柴山港の概要
柴山港は兵庫県美方郡香美町、日本海側にある港です。入り組んだ地形の香住海岸にあり、山に囲まれた湾の中にある港となっているため、暴風雨の際に小型船舶が避難するための避難港にも指定されています。
海の景色と山の景色の両方を同時に堪能できる静かな港で、のんびりと釣りが楽しめるスポットです。
柴山港の釣り場

柴山港-釣り場の全体像
①漁協(市場)前の岸壁
柴山港のある湾一帯が釣りポイントとなっていますが、子連れのファミリーフィッシングの場合は「漁協(市場)前」の岸壁が足場もよくお勧めです。漁港から出る魚のアラを目当てに魚が集まりやすく、魚影も濃くなっているポイントです。
サビキ釣りにも向いている釣り場となっていて、夏から秋にかけてのアジやイワシなどが回ってきているタイミングでは入れ食いとなり、数釣りが楽しめます。豆アジサイズがメインとなりますが、30cmオーバーの尺アジが釣れることもあります。
投釣り(ぶっこみ釣り)は夏場にキス、冬場はカレイも狙うことができます。水深は6メートルほどあり、大物も期待できる釣り場です。
なお、漁協関係者や釣り客以外の人に迷惑がかからないよう、十分注意して釣りを楽しんでください。
赤灯台の波止

柴山港-赤灯台の波止
港の北側にある全長230メートルほどの波止で、先端には赤灯台が建っているため赤灯台と呼ばれる釣りポイントとなっています。
外海側にはテトラが入っているため足場が悪いのですが、カサゴ(ガシラ)やメバルの魚影が濃い他、フカセ釣りではクロダイ(チヌ)やメジナ(グレ)が狙えます。
また、エギングのポイントとしても知られ、春や秋のエギングシーズンにはアオリイカ狙いのエギンガーが竿を振っています。
その他ポイント
柴山港のある湾には他にも釣りが楽しめる護岸等が複数あります。岩礁海岸で足場があまり良くないベテラン向けのポイントなど、釣り場環境も様々です。ルアー釣りであれば場所を転々と移動しながらランガンスタイルで湾一帯を攻めてみるのも良さそうです。
一文字
柴山港のある湾内には沖堤防もあり、知る人ぞ知る好ポイントの釣り場となっています。沖にあるため潮通しもよく、エギングではアオリイカ、ルアーやカゴ釣りでは青物も狙えます。
一文字へは福祥渡船(0796-37-0756)で渡ることができます。
柴山港で釣れる魚

大漁のアジ
春
- メバル
- カサゴ(ガシラ)
- クロダイ
- シーバス
- アオリイカ
- コウイカ
夏
- アジ
- イワシ
- サバ
- シロギス
- クロダイ
- シーバス
- ケンサキイカ
秋
- アジ
- イワシ
- サバ
- シロギス
- クロダイ
- シーバス
- アオリイカ
- コウイカ
- マゴチ
- キジハタ(アコウ)
冬
- カレイ
- メバル
- カサゴ(ガシラ)
- クロダイ
- シーバス
柴山港へのアクセス
車
山陰近畿自動車道の「香住インターチェンジ」から車で10分ほどの距離です。都心からは距離がありますが、高速道路を使えばアクセスはしやすい場所です。
なお、柴山港の漁協(但馬漁業協同組合 柴山支所)の住所は「兵庫県美方郡香美町香住区沖浦911-8」です。
電車
山陰本線の「柴山駅」から徒歩15分ほどで、電車釣行も可能な釣り場となっています。
柴山港近くの釣具屋
定平つり具店
- 住所:兵庫県美方郡香美町香住区香住1729
- 電話番号:0796-36-0209
岡本釣具店
- 住所:兵庫県美方郡香美町香住区七日市368-7
- 電話番号:0796-36-0368
- 営業時間:7時~19時
- 定休日:月曜日(7月・8月は無休)
- 公式サイト
ウエダ釣具
- 住所:兵庫県美方郡香美町香住区七日市40-3
- 電話番号:0796-36-1498
柴山港のまとめ
柴山港は都会の喧騒から離れた静かな釣り場で、穴場な釣りスポットです。都心近くの釣り場だと隣の釣り人との距離が殆どないほど混雑するケースも珍しくありませんが、柴山港であればゆったりと釣りが楽しめるかと思います。
水質もきれいで泳いでいる魚を目視しながらの釣りも楽しめますので、お子さんも飽きづらくファミリーフィッシングにも向いているでしょう。
アジの魚影が濃い釣り場なので、お子さん連れのファミリーフィッシングであればまずはアジ狙いのサビキ釣りからスタートするのがお勧めです。朝マヅメ、夕マヅメの時間帯を狙えば釣果アップが期待できます。
コメント