明石港の概要
明石港は兵庫県明石市にある大きな港です。本州と淡路島とを結ぶ「明石海峡大橋」が開通する前は、淡路島へ渡るフェリーの路線が複数発着していました。
明石海峡大橋の開通後はフェリーの利用者が激減し、現在では淡路ジェノバラインという旅客船海運会社のみが明石港と淡路島の岩屋港とを結ぶ定期船を運行しています。
明石港の歴史は古く、明石藩主の小笠原忠真元によって和3年(1617)に現在の明石港の原形が造られました。当時港は大変な賑わいを見せていたと言われていて、明石港が明石の発展にとって歴史上重要なものだったことがわかります。
明石港の歴史や現代の振興策などについては、一般財団法人みなと総合研究財団の資料(PDF)で詳しく紹介されています。
明石港の釣り場

明石港-釣り場の全体像
明石港は規模も大きく、港内の岸壁や堤防、沖堤防など釣りができるポイントも複数あります。
主な釣りポイントは
- 明石港東外港南防波堤(赤灯台)
- 明石港東外港西防波堤灯台(白灯台)
- 明石港旧灯台
- 明石港新波止
- 明石港海浜ベランダ(明石市役所裏ベランダ)
- 明石一文字
などがあげられます。環境の異なる釣りポイントが複数あることで、ベテランの方から釣り初心者やファミリーまで幅広い層に人気の高い釣りスポットとなっています。
また、潮の流れの早い明石海峡が近く潮当たりが良い場所となっているため魚影も濃く、狙える魚種も豊富なのが魅力の一つです。初心者におすすめのサビキ釣りでアジやイワシの数釣りを楽しんだり、チヌ(クロダイ)やブリ、ハマチなどの青物などの大物狙ったりできる港です。
水深も外海だと6~8メートル、港内の足場の良い場所でも3メートルほどあり初心者でも大物がヒットする可能性があるポテンシャルの高い釣り場となっています。また、海底が砂地となっているところも多いので、比較的根がかりも少なくて済むでしょう。
①明石港東外港南防波堤(赤灯台)
明石港の東側から西に伸びる全長約300メートルの堤防です。
潮通しも良く人気のポイントですが、残念ながら先端部分以外は内海、外海側の両方にテトラが入っていて足場は悪く、ファミリーフィッシングには不向きです。
先端部分の赤灯台下はテトラが入っていないので、子連れや初心者の方は先端部分に釣座を構えると良いでしょう。サビキ釣りでアジやイワシなどの数釣りも楽しめるポイントです。ただし、先端部分の釣座は狭いので、場所確保の競争率は高めです。
外海側ではルアーで青物やタチウオなどが狙えるほか、ぶっ込み釣りでキスやカレイも狙えます。
内海側ではエギングでアオリイカやタコなども人気のターゲットとなっています。
②明石港東外港西防波堤灯台(白灯台)
先端に白灯台の建つ堤防で、①の堤防と同じく先端部分以外はテトラが入っています。
先端部分は明石港の中でも外海側に位置していて、またテトラも入っていないので場所が空いていたら積極的に入りたい釣りポイントです。ルアーやカゴ釣りで青物、電気ウキでタチウオなどが狙えます。
テトラ帯では穴釣りや胴突き仕掛けでカサゴ(ガシラ)やメバルなどの根魚を狙ってみると良いでしょう。
③明石港旧灯台
明石港旧灯台付近でも竿を出すことが可能です。あまり広さはありませんがテトラ帯に比べると足場は良く、子連れのファミリーフィッシングにも向いているポイントです。足元は水深2~3メートルと少々浅いですが、夏から秋にかけてはイワシやアジも回ってきますので、初心者におすすめのサビキ釣りでも十分に釣果が期待できます。
なお、直ぐ側に駐車できそうなスペースがあり、実際に車もよく駐まっていますが実際は駐車禁止エリアとなっていますのでこの場所に駐車して釣りをするのは控えましょう。
明石港旧灯台は「波門崎灯籠堂」という名のついた石造りとしては日本最古の灯台で、国の有形文化財にも登録されているものです。現在は灯台として機能してはいませんが、明石港観光のランドマーク的な建造物となっています。
