市ヶ谷で何しよう?ぶらぶらしながら気軽に楽しめる暇つぶしスポットを360度写真付きで紹介

市ヶ谷ってどんな街?

市ヶ谷駅前の景色

東京都千代田区と新宿区にまたがる市ヶ谷は、歴史と現代が交差するエリアです。江戸時代には武家屋敷が並ぶ場所として発展し、明治以降は軍の施設が置かれるなど、日本の歴史と深く関わってきました。現在では、オフィスビルや大学が集まる知的な雰囲気の街になっています。

市ヶ谷の特徴のひとつは、交通の利便性の高さです。JR中央・総武線、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線が乗り入れ、新宿や東京駅へのアクセスがスムーズです。特に中央・総武線の各駅停車を使えば、都内の主要な街へ気軽に移動できます。

もうひとつの魅力は、自然と歴史を感じられるスポットの多さです。外堀沿いには遊歩道が整備され、散歩を楽しむ人の姿がよく見られます。また、靖国神社や旧近衛師団司令部庁舎など、歴史的な建物が点在しており、歩くだけでも街の変遷を感じられるのが特徴です。

市ヶ谷にはオフィス街のイメージがあるかもしれませんが、実際にはカフェや書店、公園などが点在しており、ぶらぶらと歩きながら気軽に立ち寄れるスポットが豊富です。仕事や学校の合間、ちょっとした空き時間にも気軽に散策できるのが、市ヶ谷の魅力といえるでしょう。

市ヶ谷でぶらぶらできる暇つぶしスポット

市ヶ谷フィッシュセンター

市ヶ谷といえば、駅の目の前に広がる釣り堀「市ヶ谷フィッシュセンター」が有名です。中央線の車窓から見えるため、名前を聞いたことがある人も多いでしょう。ここでは手ぶらで釣りを楽しめるため、ちょっとした暇つぶしには最適です。

釣り堀は大きく分けて「金魚釣り」と「鯉釣り」のエリアがあります。金魚釣りは初心者や子ども向けで、小学生でも簡単に楽しめます。鯉釣りは本格的で、力強い鯉との駆け引きが楽しめます。どちらも釣り道具のレンタルがあるため、手ぶらでふらっと立ち寄ることが可能です。

釣りが初めての人でも、スタッフが親切に教えてくれるので安心です。駅前の喧騒を忘れて、のんびりと糸を垂らしてみるのも良いリフレッシュになるでしょう。

靖国神社

市ヶ谷駅から徒歩圏内にある「靖国神社」は、日本の歴史を感じられる場所です。明治2年に創建され、戦没者を祀る神社として知られています。参道は広々としており、都会の中心にありながらも静寂に包まれた空間が広がっています。

春には桜の名所としても有名で、花見シーズンには多くの人で賑わいます。一方、普段の境内は落ち着いた雰囲気で、散歩しながらのんびり過ごすのに最適です。

また、境内には戦争に関連する展示が多く、過去の歴史に思いを馳せることができます。歴史好きな人はもちろんのこと、ふらっと訪れるだけでも日本の文化を感じられるスポットです。

靖国神社 遊就館

靖国神社の敷地内には、戦争や兵士の歴史を学べる博物館「遊就館」があります。ここには、幕末から第二次世界大戦までの歴史を伝える貴重な展示が揃っています。

館内には戦争に関する資料や遺品、戦闘機や大砲などの実物展示もあり、視覚的にもインパクトのある展示が特徴です。特に、ゼロ戦(零式艦上戦闘機)の展示は圧巻で、戦争当時の技術や背景を知ることができます。

興味がある人は、館内をじっくり巡りながら、当時の人々の思いや歴史の流れを感じてみるのも良いでしょう。じっくり見学すると1時間以上かかるので、時間に余裕があるときに訪れるのがおすすめです。

千鳥ヶ淵

靖国神社のすぐ近くには、都内でも屈指の美しい水辺の散歩道「千鳥ヶ淵」があります。ここは皇居のお堀に沿った遊歩道で、四季折々の景色を楽しめるスポットです。

特に桜のシーズンは絶景で、満開になるとボートに乗りながらお堀沿いの桜並木を眺めることができます。歩くだけでも心が癒される空間で、春以外の季節でも自然を楽しみながらのんびり散策するのにぴったりです。

ボート乗り場もあるので、時間があるときにはボートを漕ぎながらお堀の風景を満喫するのも良いでしょう。カメラを片手に、都会のオアシスを堪能するのもおすすめです。

日本武道館

「日本武道館」と聞くと、ライブやコンサートのイメージが強いかもしれませんが、もともとは武道のために建てられた施設です。東京オリンピックに向けて1964年に建設され、現在でも剣道や柔道などの大会が開かれています。

イベントがない日でも、武道館の周囲は散歩に適したエリアです。北の丸公園に隣接しているため、緑に囲まれた静かな空間が広がっています。武道館の荘厳な外観を眺めながら歩くと、気持ちもリフレッシュできます。

