大阪城公園で野鳥観察のススメ。都会の真ん中にあるバードウォッチングスポットを360写真付きで紹介

大阪城公園の概要

大阪城公園は大阪のほぼ中央、大阪市中央区にある史跡公園です。敷地面積は105.6ヘクタールととても大きな公園で、メインとなる大阪城天守閣の他にも様々なイベントが開催される大阪城ホールや野外音楽堂、野球場や多目的グランドなどのスポーツ施設など、多種多様な施設が備わっています。

園の中央に位置する大阪城天守閣は大阪を一望できる展望台になっている他、歴史博物館も設けられていて、大阪を代表する観光名所となっています。

また、広い園内には梅林や桃園、約300本の桜が咲き誇る丸庭園があり、花見の名所としても知られていて、『日本さくら名所100選』にも選出されている公園です。

大阪中心部にありながら緑も豊かなことから、観光地であるとともに住民の憩いの場としても活躍しています。

大阪城公園は野鳥観察にも最適!

大阪城公園は先述した通り緑豊かでたくさんの木々が植樹されている他、内堀や外堀など水辺も多くあり、野鳥が集まりやすい環境が揃っています。

記念樹の森や梅林、内堀や外堀の水辺など異なる環境が混在していることで、飛来してくる野鳥は意外にも多いのが魅力のひとつです。海外から渡ってくる夏鳥や冬鳥も多く、一年を通して様々な野鳥に出会うことができる探鳥地となっています。

バードウォッチャーに人気のカワセミやオオルリ、ルリビタキなど普段街中ではなかなか見かけない綺麗な色彩の野鳥に出会うことも多く、見るものを楽しませてくれます。

内堀・外堀の水辺は越冬のために訪れる水鳥も多く、冬場はカモ類やカモメ、カイツブリなどで賑わいを見せます。中でもパンダガモの異名を持つ『ミコアイサ』は人気です。

また、オオタカやチョウゲンボウなどの猛禽類も飛来してきますので、運が良ければ借りの瞬間に出くわすかもしれません。

なお、園全域がバードウォッチングスポットとなっていますが、園内には歩きやすい遊歩道が張り巡らされていて、バードウォッチング初心者や年配の方でもバードウォッチングが楽しみやすい環境となっています。

日本野鳥の会大阪支部による探鳥会も定期的に開催されていますので、参加してみると良いでしょう。ベテラン向けのチームと初心者向けのチームに分かれて開催されますので、初心者でも参加しやすくお勧めです。参加方法などについては日本野鳥の会大阪支部の公式サイトをご確認ください。

大阪城公園で見られる野鳥

留鳥(一年を通して出会える鳥)

留鳥とは繁殖や子育て、越冬などを一定の場所で行う鳥です。渡り鳥のような季節に応じて生息する場所を変える鳥ではありませんので、季節にかかわらず出会える鳥です。ただし、小さい鳥は木の葉っぱが散って枝だけになっている方が見つけやすいなど探しやすさは季節ごとに違いがあります。

  • アオサギ
  • イソヒヨドリ
  • ウグイス
  • エナガ
  • オオタカ
  • カルガモ
  • カワウ
  • カワセミ
  • カワラヒワ
  • キセキレイ
  • ゴイサギ
  • コゲラ
  • コサギ
  • シジュウカラ
  • チョウゲンボウ
  • ハクセキレイ
  • ヒガラ
  • ヒヨドリ
  • ムクドリ
  • メジロ
  • モズ
  • ヤマガラ

エナガ

木の枝にとまるエナガ

エナガは柄杓の柄のような長い尾羽が特徴的な小さな鳥です。全長は尾羽を含めると13~14センチほどあり、また胴体の部分も羽が丸く膨らんでいるため実際より大きく見えますが、実際はとても小さい鳥で体重は8グラムほどしかありません。

スズメの体重が24グラムほどなので、スズメの半分以下の体重です。日本で一番小さい『キクイタダキ』の5グラムに次いで、日本で二番目に小さい鳥となっています。

カワラヒワ

カワラヒワは体長14センチほどで、スズメと同じくらいの大きさの野鳥です。茶褐色がベースの色で一見地味に見えますが、翼の一部が黄色い羽毛となっていて、飛び立つと黄色い模様が目立ちます。

雛には虫の幼虫を与えますが、成鳥は主に植物の種を好んで食べます。森や林だけでなく、街路樹や庭木などにも巣を作ることで知られています。

漂鳥

漂鳥とは日本国内で季節に応じて生息場所を変える鳥です。それに対し、移動する距離が長く日本と国外とを行き来する鳥は渡り鳥と呼ばれています。

漂鳥は暖かい季節には北の地域や標高の高い場所に生息し、寒い季節になると南の地域や低地に移動して越冬します。

大阪城公園では基本、晩秋から冬、春の初頭にかけて出会える可能性が高い鳥たちです。

  • アオジ
  • アリスイ
  • ウソ
  • オオバン
  • カイツブリ
  • クロジ
  • シメ
  • トラツグミ
  • ノスリ
  • ハイタカ
  • ベニマシコ
  • マガモ
  • ルリビタキ
  • イカル
  • キクイタダキ

アオジ

枝の上のアオジ

アオジは体長16センチほどで、スズメよりやや大きな小鳥です。

翼は茶褐色で模様などもスズメに似ているためよく間違えられますが、胸から腹にかけて緑がかった薄い黄色の羽毛が特徴。アオジの『アオ』は緑色も含めた古い意味での青が由来と言われています。

夏に北海道や本州北部で繁殖を行い、冬になると積雪の殆どない地域へと移動して冬を越します。中にはロシアや中国から越冬するために日本に飛来する種のアオジもいます。

トラツグミ

地面に降りているトラツグミの後ろ姿

トラツグミは体長約30センチほどのスズメ目ツグミ科に属する野鳥です。羽毛の色は黄褐色をベースに黒い鱗状の斑がまんべんなく入っていて、トラの模様を連想させる色味となっています。

山地で繁殖を行い、冬は積雪のない地域へと移動します。冬場は市街地の公園などでも見ることができます。

雑食性で、地面に降りて落ち葉をかき分けてミミズなどを捕食します。

夏鳥

夏鳥とは、暖かい春~夏の季節に日本国内に飛来し繁殖活動を行い、秋には日本を離れ国外で越冬する渡り鳥たちのことです。

  • アカハラ
  • エゾムシクイ
  • オオルリ
  • キビタキ
  • キマユムシクイ
  • クロツグミ
  • コサメビタキ
  • コマドリ
  • コムクドリ
  • コルリ
  • サメビタキ
  • サンコウチョウ
  • サンショウクイ
  • センダイムシクイ
  • ツツドリ
  • ツバメ
  • ノジコ
  • ノビタキ
  • ミゾゴイ
  • メボソムシクイ
  • ヤブサメ
  • ヨタカ

オオルリ

枝にとまっているオオルリ

オオルリは体長約16センチほどの野鳥です。メスは背中側が茶褐色で腹が白と地味なのに対し、オスはその名の通り背中側が濃い青(瑠璃色)に腹が白ととても美しい色を持っています。

夏場に日本に訪れ繁殖活動を行い、冬になると東南アジアなどに移動して越冬し、また暖かい季節に日本に戻ってくる夏鳥です。

とても目立つ色をしていますが、木の高い場所にとまっていることが多く見つけるのが難しいと言われています。ゆっくりと「ピリーリー、ポィヒーリー、ピールリ、ピールリ、ジィ、ジィ」と美しい特徴的なさえずりをしますので、声を頼りに探してみると良いでしょう。

ツツドリ

毛虫を加えているツツドリ

ツツドリは体調約33センチほどの鳥で、ホトトギス目ホトトギス科に分類され大きさは異なりますがホトトギスに姿形が似ています。

繁殖期のオスは「ポポ、ポポ」や「ポポッ、ポポッ」と特徴的な鳴き声で、この筒を叩くような鳴き声が名前の由来となっています。

カッコウやホトトギスと同じく、他の種類の鳥の巣に卵を生み、その巣の主に自分の卵と雛の世話をさせる托卵性の鳥です。

毛虫を好んで食べるので、毛虫が付きやすいサクラの木などを中心に探すと見つけやすいでしょう。

冬鳥

冬鳥は秋から冬にかけて日本国内に訪れ越冬する渡り鳥です。春には日本を離れて北へ移動し、繁殖や子育てを行い、また寒い季節に日本に戻ってきます。

  • アカハジロ
  • アトリ
  • オカヨシガモ
  • オジロビタキ
  • カンムリカイツブリ
  • キレンジャク
  • キンクロハジロ
  • コガモ
  • ジョウビタキ
  • シロハラ
  • スズガモ
  • セグロカモメ
  • ツグミ
  • ニシオジロビタキ
  • ハシビロガモ
  • ハジロカイツブリ
  • ハチジョウツグミ
  • ヒドリガモ
  • ヒレンジャク
  • ホシハジロ
  • マヒワ
  • マミチャジナイ
  • ミコアイサ
  • ミヤマホオジロ
  • ヤマシギ
  • ユリカモメ

キンクロハジロ

水面に浮かぶキンクロハジロ

キンクロハジロは体長40~45センチほどの、カモ目カモ科に属する野鳥です。

カモの仲間ですが名前にカモは入っておらず、目の周りが黄色、頭部や背中、胸が黒、腹や翼の一部が白というオスの見た目が名前の由来となっています。なお、メスはオスに対して地味な色で体全体が茶褐色です。

夏場にシベリアやヨーロッパの北部など北の地域で繁殖活動を行い、冬に日本等に飛来して越冬します。水に潜って小魚を捕食したり、飛び立つ際に水面を除草するなど見るものを楽しませてくれる野鳥となっています。

ミコアイサ

水面を泳ぐミコアイサ

ミコアイサはオスの体長が44センチ、メスが39センチほどのカモ目カモ科に属する野鳥です。オスの見た目がとても特徴的で、真っ白い羽毛をベースに目の周りや頭や背中の一部が黒く、まるでパンダのようにみえることから別名『パンダガモ』とも呼ばれています。

夏はユーラシア大陸亜寒帯のタイガで過ごし、冬はヨーロッパや中国、インド北部や日本に渡り越冬します

旅鳥

枝に止まるエゾビタキ

旅鳥とは夏に日本より北の地域で繁殖し、冬は日本より下の地域に渡り越冬する野鳥で、渡りの途中で日本に立ち寄る渡り鳥です。

旅鳥は基本、春と秋に飛来してきますが、どちらか一方の季節だけに飛来してくるケースもあります。

  • エゾビタキ
  • オオムシクイ
  • ノゴマ
  • マミジロ
  • ムギマキ
  • ヤツガシラ

大阪城公園へのアクセス

大阪城公園の場所(地図)

電車

大阪城公園は以下の複数路線・駅の利用が可能です。

  • JR大阪環状線『大阪城公園駅』
  • JR大阪環状線『森ノ宮駅』
  • Osaka Metro谷町線『谷町4丁目駅』
  • Osaka Metro谷町線『天満橋駅』
  • Osaka Metro中央線『谷町4丁目駅』
  • Osaka Metro中央線『森ノ宮駅』
  • Osaka Metro長堀鶴見緑地線『森ノ宮駅』
  • Osaka Metro長堀鶴見緑地線『大阪ビジネスパーク駅』
  • 京阪電車『天満橋駅』

車・駐車場

東大阪方面から向かう場合は、阪神高速13号東大阪線の『森之宮IC』、東大阪方面から向かう場合は『法円坂IC』をおります。どちらもICから公園まではすぐの場所です。

なお、大阪城公園には

  • 大阪城公園駅前駐車場
  • 森ノ宮駐車場

という2つの有料駐車場が備わっています。

駐車料金はいずれも以下となっています。

  • 平日
    8時~22時:1時間400円
    22時~8時:1時間200円
  • 土日祝日
    8時~22時:1時間500円
    22時~8時:1時間200円

大阪城公園の野鳥に関するみんなのツイート

大阪府内のその他バードウォッチングスポット

大阪城公園のある大阪府には、魅力的なバードウォッチングスポットがまだまだたくさんあります。

西日本最大の都市として名高い大阪ですが、郊外はもちろん市街地にも緑が豊富な公園があるなど、意外にも野鳥観察に最適なスポットが豊富です。雑木林だけでなく池や湿地帯を有した公園も多く、見られる野鳥の種類も豊富なスポットが多く点在しています。

また、大阪は公共の交通機関が発達しているため、気軽にアクセスできるバードウォッチングスポットが多いのも特徴のひとつです。

以下の記事では、大阪府内にあるたくさんの探鳥地の中から初心者でも野鳥観察が楽しみやすい場所を厳選して紹介しています。

大阪でバードウォッチングをする際にはぜひ参考にしてください。
大阪府内の野鳥観察スポット11選!初心者でもバードウォッチングが楽しみやすい公園を中心に360写真付きで紹介

大阪城公園の基本情報

  • 住所:大阪府大阪市中央区大阪城
  • 料金:無料(一部有料)
  • トイレ:あり
  • 駐車場:あり(有料)
  • 公式サイト
  • 園内マップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました