塩屋漁港の概要
塩屋漁港は兵庫県神戸市垂水区塩屋町にある漁港です。1966年に完成しましたが当時は波止などは無い小さな漁港でした。その後に沖堤防の設置や漁港の埋立工事などで整備され、現在の姿となっています。

塩屋漁港の過去と現在
昔この地域では塩の生産が盛んで、塩屋漁港の隣りにある塩屋浜には塩焼小屋が並んでおり、その様子が塩屋という地名の由来となっています。
現在では海苔の養殖が行われていて、塩屋漁港内には海苔加工工場があります。(上の写真の埋立地にあるオレンジ色の屋根の建物が海苔の加工工場です)
また、塩屋漁港では毎年5月後半にその日に水揚げされた新鮮な魚を一般客も購入できる「大漁祭り」が開催されていて、地元の方に親しまれる漁港となっています。
塩屋漁港の釣り場

塩屋漁港-釣り場の全体像
塩屋漁港および周辺には
- 漁港内から伸びる小波止
- 埋立部分から伸びる大波止
- 塩屋浜のサーフ
- 塩屋川河口付近
- 塩屋海岸のサーフ
- 平磯ベランダ
など、釣りポイントが豊富にあります。
環境の異なる釣り場が複数あり、漁港ではアジやイワシなどの回遊魚系、波止のテトラ帯では青物やロックフィッシュ、サーフからはキスやヒラメなど、様々な魚種を狙うことができる人気の釣りスポットとなっています。
ポイントによっては足場もよく、ファミリーフィッシングも楽しめます。
ただし、漁港内は立入禁止となっている場所が複数箇所ありますので、波止を含め漁港内で釣りをする場合は現地の看板や漁港関係者の指示に従って、迷惑をかけないよう十分中して釣りを楽しみましょう。
①漁港内から伸びる小波止
漁港内から伸びる小さな波止で、全長は80メートルほどです。足場は良く、ファミリーフィッシングにも向いたポイントです。ただし、先端部分はフェンスが設置されていて立入禁止となっています。(フェンスを越えて釣りをするのは絶対にやめましょう)
内海(漁港内)側での釣りも今の所禁止とはなっていないようですが、係留されている漁船や行き交う漁船に迷惑をかけないよう十分注意してください。
このポイントでは、初心者にもおすすめのサビキ釣りでアジやイワシ、サバなどの回遊魚系が狙えます。朝マヅメや夕マヅメなど、回遊魚系が回ってくるタイミングに合えば入れ食いとなり数釣りが楽しめます。
②埋立部分から伸びる大波止
漁港の南側、埋立部分から伸びる約150メートルほどの波止です。
外海側はテトラ帯となっていて足場が悪いのですが、明石海峡が近いため潮あたりが良いポイントなっています。そのため、ショアジギングでツバスやサゴシなどの青物、エギングでは良型のアオリイカが狙うことができ、大物を狙うベテランの方には人気の釣りポイントとなっています。
なお、この大波止も先端部分は立入禁止のフェンスが張られていてますので、先端部分には入らないようご注意ください。
③塩屋浜のサーフ

塩屋浜
塩屋漁港の西隣にあるサーフポイントです。幅150メートルほどの小さな浜ですが、沖には沖堤防が設けられているため比較的穏やかな海で、初心者でも釣りがしやすい環境となっています。
キスやカレイ、ヒラメなどが狙えますが、海底は完全に砂地というわけではなくゴロタ石が転がっていて根がかりが多いのが難点です。
④塩屋川河口付近
塩屋漁港の東側は塩屋川の河口となっています。河口には小さな波止も設置されていて、釣りが行なえます。
シーバスやクロダイの好ポイントとして知られている他、ぶっこみ釣りでカレイやキスも人気のターゲットです。カレイを狙いたい場合は波止の先端から沖向きに遠投すると釣果アップが期待できるでしょう。
⑤塩屋海岸のサーフ
塩屋川のさらに東側には塩屋海岸があり、そちらも人気の釣りスポットとなっています。
砂浜から投釣りでキスやヒラメ、カレイなどが狙えます。特にマコガレイの魚影が濃く、冬場は人気のターゲットとなっています。また、遠投さえできればルアーで青物も狙うことが可能です。
川の水が流れ込むポイントには小さな2本の堤防が突き出していて、シーバスのポイントとしても知られています。
⑥平磯ベランダ

平磯ベランダ
塩屋漁港の西側には「平磯ベランダ」と呼ばれる釣りスポットがあります。足場は良く、また柵越しの釣りとなりますので小さなお子さんを釣れたファミリーフィッシングにも適した釣り場です。
平磯ベランダの西側には有料の釣り施設「平磯海釣り公園」がありますが、平磯ベランダは無料で釣りが可能です。
夏から秋にかけてはアジやイワシなどが回遊してきますので、タイミングさえ合えば初心者やお子さんでも数釣りが楽しめるでしょう。冬場でもメバルやカサゴ、カレイなどが狙えます。
塩屋漁港で釣れる魚
春
- メバル
- アイナメ
- シーバス
- クロダイ
- カサゴ
- マゴチ
夏
- アジ
- イワシ
- サバ
- キス
- シーバス
- クロダイ
- マゴチ
秋
- アジ
- イワシ
- サバ
- キス
- アオリイカ
- シーバス
- クロダイ
- メジロ
- サゴシ
- タチウオ
冬
- カレイ
- カサゴ
- アイナメ
- シーバス
- クロダイ
塩屋漁港へのアクセス
塩屋漁港の場所(地図)
電車
最寄り駅はJR山陽本線の「塩屋駅」で、駅から港までは徒歩2~3分とかなり近く、電車釣行に便利な釣り場となっています。
車・駐車場
塩屋漁港には残念ながら駐車場はありません。また、漁港内へ一般の方が車両で進入することは禁止となっています。そのため、車での釣行の場合は近隣の有料駐車場を利用することになります。(違法駐車は絶対やめましょう)
タイムズ 塩屋海岸
塩屋漁港の最寄りのコインパーキングです。24時間営業で土日祝日も最大料金の設定がありますのでおすすめです。ただし、収容台数が6台と小さめなので満車になっていることもありますので、他の駐車場情報もチェックしておくと良いでしょう。
- 住所:兵庫県神戸市垂水区塩屋町1-4
- 公式サイト
三井のリパーク 神戸塩屋町1丁目駐車場
こちらも塩屋漁港すぐ近くのコインパーキングです。距離も上のタイムズとさほど差はありません。タイムズと同じく24時間営業で最大料金の設定がありますが、4台とこちらも競争率高めです。
- 住所:兵庫県神戸市垂水区塩屋町1-4-7
- 公式サイト
塩屋漁港近くの釣具屋
フィッシングマックス 垂水店
塩屋漁港から徒歩8分、車だと2分ほどの場所にある釣具屋さんです。チェーン展開する大型の店舗で品揃えも豊富です。
- 住所:神戸市垂水区塩屋町1-6-20
- 電話番号:078-753-3838
- 営業時間:基本5時~20時(変更になる場合があるので公式サイトをご確認ください)
- 公式サイト
つりえささんぺい
塩屋漁港から車で10分弱の場所にある釣具屋さんです。個人商店ですが釣り餌から仕掛けまで豊富に揃えています。
- 兵庫県神戸市垂水区川原1-1-9
- 電話番号:078-752-1802
塩屋漁港のまとめ
塩屋漁港は駅が近く電車釣行には便利ですが、駐車場がなく近隣の有料駐車場も競争率が高いため車釣行には少々不向きな面もあります。ただし、その分他の釣りスポットに比べると釣り客は少なく穴場な釣り場と言えるでしょう。(それでも秋のハイシーズン中の土日祝日は混雑してしまいます)混雑を避けてのんびりと釣りを楽しみたい方におすすめな釣りスポットです。
また、釣り場の環境や狙える魚種も豊富なので、釣り初心者さんがいろんな釣法を試す釣り場としてもおすすめです。
コメント