豊洲ぐるり公園の概要
豊洲ぐるり公園は、2017年7月7日より一部オープン、2018年4月1日より全面オープンした比較的新しい公園です。海沿いに長い遊歩道があり、今のところ釣りは禁止されておらず、都心の新たな釣りスポットとして都内のアングラーから注目を集めています。
広さは8.5ha(東京ドーム1.8個分)で都内ではかなり広めの公園です。場所は、築地から移転した豊洲新市場の隣に位置しており、今後は観光スポットとしても活躍しそうな公園です。
豊洲ぐるり公園の釣り場
2020年10月11日より「投げ釣り」「撒き餌禁止」など、ルールが厳格化されました。このままでは豊洲ぐるり公園もいずれ「釣り禁止」となってしまう可能性があります。みんなが気持ちよく公園を利用できるよう、釣り人はルールやマナーを必ず守りましょう。
ルール等の詳細は公式サイトをご確認ください。
なお、撒き餌禁止についてはぐるり公園だけのルールではなく東京都全域で禁止されています。詳しくは水産庁のHPをご覧下さい。
豊洲ぐるり公園で釣りができる場所は、南西側と北西側の海沿いに設けられた遊歩道です。この遊歩道は幅が広く釣りがしやすいのですが、ランニングコースにもなっていますので、ジョギングしている方々に迷惑とならないよう注意しながら釣りをしましょう。

豊洲ぐるり公園の全体像
また、釣りができる遊歩道は全長4.5kmキロメートルほどありますので、釣座の確保は比較的しやすそうです。ただし、釣りシーズンの夏~秋にかけては混雑することもあり、特にインターネットなどで「釣れている」という情報が出回っている時の土日には、広い釣り場が釣り客で埋まっていることもありますので注意が必要です。
豊洲ぐるり公園で釣れる魚
春
- シーバス
- クロダイ
- サッパ
- イワシ
夏
- イワシ
- アジ
- サッパ
- サバ
- コノシロ
- シーバス
- クロダイ
- ハゼ
秋
- イワシ
- アジ
- サッパ
- サバ
- コノシロ
- シーバス
- クロダイ
- カマス
- タチウオ
冬
- カレイ
- メバル
- シーバス
- クロダイ
筆者の釣果実績(最新順)
2020年10月
9月後半ごろから「豊洲ぐるり公園でサバが爆釣」との情報がインターネット上で出回っていたので、筆者も行ってみることに。
激混みが予想されたので夜中~朝マヅメの釣行にしたのですが、それでもかなり混んでいました。ぐるり公園に到着したのが土曜日の午前1時くらいだったのですが、夜中とは思えないほど沢山の釣り客の方がいらっしゃいました。(釣座は8~9割埋まっていました)
上の360度写真は土曜日の午前7時過ぎの様子です。明るくなる前に釣り場は全て埋まっていて、後ろの方では釣座が空くのを待っているファミリーが何組かいらっしゃいました。この時期のぐるり公園での釣行は、待ち時間が発生するのを覚悟したほうが良さそうです。
この日筆者午前2時~7時くらいまでの釣行で、以下の釣果となりました。
- サバ(25cm前後):6匹
- アジ(15cm前後):7匹
- サッパ:10匹
サバの釣果はすべて朝マヅメで、夜中はタチウオ狙いの電気ウキをしていたのですが、アタリすらない状況でした。朝マヅメのサバも入れ食いとまではいかず、周りでもポツポツと釣れている様子でした。ただ、今年はどこに行ってもなかなか渋い状況が続いていたので、近場(都内)でこれだけ釣れれば大満足の釣果と言えるでしょう。
2020年8月
タチウオ調査ということで、深夜~朝マヅメまでの釣行だったのですが残念ながらタチウオは釣れませんでした。朝マヅメに少しだけサッパと小鯖が釣れましたが全体的に渋く、周りの夜釣りの方々も全く釣れていない様子でした。
2019年11月
2019年の秋は、東京湾奥にもイナダなどの青物が入ってきていると話題になっている年でした。そんな中、Twitterなどで「豊洲ぐるり公園でタチウオが釣れた!」との情報が出回っていたので、筆者も出陣してみることに。
結果は、午後4時~10時までの釣行で
- サッパ:10数匹
- イワシ:10数匹
- コノシロ:1匹
- タチウオ:2匹
と、大満足の釣果でした。
タチウオは電気ウキで1匹、初めての泳がせ釣りで1匹の釣果です。泳がせ釣りは夕方に釣ったサッパを泳がせていました。
午後からの釣行だったのですが、インターネットの情報を見た方々が殺到している土曜日ということもあって、駐車場に入れるのに行列で1時間ほどかかりました。釣り場は広いですが、駐車場はそこまで広くないのでボトルネックになっているようです。
ちなみに、昼から釣りを楽しまれていた方は、サヨリやカマスが沢山釣れていたようです。タイミングさえ合えば、豊洲ぐるり公園でも色んな魚を狙えそうですね。
2019年1月
豊洲ぐるり公園での初めての釣行は、真冬の1月。この時はシーバスを狙ってルアーを投げまくったのですが、残念ながらボウズでした。周りにもシーバス狙いのルアーマンやクロダイ狙いのヘチ釣りの方が複数人いましたが、誰も釣れていない様子でした。
みんなの最新釣果情報
Twitterでツイートされた豊洲ぐるり公園の釣果情報です。釣行前に最新の釣果情報をチェックして何を狙うか?参考にしてみましょう。
豊洲ぐるり公園の360度写真
駐車場側の入り口から入ってすぐの場所です。芝生の丘があり、子供が芝ソリで遊べるようになっています。規模は大きくありませんが、遊具もあります。ファミリーフィッシングで子供が釣りに飽きても遊ばせることが可能です。
入口付近にはトイレがあります。まだオープンして間もない公園なので綺麗なトイレです。トイレの横に小さな手洗い場もあります。ぐるり公園はかなり広く、どこに釣座を構えるかでトイレまでの距離が大きく変わってしまいます。小さなお子さんがいるファミリーフィッシングの場合は、その点も注意して釣座の場所を選ぶと良いでしょう。
写真入り口から海の方向へ進むと、芝生の多目的広場があります。
海沿いはランニングコースとなっています。このランニングコースで釣りをすることができます。自転車も入ってくることができ、人通りは多い釣り場です。周りに十分注意ながらキャストしましょう。
対岸にレインボーブリッジが見える護岸です。夜には東京の夜景を眺めるスポットとしても人気が高く、多くのアマチュアカメラマンの方が夜景の写真を取りに訪れています。
釣り場としては足元でも水深がありますので、時期によっては初心者にオススメの「足元でのサビキ」でも釣果が期待できます。実際に、筆者も足元でのサビキでコノシロやサッパ、小鯖などの釣果がありました。
南の角にあたる場所です。海の足元はゴロタ石が敷かれています。ハゼを狙う場所としては良さそうです。ただし、柵を超えて釣りをするのは禁止されていますので、柵の手前からキャストすることになります。長めの竿が有利です。
階段状になった休憩スポット。目の前には東京湾とレインボーブリッジがあり、眺めが良いスポットです。
ちなみに、筆者がタチウオを釣ったポイントはこの辺りです。タチウオ以外にも、周りでは良型のカマスが釣れているのを何度か目撃しました。
西側の角にあたる場所です。一番人気の釣りポイントのようで、この日はここで釣りをしている人が多いようでした。このポイントが潮通しは一番良さそうです。
西の角から北西の側面に少し入った場所です。北西側も水深があり、足元でのサビキやヘチ釣りも可能です。こちら側でもタチウオが釣れているのを何度か目撃しました。
対岸にはオリンピックの選手村のある晴海埠頭が見えています。
北西の側面を少し行くと、大きな桟橋のようなものがあります。
桟橋は釣り場であるランニングコースと並行して設置されています。釣り場から桟橋下の橋桁の部分を狙って釣りをすることも可能です。
このポイントも人気のようで、暗くなってから釣り人が集まってきました。皆さんシーバスを狙っているようでした。
日が落ちてでも常夜灯が多く明るい釣り場です。駐車場も24時間営業しているので、夜釣りもしやすい環境です。
豊洲ぐるり公園近くの釣具屋
豊洲ぐるり公園内はもちろん徒歩圏内に釣具屋さんはありませんので、餌や仕掛けは事前に購入していく必要があります。豊洲ぐるり公園近くの釣具屋さんを紹介しますので、参考にしてください。
春海屋釣具店
豊洲ぐるり公園から車で10分の距離にある釣具屋さん。電車の場合は、東京メトロ有楽町線・大江戸線の「月島駅」が最寄りです。10番出口より徒歩1分と駅近の釣具屋さんです。
- 住所:東京都中央区月島2-14-10
- 電話番号:03-3531-2872
- 営業時間:7時30分~19時30分
- 駐車場:なし
釣友
豊洲ぐるり公園から車で13分の場所にある釣具屋さんです。最寄り駅はJR京葉線「潮見駅」で、駅からは徒歩8分です。
- 住所:東京都江東区潮見1-8-9
- 電話番号:03-3649-5735
- 営業時間:6時~19時
- 駐車場:なし
上州屋 東陽町店
豊洲ぐるり公園から車で20分ほどと少し遠いですが、都内で唯一24時間営業の釣具屋さんです。釣りのハイシーズン中は夜明け前から場所取りをしないといけないケースが多々ありますので、24時間営業の釣具屋さんを覚えておくと便利です。筆者もよくお世話にあっています。
- 住所:東京都江東区東陽7-5-4
- 電話番号:03-5632-1152
- 営業時間:24時間営業
- 定休日:なし
- 駐車場:あり(無料)
豊洲ぐるり公園へのアクセス・駐車場
豊洲ぐるり公園の場所
豊洲ぐるり公園の住所は「東京都江東区豊洲6丁目5?1番先」です。
電車
豊洲ぐるり公園の最寄り駅は、新交通ゆりかもめの「市場前駅」です。駅からの距離はどこに釣り座を構えるかによって変わるのですが、人気の釣りポイントとなっているレインボーブリッジ側の釣りポイントまでは徒歩12分程度となっています。
対岸に晴海埠頭が見えるポイントであれば、徒歩5分程度です。
駐車場
豊洲ぐるり公園自動車駐車場
- 住所:東京都江東区豊洲6-5
- 収容台数:38台(内2台は身障者専用)
- 営業時間:24時間
- 料金:60分毎400円(※最大料金の設定はありません)
豊洲ぐるり公園内の有料駐車場で釣り場からは一番近い駐車場なのですが、公園の規模の割に収容台数が少なく、満車となっていることが多々あります。せっかく釣りに着たのに駐車場待ちで時間をロスしてしまうのはもったいないので、近隣の駐車場も事前にチェックしておくと安心です。以下にいくつか紹介します。
千客万来パーキング
- 住所:東京都江東区豊洲6-3
- 収容台数:458台
- 営業時間:24時間
- 料金:20分毎200円
最大料金入庫後24時間以内1500円
豊洲市場内にある、一般客も利用可能な有料駐車場です。収容台数も多く、最大料金の設定もあるのでおすすめです。
三井のリパーク「豊洲6丁目」
- 住所:東京都江東区豊洲6-4-12
- 収容台数:127台
- 営業時間:24時間
- 料金:
8時~24時:20分毎200円
0時~8時:60分毎100円
最大料金入庫後24時間以内1600円
対岸に晴海埠頭がある釣りポイントから最寄りの駐車場です。こちらも最大料金の設定があるので安心して利用することができます。
豊洲ぐるり公園近くの釣りスポット
水の広場公園
水の広場公園は、豊洲ぐるり公園から車で7分の距離にある釣りスポットです。豊洲ぐるり公園と同様に海沿いに設けられたプロムナード(遊歩道)が主体の公園で、釣りが楽しめる公園です。最寄り駅の「青梅駅」「東京ビッグサイト駅」いずれからも徒歩1分となっていて、電車釣行にもオススメの釣りスポットです。
釣りが可能な護岸は全長1km以上あり、都内の釣り場としてはかなり広い釣り場となのですが、豊洲ぐるり公園に比べると釣り客の数は少なく穴場な釣りスポットとなっています。釣りシーズン中の土日でも場所が確保できないということは無いかと思います。
インターネット上の釣果情報を見る限り豊洲ぐるり公園に比べると魚影の濃さは劣ってしまいます。
水の広場公園については以下の記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧下さい。
▶水の広場公園の釣り場を360度写真レポート│東京随一の穴場釣りスポット!
有明西ふ頭公園
有明西ふ頭公園は、豊洲ぐるり公園から車で8分の場所にある釣りスポットです。上の水の広場公園の隣にあり、同様に海沿いの遊歩道で釣りが許可されている公園です。東京ビッグサイト駅から徒歩3分と、こちらも電車釣行にも向いている釣り場となっています。
足場は広く、また足元でも3~5メートルの水深がありますので初心者にお勧めのサビキ釣りも楽しむことが可能です。時期によってはアジやイワシなどをサビキ釣りで狙うことができますので、小さなお子さんのいるファミリーフィッシングにも向いています。
こちらも豊洲ぐるり公園に比べると釣り客は少なく、豊洲ぐるり公園の釣座が埋まっていても有明西ふ頭公園はガラガラというケースも多々あります。駐車場が無いため近隣のコインパーキングを利用しなくてはならない点がネックですが、豊洲ぐるり公園で釣座が確保できなかった場合の逃げ先として覚えておくと良いでしょう。
有明西ふ頭公園については、以下の記事で詳しく紹介していますので合わせてチェックしてください。
▶有明西ふ頭公園の釣り場を360写真レポート│駅から徒歩3分の穴場スポット
暁ふ頭公園
暁ふ頭公園は、豊洲ぐるり公園から車で約12分の距離にある釣りスポットです。近くに駅がないため電車釣行は不向きな場所ですが、駐車場が備わっているため車での釣行には最適なスポットとなっています。
釣りと同時にバーベキューも楽しめる公園で、アウトドア好きのファミリーにとっては貴重なスポットとなっています。
公園の規模自体が小さいため釣り場としてのキャパも小さく、シーズン中は釣座が埋まってしまうことも多いのが難点です。
筆者もサビキ釣りでアジやサッパ、コノシロの釣果実績があり、初心者でも釣果を上げやすい釣りスポットかと思います。インターネットの釣果情報では、シーバスやクロダイ、タチウオなどの釣果実績もあります。
暁ふ頭公園の詳細については、以下の記事で紹介していますので合わせてご覧下さい。
▶暁ふ頭公園の釣り場を360度写真レポート│都内の穴場スポット!
東京都内の釣りスポット
その他にも、東京都内には意外にも釣りスポットが多数あります。
魚影は濃いが混雑してしまう釣り場、逆に魚影は劣るけど釣り人が少なく穴場な場所など、それぞれメリットデメリットがありますので、どういった環境で釣りがしたいかによって選ぶと良いでしょう。
筆者がお勧めする都内の釣りスポットを以下の記事にまとめてありますので、ぜひ参考にしてください。
▶東京都内の釣りスポット27選!初心者にもオススメな釣り場を360度写真レポート
豊洲ぐるり公園のまとめ
一日中釣りを楽しみたい場合は駐車料金が高くてあまりお勧めできませんが、都心からもアクセスしやすく、時期によっては様々な魚種も狙えるので、サクッと釣りを楽しみたい都内在住のアングラーさんにはオススメなスポットです。
- 新しくてキレイ
- 足場が広い
- 柵があって安心
- トイレも完備
- 公園なので遊具もあり、他の遊びもできる
と、小さなお子さんのいるファミリーフィッシングにも向いている釣り場です。
2019年にはバーベキュー施設もオープンしたので、バーベキューと釣りを一緒に楽しむこともできます。ますます人気の公園なっていくことが予想されます。
なお、最近は豊洲ぐるり公園でも釣り人によるゴミ問題が話題にあがっています。釣り場にゴミは絶対に捨てずに持ち帰りましょう。近年、東京や東京近郊ではどんどん釣り禁止となってしまう場所が増えています。ここ豊洲ぐるり公園も釣り禁止となってしまわないよう、大人として責任ある行動をお願いいたします。
コメント