワセミやヤマガラやキセキレイなどの小鳥は一年を通して観察することができる他、夏はオオルリやキビタキなど色鮮やかな夏鳥に出会えたり、冬は越冬のために訪れたカモ類などで池が賑わったりと、季節ごとに違う顔を見せてくれるのも探鳥地としての魅力のひとつです。

万博記念公園の基本情報

  • 住所:大阪府吹田市千里万博公園1-1
  • 電話番号:0120-1970-89
  • 料金:無料(一部有料)
  • トイレ:あり
  • 駐車場:あり(有料)
  • 公式サイト
  • 園内マップ
  • 見られる野鳥:アオサギ、エナガ、オオタカ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、キセキレイ、コゲラ、コブハクチョウ、セグロセキレイ、ダイサギ、ハクセキレイ、バン、ヒヨドリ、ホオジロ、メジロ、モズ、ヤマガラ、アオジ、オオバン、オシドリ、カイツブリ、シメ、トラツグミ、ビンズイ、ルリビタキ、イカル、キクイタダキ、アカハラ、オオルリ、キビタキ、コサメビタキ、コシアカツバメ、コチドリ、センダイムシクイ、ツバメ、メボソムシクイ、ヤブサメ、アトリ、オジロビタキ、キンクロハジロ、コガモ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、ニシオジロビタキ、ヒレンジャク、ヤツガシラ…など

万博記念公園での野鳥観察について、以下の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
万博記念公園で野鳥観察のススメ。観光やレジャーも楽しめるバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介

蜻蛉池公園

蜻蛉池公園は岸和田市の中心付近に広がる丘陵地帯に設けられた、敷地面積約60ヘクタールの大きな公園です。園内にはバラ園やあじさい園、桜や水仙郷など季節ごとに花々を楽しめるエリアやスポーツ施設も充実しています。

また、蜻蛉池公園は緑に溢れた自然豊かな公園であることに加え、蜻蛉池や大池など大小複数の池や湿地帯があり、野鳥が集まりやすい環境が揃っています。園内全域に歩きやすい遊歩道が張り巡らされていて、バードウォッチング初心者や年配の方でも野鳥観察が楽しみやすい魅力的なバードウォッチングスポットです。

なお、公園の北側にある『ふれあいの森』にはビオトープ池も設けられています。ビオトープとはギリシャ語の『bio(命)』と『topos(場所)』をかけ合わせた造語で、動物や植物が安定して生息可能なエリアのことを言います。

蜻蛉池公園の基本情報

  • 住所:大阪府岸和田市三ケ山町大池尻701
  • 電話番号:072-443-9671
  • 料金:無料
  • トイレ:あり
  • 駐車場:あり(有料)
  • 公式サイト
  • 園内マップ
  • 見られる野鳥:アオサギ、イソヒヨドリ、エナガ、カルガモ、カワウ、カワセミ、キジ、キセキレイ、コゲラ、コブハクチョウ、シジュウカラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ホオジロ、ムクドリ、メジロ、モズ、ヤマガラ、アオジ、オオバン、オシドリ、コガラ、シメ、ビンズイ、マガモ、イカル、ルリビタキ、トラツグミ、オオヨシキリ、コサメビタキ、チュウサギ、ツバメ、カワラヒワ、キンクロハジロ、カンムリカイツブリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、トモエガモ、ヒドリガモ、ミコアイサ、ヨシガモ、エゾビタキ、オオアカハラ…など

蜻蛉池公園での野鳥観察について、以下の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
蜻蛉池公園での野鳥観察のススメ。ビオトープ池もあるバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介

錦織公園

錦織公園は富田林市にある、広さ65.7ヘクタールもある大きな都市公園です。羽曳野丘陵の起伏に富んだ地形を活かして作られています。

園内には桜並木や梅林の他、『きつつきの森』や『どんぐりの森』『水映の森』などの雑木林が豊富で、大阪府が選定する自然名所『大阪みどりの百選』にも選ばれている緑豊かな公園です。

また、園内には複数の池や湿地帯もあり、とても多くの野鳥が集まるエリアとなっていて、バードウォッチングにも最適です。

起伏に富んだ地形ではありますが、歩きやすい遊歩道が整備されていますので、バードウォッチング初心者や年配の方でも安心して野鳥観察を楽しむことができます。

錦織公園の基本情報

  • 住所:大阪府富田林市錦織1560
  • 電話番号:0721-24-1506
  • 料金:無料
  • トイレ:あり
  • 駐車場:あり(平日無料・土日祝は有料)
  • 公式サイト
  • 園内マップ
  • 見られる野鳥:アオサギ、イソヒヨドリ、ウグイス、オオタカ、カルガモ、カワセミ、カワラヒワ、キセキレイ、コジュケイ、セグロセキレイ、ダイサギ、チョウゲンボウ、ツミ、ハクセキレイ、バン、ヒヨドリ、メジロ、モズ、ヤマガラ、アオジ、オオバン、オシドリ、カイツブリ、シメ、トラツグミ、ノスリ、ハイタカ、ビンズイ、マガモ、ルリビタキ、イカル、キクイタダキ、アマサギ、オオルリ、キビタキ、ツバメ、メボソムシクイ、オナガガモ、コガモ、ジョウビタキ、セグロカモメ、ツグミ、ヒドリガモ、ホシハジロ、エゾビタキ、オオムシクイ…など

錦織公園での野鳥観察について、以下の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
錦織公園での野鳥観察のススメ。初心者でも楽しみやすいバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介

最後に

今回紹介した野鳥観察スポットの他にも、大阪府内にはまだまだたくさんのバードウォッチングスポットがあります。また、普段生活している街中にもハトやスズメ以外にも多くの野鳥が生息していて、気にして見ているとたくさんの種類の野鳥に気がつくでしょう。

最後に、バードウォッチングを始めてみたい方も多くいると思いますが、バードウォッチングや野鳥の写真を撮る際には、

  • 巣を見つけても近づかない
  • 野鳥を追い回さない
  • 餌付けは行わない
  • ストロボは焚かない
  • 野鳥の生息環境を勝手に変えない

などの最低限のマナーを守るよう心がけてください。

野鳥観察のスポットとなっている場所の多くは、公園など他の方も利用する施設です。他の利用者に迷惑がかかってしまうとバードウォッチングをする人すべてが悪い印象となってしまいますので、ご注意ください。

]]>
https://tokyo360photo.com/osaka-bird-watching-spot/feed 0
錦織公園での野鳥観察のススメ。初心者でも楽しみやすいバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/nishikoori-park-bird-watching https://tokyo360photo.com/nishikoori-park-bird-watching#respond Mon, 27 Feb 2023 09:44:03 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13434 錦織公園の概要

錦織公園は大阪府富田林市にある、広さ65.7ヘクタールもある大きな都市公園です。羽曳野丘陵の起伏に富んだ地形を活かして作られた公園となっています。

広い園内には

  • やんちゃの里(遊具広場)
  • 河内の里
  • 展望台
  • 桜木の里
  • 梅の里
  • 峠の吊り橋

など様々なエリアが設けられていて、四季を感じることができるスポットです。

また、園内には桜や梅の木々の他にも『きつつきの森』や『どんぐりの森』『水映の森』などの雑木林が豊富で、大阪府が選定する自然名所『大阪みどりの百選』にも選ばれています。

自然ふれあい教室など体験型のイベントも開催され、老若男女たくさんの人が楽しめる公園として、たくさんの人に親しまれています。

錦織公園は野鳥観察にも最適

錦織公園は緑が豊富なことに加え、

  • 上の池
  • 中の池
  • 奥の池
  • 赤穂池
  • 堤池

など複数の池や湿地帯にも恵まれていて、野鳥が集まりやすい環境が揃っています。園内は歩きやすい遊歩道が張り巡らされていて、バードウォッチング初心者や年配の方でも野鳥観察がしやすいスポットと言えるでしょう。

バードウォッチャーに人気のカワセミが見られる他、夏にはオオルリやキビタキと言った色鮮やかな夏鳥に出会える可能性もあります。

また、冬場の池は越冬のために飛来してきたカモ類などを始めとした冬鳥で賑わいを見せる他、春には梅や桜の花の蜜を吸いにメジロなどが飛来してきますので、花見と一緒に野鳥観察を楽しむことも可能です。

季節ごとに見られる野鳥も様々で、一年を通してバードウォッチングを楽しむことができますが、中でも冬場は野鳥が探しやすくお勧めです。

なお、見応えのある猛禽類が飛来してくることもあり、運が良ければ狩りをするシーンを見られるかもしれません。

錦織公園では定期的に野鳥観察会などのイベントも開催されていますので、参加してみたい方は公式サイトのイベント情報をチェックしておきましょう。

錦織公園で見られる野鳥

留鳥(一年を通して出会える鳥)

留鳥とは繁殖や子育て、越冬などを一定の場所で行う鳥です。渡り鳥のような季節に応じて生息する場所を変える鳥ではありませんので、季節にかかわらず出会える鳥です。ただし、小さい鳥は木の葉っぱが散って枝だけになっている方が見つけやすいなど探しやすさは季節ごとに違いがあります。

  • アオサギ
  • イソヒヨドリ
  • ウグイス
  • エナガ
  • オオタカ
  • カルガモ
  • カワウ
  • カワセミ
  • カワラヒワ
  • キセキレイ
  • ゴイサギ
  • コゲラ
  • コジュケイ
  • シジュウカラ
  • セグロセキレイ
  • ダイサギ
  • チョウゲンボウ
  • ツミ
  • ハクセキレイ
  • ハヤブサ
  • バン
  • ヒヨドリ
  • ムクドリ
  • メジロ
  • モズ
  • ヤマガラ

キセキレイ

枝にとまっているキセキレイ

キセキレイは体長約20センチほどの野鳥で、スズメ目セキレイ科に属します。尾羽が長く体長の半分ほどを占め、いつもこの尾羽をフリフリと上下に動かす姿から、「石たたき」や「庭たたき」とも呼ばれます。

胸から腹部、お尻のほうにかけて黄色い羽毛で覆わているのが特徴で、特に夏場は黄色が鮮やかになり、見るものを魅了します。

群れは作らず単独かツガイで行動しています。渓流沿いで生活していることが多いので、水辺付近を探すと良いでしょう。

アオサギ

池の畔に立つアオサギ

アオサギは体長が90センチ以上にもなる、日本で見られるサギの仲間では最大の鳥です。体が大きく見ごたえがあることからバードウォッチングではとても人気の野鳥となっています。

成鳥は足や首がスラリと長く、頭には黒い冠羽があります。背(翼)部分は灰色ですが、それがくすんだ青色に見えるのがアオサギという名前の由来と言われています。(諸説あります)

アオサギは浅い水辺で魚や両生類などの捕まえて食べていますが、時に小鳥を捕食することもあります。また、他の鳥から獲物を横取りすることでも知られています。

漂鳥

漂鳥とは日本国内で季節に応じて生息場所を変える鳥です。それに対し、移動する距離が長く日本と国外とを行き来する鳥は渡り鳥と呼ばれています。

漂鳥は暖かい季節には北の地域や標高の高い場所に生息し、寒い季節になると南の地域や低地に移動して越冬します。

錦織公園では基本、晩秋から冬、春の初頭にかけて出会える可能性が高い鳥たちです。

  • アオジ
  • オオバン
  • オシドリ
  • カイツブリ
  • シメ
  • トラツグミ
  • ノスリ
  • ハイタカ
  • ビンズイ
  • マガモ
  • ルリビタキ
  • イカル
  • キクイタダキ

オオバン

水面を泳ぐオオバン

オオバンはツル目クイナ科の水鳥です。体長は40センチ弱あり、クイナの仲間では最大となっています。真っ黒い体に真っ白いクチバシとおでこというシンプルな配色が特徴的です。

足には水かきがあり水面を泳ぐのが得意です。水面近くにある水草の葉や種子を食べたり、潜水して水生植物の茎を食べたりします。また、雑食性で時には魚や昆虫を捕食することもあります。

シメ

シメは体長約18センチのスズメ目アトリ科の野鳥です。スズメよりも若干大きく、色は全身茶褐色がベースで翼の先が黒色となっています。

日本では夏場に北海道で繁殖を行い、寒い季節には本州に渡ってきて越冬します。カエデやムクノキなどの種子を主食としていますので、その付近を探すと良いでしょう。

鳴き声が「シー」と聞こえることから、鳥を意味する接尾語である「メ」からその名がついたと言われています。

夏鳥

夏鳥とは、暖かい春~夏の季節に日本国内に飛来し繁殖活動を行い、秋には日本を離れ国外で越冬する渡り鳥たちのことです。

  • アマサギ
  • オオルリ
  • キビタキ
  • コサメビタキ
  • サンコウチョウ
  • ツバメ
  • メボソムシクイ

オオルリ

枝にとまっているオオルリ

オオルリは体長約16センチほどの野鳥です。メスは背中側が茶褐色で腹が白と地味なのに対し、オスはその名の通り背中側が濃い青(瑠璃色)に腹が白ととても美しい色を持っています。

夏場に日本に訪れ繁殖活動を行い、冬になると東南アジアなどに移動して越冬し、また暖かい季節に日本に戻ってくる夏鳥です。

とても目立つ色をしていますが、木の高い場所にとまっていることが多く見つけるのが難しいと言われています。ゆっくりと「ピリーリー、ポィヒーリー、ピールリ、ピールリ、ジィ、ジィ」と美しい特徴的なさえずりをしますので、声を頼りに探してみると良いでしょう。

サンコウチョウ

枝にとまるサンコウチョウ

サンコウチョウはオスに長い尾羽があるのが特徴的な野鳥です。メスの体長が約17.5センチなのに対しオスは約45センチで、そのオスの体長の内30センチ以上は尾羽となっています。

なお、オスの尾羽が長いのは繁殖期のみで、日本にやってくる春から初夏は尾羽が長く、繁殖活動が終わり海外へと渡る秋頃には長い尾羽がなくなっています。

繁殖期のオスが長い尾羽を付けて飛ぶ姿は幻想的で、バードウォッチャーには一度は見てみたい憧れの野鳥です。

冬鳥

冬鳥は秋から冬にかけて日本国内に訪れ越冬する渡り鳥です。春には日本を離れて北へ移動し、繁殖や子育てを行い、また寒い季節に日本に戻ってきます。

  • オナガガモ
  • キンクロハジロ
  • コガモ
  • ジョウビタキ
  • シロハラ
  • セグロカモメ
  • ツグミ
  • ヒドリガモ
  • ホシハジロ

オナガガモ

水面を泳ぐオナガガモのオス

オナガガモはその名の通り尾羽根が長いのが特徴的なカモです。ただし、尾羽根が長いのはオスのみで、メスはオスに比べて尾は短めとなっています。また、体長もオスは75センチほどまで成長するのに対し、メスは55センチほどと体格差もあります。

また、柄もメスは地味な色合いなのに比べ、オスは顔(頭部)が茶褐色ですが首から胸にかけて白い羽毛を持ち、派手ではありませんがユニークな模様を持つ水鳥となっています。

なお、夏場は局地に近いツンドラ地帯で繁殖を行い、冬に日本の本州以南で越冬する冬鳥です。

ジョウビタキ

枝にとまっているジョウビタキ

ジョウビタキは全長約15センチほどの小さな野鳥です。

ベースの色は薄い茶色に、オスのみ頭が銀白色に顔部分が黒と比較的カラフルな羽毛を持っていますが、メスは翼の一部に白斑があるのみで地味な色味となっていてスズメに見間違えられることもあります。

夏にチベットやロシア極東などで繁殖を行い、冬になれると日本全国に渡り鳥としてやってきますが、近年は日本国内での繁殖も確認されています。

体の小さい鳥は群れることが多いのですが、こんおジョウビタキは群れを作らず単体で暮らしています。

旅鳥

枝に止まるエゾビタキ

旅鳥とは夏に日本より北の地域で繁殖し、冬は日本より下の地域に渡り越冬する野鳥で、渡りの途中で日本に立ち寄る渡り鳥です。

旅鳥は基本、春と秋に飛来してきますが、どちらか一方の季節だけに飛来してくるケースもあります。

錦織公園には『エゾビタキ』『オオムシクイ』などの旅鳥が飛来してくることがあります。

錦織公園へのアクセス

錦織公園の場所(地図)

電車

最寄り駅は近畿日本鉄道(近鉄)の『滝谷不動駅』または、南海電気鉄道高野線の『滝谷駅』で、いずれも駅から公園までは徒歩20分程度です。

車・駐車場

南阪奈道路の『美原インターチェンジ』から車で20分ほどの距離です。

なお、錦織公園には平日は無料で利用可能な駐車場が備わっています。土日祝日の駐車料金は『640円』です。

駐車場は営業時間が『9時~17時』となっていますので、ご注意ください。

錦織公園の野鳥に関するみんなのツイート

大阪府内のその他バードウォッチングスポット

錦織公園のある大阪府には、魅力的なバードウォッチングスポットがまだまだたくさんあります。

西日本最大の都市として名高い大阪ですが、郊外はもちろん市街地にも緑が豊富な公園があるなど、意外にも野鳥観察に最適なスポットが豊富です。雑木林だけでなく池や湿地帯を有した公園も多く、見られる野鳥の種類も豊富なスポットが多く点在しています。

また、大阪は公共の交通機関が発達しているため、気軽にアクセスできるバードウォッチングスポットが多いのも特徴のひとつです。

以下の記事では、大阪府内にあるたくさんの探鳥地の中から初心者でも野鳥観察が楽しみやすい場所を厳選して紹介しています。

大阪でバードウォッチングをする際にはぜひ参考にしてください。
大阪府内の野鳥観察スポット11選!初心者でもバードウォッチングが楽しみやすい公園を中心に360写真付きで紹介

錦織公園の基本情報

]]>
https://tokyo360photo.com/nishikoori-park-bird-watching/feed 0
蜻蛉池公園での野鳥観察のススメ。ビオトープ池もあるバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/tonboike-park-bird-watching https://tokyo360photo.com/tonboike-park-bird-watching#respond Mon, 20 Feb 2023 09:20:26 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13430 蜻蛉池公園の概要

蜻蛉池公園は大阪府岸和田市にある、敷地面積約60ヘクタールの大きな公園です。岸和田市の中心付近に広がる丘陵地帯に設けられた自然豊かな公園となっています。

広い園内にはバラ園やあじさい園、桜や水仙郷など季節ごとに花々を楽しめるエリアがある他、

  • テニスコート
  • 軟式野球場
  • 球技広場
  • ゲートボール場
  • スポーツハウス

などスポーツ関連施設も充実しています。

また、チョウやトンボをモチーフにした遊具や長い滑り台など、特徴的な遊具も豊富で週末には多くの家族連れが利用するレジャースポットです。有料ではありますが、バーベキューエリアも設けられていて、アウトドアも楽しむことができます。

きしわだ野外映画祭やこども祭り、ハロウィンイベントなど大小様々なイベントも開催される地元の方に親しまれる公園となっています。

蜻蛉池公園は野鳥観察にも最適

蜻蛉池公園は冒頭にも書いた通り緑に溢れた自然豊かな公園です。また、園内には蜻蛉池や大池など大小複数の池や湿地帯があり、野鳥が集まりやすい環境が揃っています。

また、公園の北側にある『ふれあいの森』にはビオトープ池も設けられていて、多くの野生動植物の生態系を育んでいます。

ビオトープとはギリシャ語の『bio(命)』と『topos(場所)』をかけ合わせた造語で、動物や植物が安定して生息可能なエリアのことを言います。

雑木林や池が点在している蜻蛉池公園は、公園全域がバードウォッチングスポットとなっていて、異なる環境を持つエリアごとに多種多様な野鳥を観察することが可能です。

バードウォッチャーに人気のカワセミもよく飛来してきて、バードウォッチャーを楽しませてくれる他、雑木林ではイカルやシメに出会うこともできます。また、冬場は越冬のために訪れたカモ類で賑わいを見せます。

冬の池ではオシドリやパンダガモの異名を持つミコアイサなどが人気の野鳥となっています。また、蜻蛉池公園といえば白鳥がいることでも有名です。

蜻蛉池公園で見られる野鳥

留鳥(一年を通して出会える鳥)

留鳥とは繁殖や子育て、越冬などを一定の場所で行う鳥です。渡り鳥のような季節に応じて生息する場所を変える鳥ではありませんので、季節にかかわらず出会える鳥です。ただし、小さい鳥は木の葉っぱが散って枝だけになっている方が見つけやすいなど探しやすさは季節ごとに違いがあります。

  • アオサギ
  • イソヒヨドリ
  • エナガ
  • カルガモ
  • カワウ
  • カワセミ
  • キジ
  • キセキレイ
  • コゲラ
  • コブハクチョウ
  • シジュウカラ
  • セグロセキレイ
  • ハクセキレイ
  • ヒヨドリ
  • ホオジロ
  • ムクドリ
  • メジロ
  • モズ
  • ヤマガラ

エナガ

木の枝にとまるエナガ

エナガは柄杓の柄のような長い尾羽が特徴的な小さな鳥です。全長は尾羽を含めると13~14センチほどあり、また胴体の部分も羽が丸く膨らんでいるため実際より大きく見えますが、実際はとても小さい鳥で体重は8グラムほどしかありません。

スズメの体重が24グラムほどなので、スズメの半分以下の体重です。日本で一番小さい『キクイタダキ』の5グラムに次いで、日本で二番目に小さい鳥となっています。

キセキレイ

枝にとまっているキセキレイ

キセキレイは体長約20センチほどの野鳥で、スズメ目セキレイ科に属します。尾羽が長く体長の半分ほどを占め、いつもこの尾羽をフリフリと上下に動かす姿から、「石たたき」や「庭たたき」とも呼ばれます。

胸から腹部、お尻のほうにかけて黄色い羽毛で覆わているのが特徴で、特に夏場は黄色が鮮やかになり、見るものを魅了します。

群れは作らず単独かツガイで行動しています。渓流沿いで生活していることが多いので、水辺付近を探すと良いでしょう。

漂鳥

漂鳥とは日本国内で季節に応じて生息場所を変える鳥です。それに対し、移動する距離が長く日本と国外とを行き来する鳥は渡り鳥と呼ばれています。

漂鳥は暖かい季節には北の地域や標高の高い場所に生息し、寒い季節になると南の地域や低地に移動して越冬します。

蜻蛉池公園では基本、晩秋から冬、春の初頭にかけて出会える可能性が高い鳥たちです。

  • アオジ
  • オオバン
  • オシドリ
  • コガラ
  • シメ
  • ビンズイ
  • マガモ
  • イカル
  • ルリビタキ
  • トラツグミ

オオバン

水面を泳ぐオオバン

オオバンはツル目クイナ科の水鳥です。体長は40センチ弱あり、クイナの仲間では最大となっています。真っ黒い体に真っ白いクチバシとおでこというシンプルな配色が特徴的です。

足には水かきがあり水面を泳ぐのが得意です。水面近くにある水草の葉や種子を食べたり、潜水して水生植物の茎を食べたりします。また、雑食性で時には魚や昆虫を捕食することもあります。

シメ

シメは体長約18センチのスズメ目アトリ科の野鳥です。スズメよりも若干大きく、色は全身茶褐色がベースで翼の先が黒色となっています。

日本では夏場に北海道で繁殖を行い、寒い季節には本州に渡ってきて越冬します。カエデやムクノキなどの種子を主食としていますので、その付近を探すと良いでしょう。

鳴き声が「シー」と聞こえることから、鳥を意味する接尾語である「メ」からその名がついたと言われています。

夏鳥

夏鳥とは、暖かい春~夏の季節に日本国内に飛来し繁殖活動を行い、秋には日本を離れ国外で越冬する渡り鳥たちのことです。

  • オオヨシキリ
  • コサメビタキ
  • チュウサギ
  • ツバメ

オオヨシキリ

ヨシの葉にとまるオオヨシキリ

オオヨシキリは体長18センチほどの小さな野鳥です。夏場に飛来して繁殖活動を行い、冬は熱帯地域へ渡り越冬し、また暖かい季節に日本に戻ってきます。

頭部から背中(翼)にかけてはスズメのように茶褐色で、首元から胸、腹にかけては白い羽毛となっています。

食性は動物食で、昆虫を捕まえて食します。イネ科のヨシ(アシ)を切り裂いて中の昆虫を捕食することから、オオヨシキリという名前がつきました。夏場にヨシが群生する湿地帯などを探すと見つけやすい野鳥です。

冬鳥

冬鳥は秋から冬にかけて日本国内に訪れ越冬する渡り鳥です。春には日本を離れて北へ移動し、繁殖や子育てを行い、また寒い季節に日本に戻ってきます。

  • カワラヒワ
  • キンクロハジロ
  • カンムリカイツブリ
  • ジョウビタキ
  • シロハラ
  • ツグミ
  • トモエガモ
  • ヒドリガモ
  • ミコアイサ
  • ヨシガモ

キンクロハジロ

水面に浮かぶキンクロハジロ

キンクロハジロは体長40~45センチほどの、カモ目カモ科に属する野鳥です。

カモの仲間ですが名前にカモは入っておらず、目の周りが黄色、頭部や背中、胸が黒、腹や翼の一部が白というオスの見た目が名前の由来となっています。なお、メスはオスに対して地味な色で体全体が茶褐色です。

夏場にシベリアやヨーロッパの北部など北の地域で繁殖活動を行い、冬に日本等に飛来して越冬します。水に潜って小魚を捕食したり、飛び立つ際に水面を除草するなど見るものを楽しませてくれる野鳥となっています。

ツグミ

地上に降りているツグミ

ツグミは全長約24センチの野鳥です。体調はムクドリと同じくらいですが、ムクドリに比べてスマートな体型となっています。

羽の部分は茶褐色で、お腹や胸側は白と黒のまだら模様が特徴。まだら模様が濃くはっきりとしている個体がオスで、逆に薄い個体がメスです。

地面に降りて餌となる昆虫を探す際に、両足でピョンピョン跳ねるように移動する姿から古くは跳馬とも呼ばれていました。

旅鳥

枝に止まるエゾビタキ

旅鳥とは夏に日本より北の地域で繁殖し、冬は日本より下の地域に渡り越冬する野鳥で、渡りの途中で日本に立ち寄る渡り鳥です。

旅鳥は基本、春と秋に飛来してきますが、どちらか一方の季節だけに飛来してくるケースもあります。

蜻蛉池公園には『エゾビタキ』や『オオアカハラ』などの旅鳥が飛来してくることがあります。

蜻蛉池公園へのアクセス

蜻蛉池公園お場所(地図)

電車・バス

蜻蛉池公園の徒歩圏内には電車の駅がありませんので、バスも利用することになります。バスは、JR阪和線の下松駅もしくは南海本線の岸和田駅から出ている南海バス『道の駅・愛彩ランド行き』に乗車し、『蜻蛉池公園前』というバス停で下車します。

駐車場

蜻蛉池公園には第1~第3までの3つの有料駐車場が備わっています。駐車料金は普通車で

  • 平日:1日310円
  • 土日祝:1日510円

となっています。

蜻蛉池公園の野鳥に関するみんなのツイート

大阪府内のその他バードウォッチングスポット

蜻蛉池公園のある大阪府には、魅力的なバードウォッチングスポットがまだまだたくさんあります。

西日本最大の都市として名高い大阪ですが、郊外はもちろん市街地にも緑が豊富な公園があるなど、意外にも野鳥観察に最適なスポットが豊富です。雑木林だけでなく池や湿地帯を有した公園も多く、見られる野鳥の種類も豊富なスポットが多く点在しています。

また、大阪は公共の交通機関が発達しているため、気軽にアクセスできるバードウォッチングスポットが多いのも特徴のひとつです。

以下の記事では、大阪府内にあるたくさんの探鳥地の中から初心者でも野鳥観察が楽しみやすい場所を厳選して紹介しています。

大阪でバードウォッチングをする際にはぜひ参考にしてください。
大阪府内の野鳥観察スポット11選!初心者でもバードウォッチングが楽しみやすい公園を中心に360写真付きで紹介

蜻蛉池公園の基本情報

]]>
https://tokyo360photo.com/tonboike-park-bird-watching/feed 0
万博記念公園で野鳥観察のススメ。観光やレジャーも楽しめるバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/expo-memorial-park-bird-watching https://tokyo360photo.com/expo-memorial-park-bird-watching#respond Thu, 16 Feb 2023 10:27:14 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13427 万博記念公園の概要

大阪府吹田市にある万博記念公園は、かつて開催された大阪万博の跡地を整備して作られた公園です。公園のシンボルである『太陽の塔』は、日本を代表する芸術家の岡本太郎がデザインしました。

約260ヘクタールもある広大な敷地内には、

  • 日本庭園
  • 自然文化園
  • 国立民族学博物館
  • 万博記念競技場
  • 万博記念公園野球場
  • 万博テニスガーデン

など多くの文化施設やスポーツ施設があります。

さらにバーベキュー場や万博BEAST(アスレチック)などのアウトドア施設や、気温泉万博おゆばという日帰り温泉施設など、実に様々な施設が備わっていて、若いカップルから家族連れ、お年寄りまで幅広い層に人気があります。

また、万博記念公園は大阪を代表する観光地でもあり、府外からもたくさんの観光客が訪れ、週末ともなるとたくさんの人で賑わいます。

グルメフェスやアートイベント、自然観察などの体験型イベントなど毎週のように何かしらのイベントが開催されているのも魅力で、大阪を代表する一大レジャースポットといえる公園です。

万博記念公園は野鳥観察も楽しめる

万博記念公園の園内は施設が充実しているだけでなく、広い園内の各所に様々な木や草花が植樹されていて、とても緑豊かな公園でもあります。

また、園内には『夢の池』や『はす池・花しょうぶ田』、『水鳥の池』や『渡りの沼』など大小複数の池や湿地帯があり水辺も豊富です。

豊富な木々と水辺が揃っていることから野鳥が集まりやすく、野鳥観察にも最適な公園と言えるでしょう。

バードウォッチャーに人気のカワセミの他、ヤマガラやキセキレイなどの小鳥は一年を通して観察することができます。また、留鳥だけでなく夏はオオルリやキビタキなど色鮮やかな夏鳥に出会えたり、冬は越冬のために訪れたカモ類などで池が賑わったりと、季節ごとに違う顔を見せてくれるのも探鳥地としての魅力のひとつです。

なお、春夏秋冬一年を通して楽しめますが、木々の葉が落ちて野鳥を探しやすい冬が一番お勧めです。寒ささえ我慢すれば、より多くの野鳥を見つけることができます。

また、どの季節でも言えることですが、警戒心の強い野鳥も多いので人が少ない朝早い時間帯を狙うと良いでしょう。

万博記念公園で見られる野鳥

留鳥(一年を通して出会える鳥)

留鳥とは繁殖や子育て、越冬などを一定の場所で行う鳥です。渡り鳥のような季節に応じて生息する場所を変える鳥ではありませんので、季節にかかわらず出会える鳥です。ただし、小さい鳥は木の葉っぱが散って枝だけになっている方が見つけやすいなど探しやすさは季節ごとに違いがあります。

  • アオサギ
  • エナガ
  • オオタカ
  • カルガモ
  • カワウ
  • カワセミ
  • カワラヒワ
  • キセキレイ
  • コゲラ
  • コサギ
  • コブハクチョウ
  • シジュウカラ
  • セグロセキレイ
  • ダイサギ
  • ハクセキレイ
  • バン
  • ヒヨドリ
  • ホオジロ
  • ムクドリ
  • メジロ
  • モズ
  • ヤマガラ

エナガ

木の枝にとまるエナガ

エナガは柄杓の柄のような長い尾羽が特徴的な小さな鳥です。全長は尾羽を含めると13~14センチほどあり、また胴体の部分も羽が丸く膨らんでいるため実際より大きく見えますが、実際はとても小さい鳥で体重は8グラムほどしかありません。

スズメの体重が24グラムほどなので、スズメの半分以下の体重です。日本で一番小さい『キクイタダキ』の5グラムに次いで、日本で二番目に小さい鳥となっています。

キセキレイ

枝にとまっているキセキレイ

キセキレイは体長約20センチほどの野鳥で、スズメ目セキレイ科に属します。尾羽が長く体長の半分ほどを占め、いつもこの尾羽をフリフリと上下に動かす姿から、「石たたき」や「庭たたき」とも呼ばれます。

胸から腹部、お尻のほうにかけて黄色い羽毛で覆わているのが特徴で、特に夏場は黄色が鮮やかになり、見るものを魅了します。

群れは作らず単独かツガイで行動しています。渓流沿いで生活していることが多いので、水辺付近を探すと良いでしょう。

漂鳥

漂鳥とは日本国内で季節に応じて生息場所を変える鳥です。それに対し、移動する距離が長く日本と国外とを行き来する鳥は渡り鳥と呼ばれています。

漂鳥は暖かい季節には北の地域や標高の高い場所に生息し、寒い季節になると南の地域や低地に移動して越冬します。

万博記念公園では基本、晩秋から冬、春の初頭にかけて出会える可能性が高い鳥たちです。

  • アオジ
  • オオバン
  • オシドリ
  • カイツブリ
  • シメ
  • トラツグミ
  • ニュウナイスズメ
  • ハイタカ
  • ビンズイ
  • ベニマシコ
  • マガモ
  • ルリビタキ
  • イカル
  • キクイタダキ

オオバン

水面を泳ぐオオバン

オオバンはツル目クイナ科の水鳥です。体長は40センチ弱あり、クイナの仲間では最大となっています。真っ黒い体に真っ白いクチバシとおでこというシンプルな配色が特徴的です。

足には水かきがあり水面を泳ぐのが得意です。水面近くにある水草の葉や種子を食べたり、潜水して水生植物の茎を食べたりします。また、雑食性で時には魚や昆虫を捕食することもあります。

シメ

シメは体長約18センチのスズメ目アトリ科の野鳥です。スズメよりも若干大きく、色は全身茶褐色がベースで翼の先が黒色となっています。

日本では夏場に北海道で繁殖を行い、寒い季節には本州に渡ってきて越冬します。カエデやムクノキなどの種子を主食としていますので、その付近を探すと良いでしょう。

鳴き声が「シー」と聞こえることから、鳥を意味する接尾語である「メ」からその名がついたと言われています。

夏鳥

夏鳥とは、暖かい春~夏の季節に日本国内に飛来し繁殖活動を行い、秋には日本を離れ国外で越冬する渡り鳥たちのことです。

  • アカハラ
  • エゾムシクイ
  • オオルリ
  • キビタキ
  • コサメビタキ
  • コシアカツバメ
  • コチドリ
  • センダイムシクイ
  • ツバメ
  • メボソムシクイ
  • ヤブサメ

オオルリ

枝にとまっているオオルリ

オオルリは体長約16センチほどの野鳥です。メスは背中側が茶褐色で腹が白と地味なのに対し、オスはその名の通り背中側が濃い青(瑠璃色)に腹が白ととても美しい色を持っています。

夏場に日本に訪れ繁殖活動を行い、冬になると東南アジアなどに移動して越冬し、また暖かい季節に日本に戻ってくる夏鳥です。

とても目立つ色をしていますが、木の高い場所にとまっていることが多く見つけるのが難しいと言われています。ゆっくりと「ピリーリー、ポィヒーリー、ピールリ、ピールリ、ジィ、ジィ」と美しい特徴的なさえずりをしますので、声を頼りに探してみると良いでしょう。

コチドリ

地面に降りてきたコチドリ

コチドリは体長約16センチほどの、日本に生息するチドリの仲間では最も小さい野鳥です。成鳥は頭部と背中が茶色、腹が白色で、首周りと顔の一部が黒と特徴的な色となっています。また、目の周りには黄色い輪があるのも特徴です。

動物食の鳥で、昆虫やミミズなどを食べる他、浅い水辺に入って水中の昆虫を捕食することもあります。

日本では夏鳥で、夏に本州や九州、四国などで繁殖を行い、越冬のため冬は海外へと渡ります。

冬鳥

冬鳥は秋から冬にかけて日本国内に訪れ越冬する渡り鳥です。春には日本を離れて北へ移動し、繁殖や子育てを行い、また寒い季節に日本に戻ってきます。

  • アトリ
  • オカヨシガモ
  • オジロビタキ
  • キンクロハジロ
  • コガモ
  • ジョウビタキ
  • シロハラ
  • ツグミ
  • ニシオジロビタキ
  • ヒドリガモ
  • ヒレンジャク

キンクロハジロ

水面に浮かぶキンクロハジロ

キンクロハジロは体長40~45センチほどの、カモ目カモ科に属する野鳥です。

カモの仲間ですが名前にカモは入っておらず、目の周りが黄色、頭部や背中、胸が黒、腹や翼の一部が白というオスの見た目が名前の由来となっています。なお、メスはオスに対して地味な色で体全体が茶褐色です。

夏場にシベリアやヨーロッパの北部など北の地域で繁殖活動を行い、冬に日本等に飛来して越冬します。水に潜って小魚を捕食したり、飛び立つ際に水面を除草するなど見るものを楽しませてくれる野鳥となっています。

ヒレンジャク

枝に止まって背を向けるヒレンジャク

ヒレンジャクは体調18~19センチほどの鳥で、体の色は赤茶がかった淡褐色がベースですが、翼の先端部は黒や灰色、尾っぽの先は赤いのが特徴となっています。また、頭部には冠羽があるのも特徴のひとつです。

シベリアや中国北東部で繁殖していますが、自然環境の悪化で絶滅が危惧されています。日本には冬鳥として越冬のために飛来してきます。繁殖期は昆虫食ですが、日本に飛来してくるタイミングでは果実類を好んで食べるようになります。

日本に飛来してくる個体数は少なく、バードウォッチャーにとっては希少性の高い野鳥と言えるでしょう。

旅鳥

枝に止まるエゾビタキ

旅鳥とは夏に日本より北の地域で繁殖し、冬は日本より下の地域に渡り越冬する野鳥で、渡りの途中で日本に立ち寄る渡り鳥です。

旅鳥は基本、春と秋に飛来してきますが、どちらか一方の季節だけに飛来してくるケースもあります。

万博記念公園には『エゾビタキ』や『ヤツガシラ』などの旅鳥が飛来してくることがあります。

万博記念公園へのアクセス

万博記念公園の場所(地図)

電車

最寄り駅は大阪モノレールの『万博記念公園駅』または『公園東口駅』で、いずれも公園に隣接した駅となっています。どのエリアから回りたいかによって利用する駅を選びましょう。

車・駐車場

吹田インターチェンジもしくは中国吹田インターチェンジが最寄りのインターチェンジです。

なお、万博記念公園には

  • 中央駐車場
  • 南駐車場
  • 東駐車場
  • 西駐車場
  • 日本庭園前駐車場

と複数の規模の大きな駐車場が備わっています。普通車の駐車料金はいずれも

  • 平日
    2時間まで:410円
    2時間超3時間まで:620円
    3時間超4時間まで:830円
    4時間超 24時間まで:1,100円
  • 土日祝
    2時間まで:620円
    2時間超3時間まで:930円
    3時間超4時間まで:1,240円
    4時間超 24時間まで:1,600円

となっています。

万博記念公園の野鳥に関するみんなのツイート

大阪府内のその他バードウォッチングスポット

万博記念公園のある大阪府には、魅力的なバードウォッチングスポットがまだまだたくさんあります。

西日本最大の都市として名高い大阪ですが、郊外はもちろん市街地にも緑が豊富な公園があるなど、意外にも野鳥観察に最適なスポットが豊富です。雑木林だけでなく池や湿地帯を有した公園も多く、見られる野鳥の種類も豊富なスポットが多く点在しています。

また、大阪は公共の交通機関が発達しているため、気軽にアクセスできるバードウォッチングスポットが多いのも特徴のひとつです。

以下の記事では、大阪府内にあるたくさんの探鳥地の中から初心者でも野鳥観察が楽しみやすい場所を厳選して紹介しています。

大阪でバードウォッチングをする際にはぜひ参考にしてください。
大阪府内の野鳥観察スポット11選!初心者でもバードウォッチングが楽しみやすい公園を中心に360写真付きで紹介

万博記念公園の基本情報

]]>
https://tokyo360photo.com/expo-memorial-park-bird-watching/feed 0
服部緑地で野鳥観察のススメ。初心者でも楽しみやすいバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/hattori-greenpark-bird-watching https://tokyo360photo.com/hattori-greenpark-bird-watching#respond Wed, 15 Feb 2023 09:36:23 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13423 服部緑地の概要

服部緑地は大阪府豊中市にある敷地面積約126ヘクタールの大きな緑地公園です。豊かな自然や様々な施設を備えた大阪を代表する緑地の一つで、同府内の大泉緑地、鶴見緑地、久宝寺緑地とともに大阪四大緑地に数えられています。

園内には円形花壇やあじさい園、都市緑化植物園などがあり、四季折々の自然を楽しむことができます。植物関連の施設の他にも、陸上競技場や野球場、テニスコートなどスポーツ関連の設備も充実していて、多くの市民が利用する公園となっています。

また、園内には日本民家集落博物館があり、江戸時代から明治時代にかけての農村や漁村の暮らしを学ぶことができます。建物や道具、生活用品などが展示され、昔ながらの風景を味わうことができます。

2024年には大規模な改修が行われ、『Hattori Well-being Park』として生まれ変わる予定です。リニューアル後は複合型温浴施設なども設けられるとのことで、ますます多くの人が訪れる一大レジャースポットになることが想定されます。

服部緑地は野鳥観察にも最適

服部緑地はその名の通り緑豊かな公園であることに加え、うづわ池や新宮池、山ヶ池や若竹池など10個以上の池があります。雑木林やいなり山など木々があるエリアと水辺とが近くにあり、野鳥が集まりやすい環境が揃っている公園です。

水辺ではバードウォッチャーに人気のカワセミが観察できたり、見応えのあるアオサギなどサギの仲間も頻繁に飛来してきたりします。

服部緑地には桜の木や梅林などがありますが、開花の時期は花の蜜を吸いにメジロなどがよく飛来してきますので、花見と同時に野鳥観察を楽しむことも可能です。

また、夏にはオオルリやキビタキなど色鮮やかな夏鳥が飛来してくる他、冬場はカモ類などの冬鳥で各池が賑わいをみせます。一年を通して季節ごとに様々な野鳥を観察できる貴重なスポットとなっています。

広い園内全域が野鳥観察スポットとなっていますが、歩きやすい遊歩道が張り巡らされていますので、バードウォッチング初心者や年配の方でも野鳥観察が楽しみやすいのも魅力のひとつです。

なお、日本野鳥の会大阪支部による野鳥観察会が定期的に開催されていますので、初心者の方は参加してみるのも良いでしょう。野鳥に詳しいスタッフの方のガイド付きで野鳥観察を楽しむことができます。

野鳥観察の参加方法については、日本野鳥の会大阪支部の公式サイトをご確認ください。

服部緑地で見られる野鳥

留鳥(一年を通して出会える鳥)

留鳥とは繁殖や子育て、越冬などを一定の場所で行う鳥です。渡り鳥のような季節に応じて生息する場所を変える鳥ではありませんので、季節にかかわらず出会える鳥です。ただし、小さい鳥は木の葉っぱが散って枝だけになっている方が見つけやすいなど探しやすさは季節ごとに違いがあります。

  • アオゲラ
  • アオサギ
  • イソヒヨドリ
  • ウグイス
  • エナガ
  • オオタカ
  • カルガモ
  • カワウ
  • カワセミ
  • カワラヒワ
  • キセキレイ
  • ゴイサギ
  • コゲラ
  • コサギ
  • シジュウカラ
  • セグロセキレイ
  • セッカ
  • ソウシチョウ
  • ダイサギ
  • チョウゲンボウ
  • トビ
  • ハクセキレイ
  • バン
  • ヒヨドリ
  • ミソサザイ
  • ムクドリ
  • メジロ
  • モズ
  • ヤマガラ
  • エゾビタキ
  • ノゴマ

カワセミ

枝にとまっているカワセミ

カワセミはバードウォッチングをする方にとって人気の高い鳥の一種です。カワセミを漢字で書くと『翡翠』と書くのですが、宝石のヒスイはカワセミからその名が付けられています。カワセミ自体も別名『飛ぶ宝石』とも言われるほど美しい色を持つ鳥です。

体調は約17センチほどで体の大きさの割にクチバシが長いのが特徴的です。背中側は美しいコバルトブルーで、お腹側は鮮やかなオレンジ色となっています。

池や川の水辺の枝などにとまって獲物を探し、獲物が見つかるとスーッと水中に飛び込み小魚を捕まえます。枝などがない場合はホバリングした状態で獲物を探すこともあります。

ゴイサギ

水辺に佇むゴイサギ

ゴイサギは体長60センチ前後のペリカン目サギ科に属する野鳥です。翼を広げると1メートル以上となり、バードウォッチングでは見ごたえのある野鳥として人気です。

夜行性の鳥で昼間は林の中や水辺近くの木の上でじっとしていることが多く、日が傾きかけた頃に池に訪れて小魚を捕食する姿が見られます。

日が落ちた夜には大きな声で「クワッ」っとカラスのように泣くことから、別名『ヨガラス(夜烏)』とも呼ばれています。

漂鳥

漂鳥とは日本国内で季節に応じて生息場所を変える鳥です。それに対し、移動する距離が長く日本と国外とを行き来する鳥は渡り鳥と呼ばれています。

漂鳥は暖かい季節には北の地域や標高の高い場所に生息し、寒い季節になると南の地域や低地に移動して越冬します。

服部緑地では基本、晩秋から冬、春の初頭にかけて出会える可能性が高い鳥たちです。

  • アオジ
  • オオバン
  • オシドリ
  • カイツブリ
  • シメ
  • トラツグミ
  • ハイタカ
  • ビンズイ
  • マガモ
  • ルリビタキ
  • イカル
  • キクイタダキ

オオバン

水面を泳ぐオオバン

オオバンはツル目クイナ科の水鳥です。体長は40センチ弱あり、クイナの仲間では最大となっています。真っ黒い体に真っ白いクチバシとおでこというシンプルな配色が特徴的です。

足には水かきがあり水面を泳ぐのが得意です。水面近くにある水草の葉や種子を食べたり、潜水して水生植物の茎を食べたりします。また、雑食性で時には魚や昆虫を捕食することもあります。

トラツグミ

地面に降りているトラツグミの後ろ姿

トラツグミは体長約30センチほどのスズメ目ツグミ科に属する野鳥です。羽毛の色は黄褐色をベースに黒い鱗状の斑がまんべんなく入っていて、トラの模様を連想させる色味となっています。

山地で繁殖を行い、冬は積雪のない地域へと移動します。冬場は市街地の公園などでも見ることができます。

雑食性で、地面に降りて落ち葉をかき分けてミミズなどを捕食します。

夏鳥

夏鳥とは、暖かい春~夏の季節に日本国内に飛来し繁殖活動を行い、秋には日本を離れ国外で越冬する渡り鳥たちのことです。

  • アカハラ
  • オオルリ
  • キビタキ
  • クロツグミ
  • コサメビタキ
  • コマドリ
  • ササゴイ
  • サンコウチョウ
  • センダイムシクイ
  • ツバメ
  • メボソムシクイ
  • ヤブサメ

オオルリ

枝にとまっているオオルリ

オオルリは体長約16センチほどの野鳥です。メスは背中側が茶褐色で腹が白と地味なのに対し、オスはその名の通り背中側が濃い青(瑠璃色)に腹が白ととても美しい色を持っています。

夏場に日本に訪れ繁殖活動を行い、冬になると東南アジアなどに移動して越冬し、また暖かい季節に日本に戻ってくる夏鳥です。

とても目立つ色をしていますが、木の高い場所にとまっていることが多く見つけるのが難しいと言われています。ゆっくりと「ピリーリー、ポィヒーリー、ピールリ、ピールリ、ジィ、ジィ」と美しい特徴的なさえずりをしますので、声を頼りに探してみると良いでしょう。

メボソムシクイ

メボソムシクイ

メボソムシクイは体長約13センチの野鳥です。頭部から背中にかけては暗めの黄緑色で、目の上には細い眉斑があります。実際の目はもちろん丸い形ですが、この眉斑が細いことからメボソムシクイという名が付きました。

他のコムシクイやオオムシクイなどに比べると、やや黄色みが強く尾羽や翼長が長いという特徴を持っています。

夏場に日本の本州や四国で繁殖を行い、冬は越冬のために中国南東部、台湾、フィリピンなどに渡ります。

冬鳥

冬鳥は秋から冬にかけて日本国内に訪れ越冬する渡り鳥です。春には日本を離れて北へ移動し、繁殖や子育てを行い、また寒い季節に日本に戻ってきます。

  • アカガシラサギ
  • アトリ
  • オカヨシガモ
  • オナガガモ
  • カンムリカイツブリ
  • キンクロハジロ
  • コガモ
  • ジョウビタキ
  • シロハラ
  • ツグミ
  • トモエガモ
  • ハシビロガモ
  • ハジロカイツブリ
  • ハチジョウツグミ
  • ヒドリガモ
  • ヒレンジャク
  • ホシハジロ
  • マミチャジナイ
  • ミコアイサ
  • ヨシガモ

カンムリカイツブリ

求愛中のカンムリカイツブリ

カンムリカイツブリは全長約56センチほどのカイツブリ目カイツブリ科に属する野鳥です。カイツブリ目の中ではクビナガカイツブリ類の次に大きな種類で、日本で見られるカイツブリの仲間では最大となっています。

その名の通り頭頂部に冠のような冠羽を持っているのが特徴です。また首周りにも飾り羽を持っていて、求愛時に冠羽と飾り羽を立ててダンスします。

日本では冬鳥に分類されますが、本州や北海道で繁殖する個体も増えてきています。大きな群れを作ることで知られていて、時には千羽を超える群れが見られることもあります。

ミコアイサ

水面を泳ぐミコアイサ

ミコアイサはオスの体長が44センチ、メスが39センチほどのカモ目カモ科に属する野鳥です。オスの見た目がとても特徴的で、真っ白い羽毛をベースに目の周りや頭や背中の一部が黒く、まるでパンダのようにみえることから別名『パンダガモ』とも呼ばれています。

夏はユーラシア大陸亜寒帯のタイガで過ごし、冬はヨーロッパや中国、インド北部や日本に渡り越冬します。

服部緑地へのアクセス

服部緑地の場所(地図)

電車

最寄り駅は北大阪急行電鉄南北線の『緑地公園駅』で、駅から公園までは徒歩約5分と電車でもアクセスしやすいバードウォッチングスポットです。

また、JR山陽本線の『曽根駅』も徒歩20分ほどと複数路線・駅が利用可能となっています。

車・駐車場

最寄りのインターチェンジは、名神高速道路『豊中IC』および、阪神高速11号池田線の『豊中南IC』『豊中北IC』となっています。いずれのICも公園まで車で15分ほどの距離です。

なお、服部緑地には有料駐車場が備わっています。駐車料金は最初の1時間が『390円』で、その後1時間毎に120~130円ずつ加算されます。駐車料金の詳細は公式サイトの料金表(PDF)をご確認ください。

服部緑地の野鳥に関するみんなのツイート

大阪府内のその他バードウォッチングスポット

服部緑地のある大阪府には、魅力的なバードウォッチングスポットがまだまだたくさんあります。

西日本最大の都市として名高い大阪ですが、郊外はもちろん市街地にも緑が豊富な公園があるなど、意外にも野鳥観察に最適なスポットが豊富です。雑木林だけでなく池や湿地帯を有した公園も多く、見られる野鳥の種類も豊富なスポットが多く点在しています。

また、大阪は公共の交通機関が発達しているため、気軽にアクセスできるバードウォッチングスポットが多いのも特徴のひとつです。

以下の記事では、大阪府内にあるたくさんの探鳥地の中から初心者でも野鳥観察が楽しみやすい場所を厳選して紹介しています。

大阪でバードウォッチングをする際にはぜひ参考にしてください。
大阪府内の野鳥観察スポット11選!初心者でもバードウォッチングが楽しみやすい公園を中心に360写真付きで紹介

服部緑地の基本情報

]]>
https://tokyo360photo.com/hattori-greenpark-bird-watching/feed 0
山田池公園で野鳥観察のススメ。水辺も豊富なバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介 https://tokyo360photo.com/yamadaike-park-bird-watching https://tokyo360photo.com/yamadaike-park-bird-watching#respond Wed, 15 Feb 2023 03:59:45 +0000 https://tokyo360photo.com/?p=13418 山田池公園の概要

山田池公園は大阪府枚方市にある、敷地面積約73.7ヘクタールの大きな公園です。公園の名前にもなっている山田池という大きな池を中心に、自然豊かな公園となっています。

広い園内には

  • 花しょうぶ園
  • あじさい園
  • スイレン池
  • もみじ谷

など植物を通じて四季を感じられるエリアが点在しています。

植物園の他にも

  • 水遊びができる水路や小川
  • アスレチックのある自由広場
  • 手ぶらでもバーベキューが楽しめるバーベキュー施設

などがあり、アウトドアも楽しめるスポットです。

また、農作業体験イベントや自然工作イベントなど体験型のイベントも開催されていて、特に家族連れに人気を博しています。

山田池公園は野鳥観察にも最適

自然豊かな山田池公園は豊富な雑木林や山田池などの水辺、湿地帯があり野鳥が集まりやすい環境が揃っています。

公園の中心を横断する市道で北側エリアと南側エリアとに分けられますが、特に北側エリアはたくさんの木々が植樹されていることに加え、山田池やアシ原などの水辺も豊富で、野鳥観察に最適なスポットです。

なお、公園の北端にある『春日山』は鳥獣保護区に指定されていて、野鳥をはじめとした多くの野生動植物の生態系維持に役立っています。

山田池公園では観察できる野鳥の種類が豊富なところも、バードウォッチングスポットとしての魅力のひとつです。

バードウォッチャーに人気のカワセミは一年を通して観察することができる他、夏はオオヨシキリやキビタキなどの夏鳥、冬場は越冬のために訪れたカモ類などで賑わいを見せます。

季節ごとに見られる野鳥も変わるため、一年中バードウォッチングを楽しむことが可能です。

また、見応えのある猛禽類のオオタカやチョウゲンボウも飛来してきますので、運が良ければ狩りの瞬間を観ることができるかもしれません。

山田池公園で見られる野鳥

留鳥(一年を通して出会える鳥)

留鳥とは繁殖や子育て、越冬などを一定の場所で行う鳥です。渡り鳥のような季節に応じて生息する場所を変える鳥ではありませんので、季節にかかわらず出会える鳥です。ただし、小さい鳥は木の葉っぱが散って枝だけになっている方が見つけやすいなど探しやすさは季節ごとに違いがあります。

  • アオゲラ
  • アオサギ
  • ウグイス
  • エナガ
  • オオタカ
  • カルガモ
  • カワウ
  • カワセミ
  • カワラヒワ
  • キセキレイ
  • ケリ
  • ゴイサギ
  • コゲラ
  • コサギ
  • シジュウカラ
  • セグロセキレイ
  • ダイサギ
  • タマシギ
  • チュウダイサギ
  • チョウゲンボウ
  • トビ
  • ハクセキレイ
  • ハシブトガラス
  • バン
  • ヒヨドリ
  • ミサゴ
  • ミソサザイ
  • ムクドリ
  • メジロ
  • モズ
  • ヤマガラ
  • オオアカハラ

エナガ

木の枝にとまるエナガ

エナガは柄杓の柄のような長い尾羽が特徴的な小さな鳥です。全長は尾羽を含めると13~14センチほどあり、また胴体の部分も羽が丸く膨らんでいるため実際より大きく見えますが、実際はとても小さい鳥で体重は8グラムほどしかありません。

スズメの体重が24グラムほどなので、スズメの半分以下の体重です。日本で一番小さい『キクイタダキ』の5グラムに次いで、日本で二番目に小さい鳥となっています。

カワセミ

枝にとまっているカワセミ

カワセミはバードウォッチングをする方にとって人気の高い鳥の一種です。カワセミを漢字で書くと『翡翠』と書くのですが、宝石のヒスイはカワセミからその名が付けられています。カワセミ自体も別名『飛ぶ宝石』とも言われるほど美しい色を持つ鳥です。

体調は約17センチほどで体の大きさの割にクチバシが長いのが特徴的です。背中側は美しいコバルトブルーで、お腹側は鮮やかなオレンジ色となっています。

池や川の水辺の枝などにとまって獲物を探し、獲物が見つかるとスーッと水中に飛び込み小魚を捕まえます。枝などがない場合はホバリングした状態で獲物を探すこともあります。

漂鳥

漂鳥とは日本国内で季節に応じて生息場所を変える鳥です。それに対し、移動する距離が長く日本と国外とを行き来する鳥は渡り鳥と呼ばれています。

漂鳥は暖かい季節には北の地域や標高の高い場所に生息し、寒い季節になると南の地域や低地に移動して越冬します。

山田池公園では基本、晩秋から冬、春の初頭にかけて出会える可能性が高い鳥たちです。

  • アオジ
  • オオバン
  • オシドリ
  • カイツブリ
  • クイナ
  • シメ
  • トラツグミ
  • ニュウナイスズメ
  • ノスリ
  • ビンズイ
  • マガモ
  • ルリビタキ
  • イカル

アオジ

枝の上のアオジ

アオジは体長16センチほどで、スズメよりやや大きな小鳥です。

翼は茶褐色で模様などもスズメに似ているためよく間違えられますが、胸から腹にかけて緑がかった薄い黄色の羽毛が特徴。アオジの『アオ』は緑色も含めた古い意味での青が由来と言われています。

夏に北海道や本州北部で繁殖を行い、冬になると積雪の殆どない地域へと移動して冬を越します。中にはロシアや中国から越冬するために日本に飛来する種のアオジもいます。

カイツブリ

水面を泳ぐカイツブリ

カイツブリは体長25~30センチほどの水鳥です。カモに似ていますがカイツブリ目カイツブリ科の鳥で、カモではありません。北海道や本州の北エリア、または山地では夏場の暖かい季節のみ生息する漂鳥ですが、本州中部以南の低地では留鳥として一年を通して観察できる野鳥となっています。

ベースの色は茶色ですが、首元の羽毛が夏は赤っぽく、冬は黄色っぽく淡い色に変化します。

体の作りとして歩くのにはバランスが悪いのですが、泳ぐのには適した体となっていて、潜水もとても得意な鳥です。潜水して小魚やエビ、水中の昆虫などを捕食します。

夏鳥

夏鳥とは、暖かい春~夏の季節に日本国内に飛来し繁殖活動を行い、秋には日本を離れ国外で越冬する渡り鳥たちのことです。

  • アカハラ
  • オオヨシキリ
  • オオルリ
  • キビタキ
  • コサメビタキ
  • コチドリ
  • コルリ
  • サンショウクイ
  • センダイムシクイ
  • チュウサギ
  • ツバメ
  • ヒクイナ

アカハラ

木の枝にとまるアカハラ

アカハラは成長だと全長24センチほどになる比較的大きな野鳥です。胸からお腹辺りまでオレンジ色の羽毛に覆われているのが名前の由来となっています。

明るく開けた場所で地上に降りてミミズや昆虫などを捕食します。

真夏の繁殖期には標高の高い場所で繁殖を行うため、山田池公園でアカハラを探す場合は春がお勧めです。

キビタキ

木の枝にとまるキビタキ

キビタキは体長13~14センチほどの小さな野鳥です。メスは地味な色合いですが、オスは黒をベースとした翼に旨や頭の一部に黄色い羽毛を持ち、カラフルな姿でバードウォッチャーを楽しませてくれます。

昆虫を捕食するため雑木林を好んで住処にしていますので、雑木林を中心に探してみると良いでしょう。また、明け方にオスは縄張りを誇示するために美しい声を発します。鳴き声を頼りに探すのもコツのひとつです。

夏場に日本で繁殖を行ったキビタキは、冬の訪れとともに東南アジアへ渡り越冬し、また暖かい季節に日本に戻ってきます。

冬鳥

冬鳥は秋から冬にかけて日本国内に訪れ越冬する渡り鳥です。春には日本を離れて北へ移動し、繁殖や子育てを行い、また寒い季節に日本に戻ってきます。

  • アカガシラサギ
  • アトリ
  • アメリカヒドリ
  • オジロビタキ
  • カンムリカイツブリ
  • キンクロハジロ
  • コイカル
  • コガモ
  • ジョウビタキ
  • シロハラ
  • ツクシガモ
  • ツグミ
  • トモエガモ
  • ハイイロチュウヒ
  • ハシビロガモ
  • ハチジョウツグミ
  • ヒドリガモ
  • ヒレンジャク
  • ホシハジロ
  • マヒワ
  • マミチャジナイ
  • ミコアイサ
  • ミヤマホオジロ
  • ヨシガモ

キンクロハジロ

水面に浮かぶキンクロハジロ

キンクロハジロは体長40~45センチほどの、カモ目カモ科に属する野鳥です。

カモの仲間ですが名前にカモは入っておらず、目の周りが黄色、頭部や背中、胸が黒、腹や翼の一部が白というオスの見た目が名前の由来となっています。なお、メスはオスに対して地味な色で体全体が茶褐色です。

夏場にシベリアやヨーロッパの北部など北の地域で繁殖活動を行い、冬に日本等に飛来して越冬します。水に潜って小魚を捕食したり、飛び立つ際に水面を除草するなど見るものを楽しませてくれる野鳥となっています。

ヒドリガモ

群れで水面を漂うヒドリガモ

ヒドリガモはオスの体長が約50センチ、メスが40センチほどのカモです。マガモやコガモと同様、日本ではよく目にするポピュラーなカモとなっています。

見た目はオスのほうが派手な色合いとなっていて、顔は茶色いがベースに額から頭頂部にかけてクリーム色のラインが入っています。背中側は灰色ですが尾羽根に近い先の方は美しい黒色となっています。

ユーラシア大陸の北部で繁殖を行い、越冬のために日本などに渡ります。日本では冬に全国で観察することができます。淡水の池だけでなく、海上や海岸でみかけることも多い野鳥です。

山田池公園へのアクセス

山田池公園の場所(地図)

電車

最寄り駅はJR片町線の『藤阪駅』で、駅から公園までは15分ほどの道のりです。

車・駐車場

最寄りのインターチェンジは第二京阪道路の『枚方東IC』で、ICから公園までは車で5分ほどです。

なお、山田池公園には有料駐車場が備わっています。駐車料金は公式サイトをご確認ください。

山田池公園の野鳥に関するみんなのツイート

大阪府内のその他バードウォッチングスポット

山田池公園のある大阪府には、魅力的なバードウォッチングスポットがまだまだたくさんあります。

西日本最大の都市として名高い大阪ですが、郊外はもちろん市街地にも緑が豊富な公園があるなど、意外にも野鳥観察に最適なスポットが豊富です。雑木林だけでなく池や湿地帯を有した公園も多く、見られる野鳥の種類も豊富なスポットが多く点在しています。

また、大阪は公共の交通機関が発達しているため、気軽にアクセスできるバードウォッチングスポットが多いのも特徴のひとつです。

以下の記事では、大阪府内にあるたくさんの探鳥地の中から初心者でも野鳥観察が楽しみやすい場所を厳選して紹介しています。

大阪でバードウォッチングをする際にはぜひ参考にしてください。
大阪府内の野鳥観察スポット11選!初心者でもバードウォッチングが楽しみやすい公園を中心に360写真付きで紹介

山田池公園の基本情報

]]>
https://tokyo360photo.com/yamadaike-park-bird-watching/feed 0