千倉港の釣り場ガイド!ファミリーフィッシングにも最適なポイントを360度写真付きで紹介

千倉港の概要と魅力

千葉県南房総市にある千倉港は、房総半島の南端に位置する漁港です。黒潮の影響を受けるため、一年を通じて水温が比較的高く、多くの魚が回遊することで知られています。釣りをするには絶好のロケーションであり、初心者からベテランまで楽しめる釣り場として人気があります。

この港の魅力は、なんといっても釣れる魚種の豊富さです。四季折々の魚が狙え、春にはメバルやアジ、夏になるとシロギスやイサキ、秋から冬にかけてはカマスやヒラメ、クロダイなどが釣れます。手軽なサビキ釣りから、本格的なルアーフィッシングまで、さまざまな釣り方を楽しめるのも特徴です。

また、釣り初心者やファミリー層にとっても安心して楽しめる環境が整っています。千倉港の岸壁は足場が良く、比較的安全に釣りができるため、小さな子どもと一緒に釣りをするのにも適しています。さらに、周辺には観光地や飲食店も多く、釣りだけでなく、家族でのレジャーにもぴったりの場所です。

南房総の温暖な気候も魅力のひとつです。冬場でも気温が比較的穏やかで、都心からアクセスしやすいこともあり、年間を通して釣り人が訪れます。週末のちょっとした遠出にも最適で、初心者でも気軽に釣りを楽しめるスポットとして、多くの人に親しまれています。

千倉港の釣り場環境とポイント

千倉港の全景

千倉港の全景

千倉港には、初心者からベテランまで楽しめる釣りスポットが点在しています。足場が良く、家族連れでも安心して釣りができる場所から、大物狙いの本格的なポイントまで、目的に合わせて選ぶことができます。ここでは、特におすすめの釣りスポットを紹介します。

白灯付近の岸壁

千倉港の白灯付近の岸壁は、車を横付けして釣りができる便利なポイントです。荷物の移動が少なくて済むため、ファミリー層や初心者にとって非常に使いやすい釣り場となっています。

ここではサビキ釣りが特におすすめで、アジやイワシ、サッパなどの回遊魚を狙うことができます。春から秋にかけては比較的コンスタントに釣果が期待でき、群れが入ってくれば初心者でも簡単に釣ることができます。

また、岸壁沿いではちょい投げ釣りでシロギスやハゼが狙えます。仕掛けはシンプルな投げ仕掛けでOKで、エサにはアオイソメやジャリメを使うと反応が良くなります。特に夏場はシロギスの活性が高く、朝や夕方の時間帯が狙い目です。

足場がしっかりしているため、小さな子どもと一緒でも安心して釣りを楽しめるのも魅力のひとつです。ただし、周辺には漁船が停泊していることもあるため、船の往来には十分注意しながら釣りをするようにしましょう。

赤灯台のある突堤

千倉港の赤灯台がある突堤は、港内でも特に人気の釣りポイントのひとつです。特に内海側は足場が良く、のんびりと釣りを楽しむのに適しています。アジやイワシ、サバといった回遊魚を狙ったサビキ釣りや、ちょい投げでのカレイ・シロギス釣りが楽しめます。

一方で、外海側はテトラ帯が広がっているため、上級者向けのポイントとなっています。潮通しが良いため、クロダイやメジナ、シーバス、ヒラメなどが狙えます。特にフカセ釣りでのクロダイ狙いや、ルアーでのシーバス・ヒラメ狙いが人気です。ただし、テトラの上での釣りは非常に危険なため、滑りにくい靴を履くことやライフジャケットの着用を徹底する必要があります。

また、風が強い日には波をかぶることもあるため、天候をよく確認してから釣行することをおすすめします。安全を確保しながら、状況に応じて内海側と外海側を使い分けるのが賢い釣り方です。

湾奥

千倉港の湾奥は、足場が良く、広々としたエリアが広がっているため、ファミリーフィッシングにぴったりのスポットです。サビキ釣りやちょい投げ釣りに適しており、アジやイワシ、シロギス、ハゼといった魚を狙うことができます。

特に、湾奥は風や波の影響を受けにくいため、穏やかな環境で釣りを楽しめるのが魅力です。小さな子どもと一緒に釣りをする場合でも、安心して過ごせるでしょう。

また、冬場にはメバルやカサゴといった根魚も狙うことができます。夜釣りでは、常夜灯の周りにプランクトンが集まり、それを追ってアジやメバルが接岸することが多いため、ライトゲームでの釣りが面白くなります。ワームを使った釣りや、小型のミノーやバイブレーションを使ったルアーフィッシングもおすすめです。

全体的に穏やかな釣り場ですが、湾内には係留されている船が多いため、仕掛けが絡まないよう注意が必要です。また、釣り場の環境を守るために、ゴミはしっかり持ち帰るようにしましょう。

千倉港で釣れる魚とベストシーズン

釣り上げられたクロダイ

千倉港は、四季折々のさまざまな魚が狙える魅力的な釣り場です。温暖な気候と黒潮の影響で、多くの魚が回遊するため、初心者でも比較的簡単に釣果を上げることができます。ここでは、千倉港で釣れる主な魚と、それぞれのベストシーズンについて紹介します。

春(3月~5月)

春は水温が徐々に上昇し、冬の間深場にいた魚が岸寄りしてくる時期です。アジやメバル、メジナ、クロダイがよく釣れるようになります。

特に、アジはサビキ釣りで手軽に狙え、ファミリー層にも人気です。サイズは小さめですが、数釣りが楽しめる時期でもあります。メバルやメジナは、フカセ釣りやルアーフィッシングで狙え、夜釣りではメバルの活性が上がるため、ワームや小型のプラグを使うと効果的です。

また、クロダイもこの時期から釣れ始めます。特に春の乗っ込みシーズン(産卵前の荒食い時期)には、エサ釣りやフカセ釣りで良型が狙えるチャンスが増えます。

夏(6月~8月)

夏は水温が高くなり、シロギスやイサキ、カンパチ(ショゴ)、シーバスなどが活発になる時期です。

シロギスは、ちょい投げ釣りで手軽に狙える魚で、家族連れにもおすすめです。砂地のポイントを狙い、アオイソメやジャリメをエサにすると反応が良くなります。イサキは回遊魚のため、群れに当たれば数釣りが可能ですが、ウキ釣りやカゴ釣りで狙うのが一般的です。

また、ルアーフィッシングを楽しむなら、ショゴ(カンパチの幼魚)やシーバスが面白いターゲットになります。特にショゴは防波堤周辺でよく釣れ、小型のメタルジグやミノーを使うと高確率でヒットします。

秋(9月~11月)

秋は釣りのベストシーズンともいわれ、カマスやサバ、ワカシ(ブリの幼魚)、クロダイ、ヒラメが釣れます。

カマスは、朝マズメや夕マズメの時間帯に接岸することが多く、小型のミノーやメタルジグで狙うとよく釣れます。ワカシはブリの幼魚で、夏の終わりから秋にかけて千倉港周辺に回遊してくるため、ショアジギングで狙うのも面白いです。

また、クロダイは秋にも釣りやすくなり、フカセ釣りで安定した釣果が期待できます。ヒラメもこの時期に接岸しやすく、活きエサを使った泳がせ釣りやルアー釣りで狙うことができます。

冬(12月~2月)

冬は水温が低下し、釣れる魚が限られてきますが、メバルやカサゴ、アイナメといった根魚が狙いやすい時期です。

特に、メバルは夜釣りでの釣果が期待でき、ワームや小型のハードルアーを使った釣りが効果的です。カサゴやアイナメは穴釣りで狙うと釣れやすく、ブラクリ仕掛けにオキアミやイソメを付けると食いつきが良くなります。

また、冬場はクロダイの寒チヌシーズンでもあり、フカセ釣りやヘチ釣りで大型を狙うことも可能です。寒い時期ながら、釣り方を工夫すれば意外と楽しめるのが千倉港の魅力です。

千倉港の釣りルールとマナー

千倉港は、多くの釣り人が訪れる人気スポットですが、漁港という性質上、地元の漁師や住民の方々との共存が欠かせません。釣りを楽しむためには、ルールやマナーを守ることが大切です。ここでは、千倉港での釣りに関する基本的なルールやマナーについて解説します。

立ち入り禁止エリアには入らない

千倉港内には、釣りが禁止されているエリアや、立ち入りが制限されている場所があります。特に、漁業関係者が作業をするエリアや、船の往来が激しい場所では、釣りをすることが禁止されている場合があります。

これらの場所に無断で立ち入ると、地元の方々とのトラブルの原因になります。事前に釣りが許可されているエリアを確認し、看板や標識をしっかりとチェックすることが大切です。

ゴミは必ず持ち帰る

釣り場の環境を守るために、ゴミは必ず持ち帰りましょう。釣りをした後にエサの袋や仕掛けのパッケージ、使い終わったラインなどが散乱していると、漁港の美観を損ねるだけでなく、漁業関係者にも迷惑がかかります。

特に、釣り糸やハリは鳥や魚が誤って飲み込んでしまうことがあり、環境への影響も大きいため、しっかりと処理することが求められます。千倉港では、定期的に清掃活動も行われていますが、釣り人一人ひとりの意識が何よりも重要です。

騒音を出さない・迷惑行為をしない

釣り場では、大声で騒ぐ、音楽を大音量で流すといった行為は厳禁です。釣りを楽しむ人だけでなく、周辺には地元の住民の方々も暮らしているため、静かに釣りを楽しむことが求められます。

また、場所取りのために荷物を広げすぎたり、他の釣り人の邪魔になるような行為も避けるべきです。釣り場では、譲り合いの精神を持って、お互いに快適に釣りができる環境を作ることが大切です。

漁業関係者の邪魔をしない

千倉港は漁港であり、漁師の方々が日々仕事をしている場所でもあります。漁船の出入りがあるときには、仕掛けをすぐに回収し、漁業の妨げにならないよう配慮しましょう。

また、係留されている船の近くでの釣りは、ロープに仕掛けが絡まる原因になるため、できるだけ避けたほうがよいです。どうしても近くで釣りをしたい場合は、漁業関係者の方々に迷惑がかからないよう注意しながら行いましょう。

釣り終わったら掃除をする

釣りを楽しんだ後は、釣り場を綺麗にしてから帰ることが大切です。エサのカスや魚の血が地面に残っていると、悪臭の原因になり、他の釣り人や地元の方々に迷惑をかけることになります。

使用したエサ箱やビニール袋を放置せずに持ち帰るのはもちろんのこと、釣りをした場所を軽く水で流すなどの配慮があると、次に訪れる人も気持ちよく釣りを楽しめます。ちょっとした気遣いが、釣り場の環境を守ることにつながります。

千倉港のように釣りができる漁港は全国的にも貴重な存在です。こうした釣り場を末永く利用できるよう、釣り人一人ひとりがルールとマナーを守ることが求められます。

千倉港へのアクセス

千倉港は千葉県南房総市に位置し、東京都内からも比較的アクセスしやすい釣りスポットです。車と電車の両方で訪れることが可能で、それぞれの交通手段に応じた行き方を紹介します。

車でのアクセス

東京都内から車で千倉港へ向かう場合、東京湾アクアラインを利用すると最短ルートになります。

東京湾アクアライン経由(約2時間)

  • 東京方面から首都高速湾岸線を通り、東京湾アクアラインに入ります
  • 木更津金田ICでアクアラインを降り、館山自動車道に入ります
  • 富浦ICで高速を降り、国道127号線を南下します
  • 途中で国道410号線に入り、千倉方面へ向かいます
  • 千倉港に到着

アクアラインを利用すると、東京からの所要時間は約2時間ほど。渋滞がなければ日帰り釣行も十分可能です。ただし、週末や連休はアクアラインが混雑することが多いので、早朝の出発をおすすめします。

また、館山自動車道の富浦ICを降りた後は、道の駅「南房パラダイス」やコンビニがあるため、釣行前の買い物や休憩に便利です。

電車でのアクセス

電車で千倉港へ向かう場合、JR内房線を利用すると便利です。

東京駅から千倉駅まで(約2時間30分)

  • 東京駅からJR総武線快速に乗り、君津駅でJR内房線に乗り換えます
  • JR内房線で館山駅まで行き、さらに内房線を千倉駅方面へ進みます
  • 千倉駅で下車し、千倉港まで徒歩またはタクシーで向かいます

千倉駅から千倉港までは徒歩で約25分ほどかかるため、大きな荷物がある場合はタクシーを利用すると楽に移動できます。駅前にはレンタサイクルを貸し出している店舗もあるので、身軽な釣りなら自転車を利用するのも選択肢のひとつです。

電車で訪れる場合は、帰りの電車の時間を確認しておくことが大切です。特に夕方以降は本数が少なくなるため、釣りに夢中になりすぎて帰りの足を確保し損ねないよう注意しましょう。

駐車場・トイレ・周辺施設の情報

千倉港で快適に釣りを楽しむためには、駐車場やトイレなどの設備を事前に把握しておくことが大切です。特に、家族連れや長時間の釣行を考えている場合、便利な施設が近くにあるかどうかは重要なポイントになります。

駐車場情報

千倉港周辺には、無料で利用できる駐車スペースがあります。ただし、漁業関係者の作業エリアもあるため、迷惑にならない場所を選ぶことが大切です。

駐車スペースには限りがあるため、週末やハイシーズンには早めに到着することをおすすめします。また、路上駐車や漁港関係者の出入り口付近への駐車は禁止されているため、必ず指定された場所に駐車するようにしましょう。

トイレ情報

千倉港には公衆トイレが設置されており、釣りをする際に利用できます。トイレは赤灯台のある突堤の付け根付近に設置されており、比較的アクセスしやすい場所にあります。

釣り場のトイレは清掃されていますが、夜間はやや暗いため、懐中電灯やヘッドライトを持参すると安心です。また、千倉駅周辺にもトイレがありますが、釣り場から距離があるため、必要に応じて事前に済ませておくとよいでしょう。

周辺施設・買い物情報

釣りをする前にエサや飲食物を買い揃えられる施設があるかどうかも重要なポイントです。千倉港周辺には、釣具店やコンビニ、飲食店などが点在しています。

釣具店は千倉駅周辺や国道沿いにあり、エサや仕掛けを購入することができます。ただし、店舗によって営業日や営業時間が異なるため、事前に確認しておくのがおすすめです。飲み物や軽食を買うなら、千倉駅付近のコンビニやスーパーが便利です。

また、千倉港周辺には海鮮料理を楽しめる食事処も多く、釣りの後に新鮮な魚料理を味わうのも魅力のひとつです。釣行後に食事を楽しむ予定がある場合は、事前に営業時間を確認しておくとスムーズです。

釣り場周辺の施設をうまく活用すれば、より快適に釣りを楽しむことができます。特にエサや仕掛けは、現地で調達できる店舗が限られているため、事前に準備しておくと安心です。

千倉港で快適に釣りを楽しむためのコツ

千倉港は初心者からベテランまで楽しめる釣りスポットですが、快適に釣るためにはいくつかのポイントを押さえておくと良いでしょう。天候や時間帯の選び方、適した仕掛けの準備、便利な持ち物などを知っておくことで、釣果だけでなく釣りそのものをより快適に楽しめます。

天候と時間帯を意識する

千倉港は外洋に面しているため、風の影響を受けやすい場所です。特に、北風が強い日は釣りづらくなることがあるため、できるだけ風の弱い日を選ぶのが理想です。また、天気が良くても波が高い日は、防波堤の外側での釣りは危険な場合があります。釣行前には天気予報をチェックし、安全に釣りができるかを確認しましょう。

釣れる時間帯も重要です。朝マズメ(夜明け前後)と夕マズメ(日没前後)は、魚の活性が高くなる時間帯で、特に回遊魚を狙う場合はこの時間に合わせると釣果が期待できます。一方で、日中の暑い時間帯や、満潮・干潮の潮止まりのタイミングでは、魚の活性が落ちることがあるため、潮の動きも意識して釣行計画を立てるとよいでしょう。

仕掛けとエサを適切に選ぶ

千倉港では、狙う魚種によって仕掛けやエサを使い分けることが大切です。初心者やファミリー向けにはサビキ釣りやちょい投げ釣りが手軽で楽しみやすく、アジやイワシ、シロギスなどが狙えます。エサにはアミエビやオキアミ、アオイソメなどが適しています。

一方で、クロダイやシーバス、ヒラメなどの大物を狙う場合は、ウキフカセ釣りやルアーフィッシングがおすすめです。特に、ルアー釣りではメタルジグやミノー、ワームなどを状況に応じて使い分けることで、釣果を伸ばせます。

また、根魚を狙う場合はブラクリ仕掛けを使った穴釣りが効果的です。テトラ帯や岸壁の際を狙い、オキアミやイソメをエサにすると、カサゴやメバルが釣れやすくなります。

持ち物を工夫して快適に釣る

千倉港で釣りをする際には、快適に過ごすための持ち物を準備することも重要です。日差しの強い日は帽子やサングラス、日焼け止めを用意し、冬場は防寒対策をしっかりと行うことで、より快適に釣りを楽しめます。

また、長時間の釣りを予定している場合は、折りたたみ椅子やクーラーボックスがあると便利です。クーラーボックスは、釣った魚を新鮮に保つためにも必要ですが、飲み物や軽食を入れておくことで、体力を維持しながら釣りができます。

さらに、夜釣りをする場合はヘッドライトや懐中電灯を持っていくと、安全に釣りができます。特に、足場が悪い場所での釣りでは、足元をしっかり照らせるライトがあると安心です。

釣り場のマナーを守る

快適に釣りを楽しむためには、釣り場の環境を大切にすることも重要です。周囲の釣り人と譲り合いながら釣りをすることで、気持ちよく過ごせます。仕掛けや仕掛けの投げ方に気をつけ、隣の人と距離を取ることも大切です。

また、釣り終わった後はゴミを持ち帰り、釣り場を清潔に保つことを心がけましょう。釣り場を綺麗にすることが、次回も気持ちよく釣りを楽しむためのポイントになります。

まとめ

千倉港での釣りを快適に楽しむためには、天候や時間帯の選び方、仕掛けの工夫、持ち物の準備が大切です。安全に気を配りながら、ルールやマナーを守ることで、楽しい釣りの時間を過ごすことができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました