林崎漁港の概要
林崎漁港は兵庫県明石市にある大きな漁港です。明石海峡の激しい潮の流れが直接ぶつかる場所にあるため付近の海は魚影の濃い良好な漁場となっていて、瀬戸内海屈指の漁業生産を誇る港です。
「船曳網漁業」「小型底曳網漁業」「たこつぼ」「ひき縄漁業」など様々な漁法が行われている他、近年は「明石海苔の養殖」も盛んなことで有名です。
魚影の濃い漁場を抱える港というだけあって、釣りスポットとしても人気の高い港となっていて、週末にはたくさんの釣り客が訪れます。
また、魚影の濃さだけでなく
- 足場の良い広い釣りポイントがある
- 無料で駐められる駐車スペースが近くにある
- 公衆トイレがある
など、ファミリーフィッシングにも最適な環境が整っているのも人気の理由の一つです。
林崎漁港の釣り場

林崎漁港-釣り場の全体像
林崎漁港には大きく分けて
- ベランダ(旧一文字)
- 大波止
- 港内(魚市場近く)
の釣りポイントがあります。
ポイントによって環境が異なり、サビキ釣りでイワシやアジなどの小物から、フカセでクロダイ、ルアーやカゴ釣りで青物など狙える魚種も豊富です。ベテランから釣り初心者、ファミリーフィッシングまで幅広い層が楽しめる環境が揃っています。
①ベランダ(旧一文字)
港の東側から伸びる大きな堤防で、釣りが可能なポイントとしては全長500メートルもある広大な釣り場です。長さだけでなく釣り場としての幅も15メートルもあり、また柵が設置されていますので比較的安全に釣りが楽しめます。
子連れのファミリーフィッシングの場合は迷わずここに釣座を構えることをおすすめします。
狙える魚種も豊富でサビキ釣りではイワシやアジなどの回遊魚、フカセやウキ釣りでクロダイ(チヌ)、ルアーではシーバスやタチウオなどが主なターゲットとなります。
また、乗っ込みカレイの好ポイントとしても有名で、秋から冬にかけてはたくさんのカレイ狙いのアングラーが足繁く通うポイントとなっています。(乗っ込みカレイとは、産卵のために群れで浅場へと移動してきたカレイのことです)
外海側も基本は砂地となっているので、カレイやキス狙いのぶっ込み釣りでも根がかりは少なく、初心者でも比較的楽しみやすい環境と言えるでしょう。
②大波止

林崎漁港-大波止
港の西側から伸びる防波堤です。全長は500メートル弱と長い堤防ですが、外海側は全てテトラが入っています。内海側はテトラがないので子連れのファミリーフィッシングも可能ですが、船が係留されていますので釣りポイントは限られてしまいます。
ファミリーフィッシングの場合は、堤防先端付近でサビキ釣りをしてみると良いでしょう。回遊のタイミングに合えばアジやイワシなどの数釣りが楽しめます。
外海側のテトラ帯は足場が悪くファミリーフィッシングには不向きですが、潮通しがよく青物などの魚影も濃く、ベテランアングラーには人気のポイントとなっています。
③港内(魚市場近く)
②大波止の付け根付近にある護岸です。堤防に囲まれていて穏やかな海となっていますので、初心者でも釣りがしやすい環境です。ただし、漁業関係者が作業している時は邪魔にならないよう十分注意して釣りを楽しみましょう。
港内にもイワシやアジが回遊してきますのでサビキ釣りで数釣りが楽しめる他、エギングではアオリイカのほかタコエギでタコの好ポイントとしても知られています。
全体的に水深は浅め
林崎漁港の水深は全体的に浅めとなっています。以前はある程度水深が深かったようですが、沖合に消波ブロックを設置した影響で砂が溜まりやすくなり年々水深が浅くなってしまっているようです。

林崎漁港-過去と現在
上の写真は林崎漁港の過去と現在とを比較した写真です。沖合に消波ブロックが設置されたのと、旧一文字が陸に繋げられたことがわかります。
大潮の干潮時など、浅すぎる日はなかなか釣果も伸びないと思われますので、林崎漁港への釣行の際は潮汐表をチェックしましょう。
トイレ
①ベランダ(旧一文字)の付け根から港内を西に150メートルほど行った場所に公衆トイレがあります。また、港の隣りにある望海浜公園にも公衆トイレがあります。
林崎漁港で釣れる魚
春
- メバル
- カサゴ(ガシラ)
- クロダイ(チヌ)
- シーバス
- メジナ
夏
- イワシ
- アジ
- サバ
- キス
- タコ
- マゴチ
- サゴシ
- ツバス
- コノシロ
- クロダイ(チヌ)
- シーバス
秋
- イワシ
- アジ
- サバ
- キス
- タコ
- アオリイカ
- ケンサキイカ
- マゴチ
- サゴシ
- ツバス
- ハマチ
- サヨリ
- コノシロ
- クロダイ(チヌ)
- シーバス
- タチウオ
冬
- カレイ
- メバル
- カサゴ(ガシラ)
- アイナメ
- クロダイ(チヌ)
林崎漁港へのアクセス
電車
林崎漁港の最寄り駅は山陽電鉄本線「林崎松江海岸駅」で、駅から漁港までは徒歩10分弱です。電車釣行にも向いている釣り場となっています。
車・駐車場
第二神明道路の玉津インターチェンジ(IC)が最寄りのICです。玉津インターチェンジから漁港までは車で20分ほどの距離となっています。
駐車場は漁港入口付近に臨時駐車場がある他、ベランダ(旧一文字)の付け根付近や漁協近くに駐車スペースがあります。ただし、港内は漁業関係者優先となりますので、看板や関係者の指示に従って迷惑とならないよう注意しましょう。
なお、海水浴シーズンは林崎海水浴場の臨時駐車場として漁港が利用されるため、1日1,000円の駐車料金が必要となります。
林崎漁港近くの釣具屋
神足釣具店
林崎漁港から徒歩5~6分の場所にある釣具屋さんです。個人商店で規模は小さいですが徒歩圏内なので餌の買い足しなどに便利です。
- 住所:兵庫県明石市林崎町2-2-9
- 電話番号:078-923-6289
つりえさセンター 桜井
こちらも林崎漁港から徒歩5~6分の場所にある釣具屋さんです。
- 住所:兵庫県明石市林崎町2-8-15
- 電話番号:078-922-6777
釣具のポイント 伊川谷店
林崎漁港から車で20分の場所にある釣具屋さんです。チェーン展開する大型の釣具店で品揃えも豊富です。
- 住所:兵庫県神戸市西区伊川谷町別府717-1
- 電話番号:078-974-5351
- 公式サイト
林崎漁港のまとめ
林崎漁港のおすすめポイントはやはりベランダ(旧一文字)の広さにあります。子連れでも安心して楽しめますので初めて釣りをする親子の釣りデビューの場所としても最適です。ただし、ベランダ(旧一文字)の付け根から東側に伸びている堤防部分は立入禁止となっていますので注意してください。
なお、この立入禁止となっている堤防の隣には望海浜公園があります。砂浜を有した公園で、その砂浜ではなんとウミガメの産卵が確認されているようです。毎年ではないのですが、一番近い年だと2014年に産卵が確認されています。(詳細は明石市のHPをご確認ください)
運が良ければ林崎漁港で釣りをしている最中に、大海原を泳ぐウミガメを見かけるなんてことがあるかもしれませんね。
コメント