④明石港新波止
明石港の西側に位置する釣りポイントです。ベランダと呼ばれる足場がよく柵付きのポイントと防波堤のポイントに分けられます。
ベランダは更に西側面と南側面とがあり、西側面はサーフが近くヒラメやキスなどの好ポイントです。いずれも足場はよくファミリーフィッシングにも向いていますが、幅が狭い場所なので通行する方に迷惑をかけないよう注意しましょう。
防波堤は外海側がテトラ帯となっていて子連れのファミリーフィッシングには不向きですが、青物も狙える他、タチウオやアオリイカのポイントとしても人気の釣り場となっています。
⑤明石港海浜ベランダ(明石市役所裏ベランダ)
明石港の東側にある釣りポイントです。その名の通り明石市役所の裏手にある護岸で、足場は良く、また安全柵が設置されているので子連れのファミリーフィッシングにも最適な釣り場となっています。
敷石が沈められているため足元の水深は2メートルほどしかありませんが、投げて届く範囲の沖の方は駆け上がりとなっていて、青物などの回遊魚が回ってくるポイントです。
海底は根が点在していますので、ぶっこみ釣りやルアーで底を取る場合は根がかりに注意が必要です。仕掛けは余分に持っていくと安心です。
明石一文字
明石港沖にある全長約450メートルの沖堤防です。沖堤防と言っても陸から100メートルほどしか離れておらず、むしろ④明石港新波止の堤防ポイントのほうが沖合にあるくらいです。
陸からの距離が近いからか、渡し船の料金も大人1,200円とリーズナブルです。船が苦手な方や沖堤防初挑戦の方でも行きやすい釣り場となっています。
狙える魚種も豊富で、アジやサバ、ハマチなどの回遊魚からアコウやカサゴ(ガシラ)などのロックフィッシュやヒラメやキスなどの底物まで狙うことができます。
渡し船は明石港すぐ近くの「明石釣りエサセンター」から出ています。
明石港で釣れる魚
春
- メバル
- カサゴ(ガシラ)
- クロダイ(チヌ)
- シーバス
- イワシ
- アジ
- タコ
夏
- アジ
- サバ
- イワシ
- イナダ
- タコ
- キス
- アコウ
- イシモチ
- シーバス
- クロダイ(チヌ)
秋
- アジ
- サバ
- イワシ
- イナダ
- ハマチ
- アオリイカ
- ケンサキイカ
- タチウオ
- タコ
- キス
- アコウ
- イシモチ
- シーバス
- クロダイ(チヌ)
冬
- ヒラメ
- カレイ
- メバル
- カサゴ(ガシラ)
- クロダイ(チヌ)
- シーバス
みんなの釣果
暴風吹き荒ぶ明石港、真っ暗けっけの午前四時、手と足先の感覚が死にながら唯一アラカブ。
ヒラメを釣ろうと二千円掛けた特別なワームはキャストとともに海の彼方へ飛んでいった。
釣り人はオレしかおらず。
ありがとう、アラカブ。刺身で美味かったよ。 pic.twitter.com/6C2t53f8zz— だんごむし (@fest_rocks) January 8, 2021
風が強すぎてエギング諦めましたが、ぶっこみ釣りでカワハギ釣れました。#明石港 pic.twitter.com/hTPPLNa7AD
— 御崎一幸 (@misakazu138) September 17, 2020
明石港で釣り〜🙋🏻♂️✨
淡路島と明石海峡大橋が素敵♩あまり釣れなかったけど
楽しかったでーす😆👍🏻#釣り #釣り友達募集中#釣り好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/dey0Hi17Of— じん太@麺ヘラ (@0debu_28) August 5, 2020
#堤防釣り
明石港 16時から19時まで サビキ釣り
サバ四匹 豆アジ30前後
棚 4〜5メートル ポイントは赤灯台と白灯台の間 pic.twitter.com/ikx3bExIWW— 戌井 (@A0KKKdlLsOKhfOO) July 8, 2020
仕事終わりに突撃!
風も弱く気温も10℃と釣りやすい状況。
黄色のボンビーワームにジグヘッド0・8gでカウント3くらいで連続ヒット。
あとガシラがポロポロ。サイズは15㎝以下でしたが、1時間程度の釣りでしたがよく釣れました(^^)#メバリング #明石港 #レベロク pic.twitter.com/pBwllNOxBC— aobako (@aobako198) December 17, 2019
明石港へのアクセス
明石港の場所(地図)
電車
最寄り駅はJR山陽本線の「明石駅」で駅から港までは徒歩8分ほどと近く、電車釣行も可能です。ただし、港まで徒歩8分ですが各釣りポイントまでは更に歩きますので荷物が多い場合はご注意ください。
駐車場
明石港自体に専用駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場を利用することになります。どこの釣りポイントに釣座を構えるかによって最寄りの駐車場が変わりますので、複数の駐車場を把握しておくと便利です。
中崎展望広場駐車場
「①明石港東外港南防波堤(赤灯台)」「⑤明石港海浜ベランダ(明石市役所裏ベランダ)」に釣座を構えるなら、中崎展望広場駐車場が近くておすすめです。
- 住所:兵庫県明石市中崎町1-2-3
- 料金:1時間100円(24時間最大1,000円)
- 営業時間:出庫は24時間できますが、入庫は5時~23時の間のみ可能です
三井のリパーク 明石材木町駐車場
「②明石港東外港西防波堤灯台(白灯台)」「③明石港旧灯台」の最寄りのコインパーキングです。ただし、収容台数は4台と規模は小さい駐車場です。
- 住所:兵庫県明石市材木町6-2
- 料金:1時間200円(24時間最大350円)
- 営業時間:24時間
三井のリパーク 明石日富美町第2駐車場
「④明石港新波止」の最寄りのコインパーキングです。
- 住所:兵庫県明石市日富美町22
- 料金:1時間100円(24時間最大300円)
- 営業時間:24時間
明石港近くの釣具屋
明石つりエサセンター
明石一文字への渡し船を行っているお店で、釣り餌の販売も行っています。
- 兵庫県明石市中崎2丁目1−12
- 電話番号:0120-12-9796
- 営業時間:4時~21時(土曜日はオールナイト営業)
丸新釣具店 漁師釣具
「③明石港旧灯台」と「④明石港新波止」との間にある釣具屋さんです。いずれのポイントからも徒歩約7分ほどの距離です。
- 住所:兵庫県明石市岬町9-18
- 電話番号:078-912-8988
- 営業時間:8時~18時
阪田釣具店
明石駅のすぐ近く(徒歩3分)にある釣具屋さんで、電車釣行の際に立ち寄るのに便利です。
- 住所:兵庫県明石市東仲の町11-27
- 電話番号:078-911-4700
- 営業時間:11時~20時
- 公式サイト
最後に
異なる環境の釣りポイントが複数あり幅広い層から人気の釣りスポットですが、近年釣り人が出すゴミ問題などが目立つようになっています。釣り禁止となってしまはないようゴミは必ず持ち帰り、汚したらきれいに掃除をして帰るなどルールやマナーを必ず守りましょう。
また、護岸や堤防は危険な場所でもあります。海への転落は十分に注意し、また万が一落ちてしまっても助かる可能性をあげるためにライフジャケットは必須です。
ルールやマナーを必ず守り、みんなが楽しく釣りができるよう一人ひとりが心がけることが大切です。
コメント