ライブやイベントが行われる日は、多くのファンが集まるため、にぎやかな雰囲気になります。好きなアーティストのライブがないかチェックしつつ、武道館の歴史や文化にも触れてみると、新たな発見があるかもしれません。

東郷元帥記念公園

市ヶ谷から少し足を延ばすと、「東郷元帥記念公園」があります。ここは、日露戦争で活躍した東郷平八郎を記念して作られた小さな公園です。敷地は広くありませんが、静かで落ち着いた雰囲気が魅力です。

園内には東郷元帥の銅像があり、日本の歴史に興味がある人には見どころのひとつになっています。また、ベンチもあるので、散歩途中にちょっと休憩するのにもぴったりです。周囲は緑が多く、都会の喧騒を忘れてのんびりと過ごせる空間が広がっています。

比較的訪れる人が少ないため、「穴場のスポット」として静かに過ごしたい人におすすめです。歴史散策の合間に立ち寄って、東郷元帥の功績に思いを馳せながら一息つくのも良いでしょう。

旧近衛師団司令部庁舎

歴史好きにはたまらないスポットが「旧近衛師団司令部庁舎」です。明治時代に建てられた赤レンガの洋風建築で、かつて皇居を守る近衛師団の司令部が置かれていました。現在は東京国立近代美術館工芸館として活用され、歴史的な建築と芸術の両方を楽しめる場所になっています。

重厚なレンガ造りの建物は、都内でも珍しい明治期の軍事施設で、写真を撮るだけでも雰囲気があります。中に入れば、日本の伝統工芸やデザインをテーマにした展示を見ることができ、静かにアート鑑賞を楽しむこともできます。歴史的な建物と現代アートの組み合わせが魅力の、ちょっと大人向けの暇つぶしスポットです。

北の丸公園

「北の丸公園」は、日本武道館に隣接する広大な公園で、自然の中をのんびり歩きたい人におすすめです。もともとは江戸城の北の丸(城の防御施設)だった場所で、現在は都心とは思えないほど緑豊かな空間が広がっています。

園内には、東京国立近代美術館や科学技術館などの文化施設もあり、興味があれば立ち寄ってみるのもいいでしょう。公園のベンチで読書をしたり、芝生の上でのんびり過ごしたりと、自由なスタイルで楽しめるのが魅力です。春には桜、秋には紅葉が美しく、季節ごとに違った表情を見せてくれます。

市谷亀岡八幡宮

市ヶ谷駅の近くにある「市谷亀岡八幡宮」は、都会の中にひっそりとたたずむ小さな神社です。源頼朝が創建したとされる歴史ある神社で、勝負運や仕事運にご利益があるといわれています。

特徴的なのは、境内にある立派な石の亀の像です。「亀岡」の名のとおり、亀はこの神社のシンボルで、訪れた際にはぜひチェックしてみてください。鳥居をくぐると静かな空間が広がり、都会の喧騒を忘れて気持ちを落ち着けることができます。

また、近くには防衛省があり、周辺を歩いてみると独特の雰囲気が感じられます。ちょっとした散歩ついでに立ち寄るのにぴったりのスポットです。

茶ノ木稲荷神社

市ヶ谷のもう一つの隠れた神社が「茶ノ木稲荷神社」です。市谷亀岡八幡宮ほど知名度は高くありませんが、地元の人々に愛されている小さな神社です。

鳥居をくぐると、こぢんまりとした境内に赤い幟(のぼり)が並び、厳かな雰囲気が漂います。商売繁盛や家内安全のご利益があるとされ、地元の人たちがひっそりとお参りする場所になっています。

「茶ノ木」という名の由来は、かつてこの地に茶の木が植えられていたことからきているそうです。観光客で混雑するような場所ではなく、静かに神社巡りをしたい人におすすめの穴場スポットです。

JICA地球ひろば

ちょっと変わった暇つぶしスポットとしておすすめなのが、「JICA地球ひろば」です。JICA(国際協力機構)が運営する施設で、世界の文化や国際協力について学べる展示が無料で楽しめます。

館内には、世界各国の暮らしや食文化、開発支援の取り組みを紹介するコーナーがあり、普段なかなか触れることのない国際的な視点を得られるのが魅力です。特に、途上国の生活を疑似体験できるブースや、発展途上国で活躍する日本人の活動紹介など、視野を広げるきっかけになる展示が豊富です。

また、施設内のカフェでは各国の料理を味わうことができるので、異国情緒を感じながら一息つくのもおすすめです。ちょっと知的な暇つぶしをしたい人にぴったりの場所です。

外濠公園

市ヶ谷駅のすぐそばに広がる「外濠公園」は、外堀沿いに整備された細長い公園で、散歩やジョギングに最適なスポットです。桜の名所としても知られ、春には満開の桜並木が続く美しい風景を楽しめます。

公園内にはベンチが点在しており、コーヒー片手にのんびり過ごすのもおすすめです。電車がすぐ近くを走るので、鉄道好きな人にとっては、列車を眺めながら過ごせる穴場でもあります。

また、道がしっかり舗装されているため、歩きやすくランニングにも向いています。仕事の合間やちょっとした時間に気軽に訪れ、リフレッシュできる都会のオアシスのような場所です。

九段坂公園

靖国神社のすぐ近くにある「九段坂公園」は、都会の喧騒を離れてのんびりと過ごせる小さな公園です。名前の通り坂の途中にあり、高台からの眺めが良いのが特徴です。特に、春には桜が咲き誇り、美しい景色を楽しめます。

公園内にはベンチがあり、読書をしたり、ちょっと休憩したりするのにぴったり。近くには日本武道館があり、イベントがある日は多くの人で賑わいますが、普段は静かで落ち着いた雰囲気です。ちょっとした散歩や気分転換に立ち寄るには最適な場所といえるでしょう。

高燈篭

市ヶ谷駅の近くには、あまり知られていない歴史的なモニュメント「高燈篭(たかとうろう)」があります。これは江戸時代に船の目印として建てられた石造りの燈籠で、当時の名残を今に伝える貴重な存在です。

この燈籠は、かつて江戸城外濠の船着き場にあり、江戸時代の人々が水運を利用していた名残を感じられる場所です。今では周囲はビルに囲まれていますが、ふと歴史の痕跡を見つけると、タイムスリップしたような気分になります。歴史散策が好きな人なら、ぜひチェックしてみてください。

築土神社

市ヶ谷エリアにある神社の中でも、歴史の深さで知られるのが「築土神社(つくどじんじゃ)」です。創建は平安時代にさかのぼり、戦国時代には武将たちの信仰を集めたとされています。特に、太田道灌(おおたどうかん)が信仰したことでも有名で、歴史好きには興味深いスポットです。

現在の社殿は戦後に再建されたものですが、境内には「勝負運」や「学業成就」にご利益があるとされるご神木があり、受験生や仕事運を上げたい人に人気があります。市ヶ谷駅から少し歩いた場所にあるため、散歩の途中に立ち寄るのもおすすめです。

市谷の杜 本と活字館

「市谷の杜 本と活字館」は、本好きなら一度は訪れてみたい場所です。ここは、印刷や活字に関する展示が楽しめる文化施設で、活版印刷の体験や活字の歴史を学べるのが特徴です。

館内には、昔ながらの活字組版の道具や印刷機が展示されており、実際に活字を使った印刷を体験できるワークショップも開催されています。本や印刷に興味がある人にはたまらないスポットで、見学するだけでも知的好奇心が刺激されます。

また、建物自体も美しく、木の温もりを感じるデザインになっています。静かな空間で本に囲まれながら過ごす時間は、都会の喧騒を忘れる贅沢なひとときです。

四番町図書館

静かに読書を楽しみたいなら「四番町図書館」もおすすめです。千代田区立の小規模な図書館ですが、落ち着いた雰囲気で、ゆっくり本を読むのに最適な場所です。

館内はシンプルながら洗練されており、雑誌や新聞のコーナーも充実しているため、最新のニュースをチェックしながら過ごすのもいいでしょう。特に、近隣のオフィスワーカーや学生が利用するため、静かで落ち着いた環境が保たれています。

また、児童書コーナーも充実しており、子どもと一緒に訪れるのも可能です。散歩の合間にふらっと立ち寄って、気になる本を手に取るだけでも、充実した時間を過ごせるでしょう。

市ヶ谷へのアクセス

市ヶ谷は都内の主要エリアへのアクセスが非常に便利な街です。JRと地下鉄が複数路線乗り入れており、新宿や東京駅などの主要ターミナル駅へもスムーズに移動できます。

市ヶ谷駅に乗り入れている路線

市ヶ谷駅には、以下の4つの路線が乗り入れています。

  • JR中央・総武線(各駅停車)
  • 東京メトロ有楽町線
  • 東京メトロ南北線
  • 都営新宿線

これらの路線を利用すれば、新宿や東京駅だけでなく、池袋、銀座、渋谷といった主要エリアへも乗り換えなしでアクセス可能です。

主要ターミナル駅から市ヶ谷への所要時間

市ヶ谷は交通の便が良く、主要な駅から短時間で移動できます。

  • 新宿駅から約10分(JR中央・総武線 各駅停車)
  • 東京駅から約12分(JR中央線快速で四ツ谷乗り換え、またはJR総武線 各駅停車)
  • 渋谷駅から約15分(東京メトロ銀座線・南北線経由)
  • 池袋駅から約10分(東京メトロ有楽町線)

これだけ短時間で移動できるため、仕事帰りやちょっとした空き時間にも気軽に立ち寄ることができます。

市ヶ谷周辺の交通事情

市ヶ谷は電車だけでなく、バスや徒歩での移動もしやすいエリアです。例えば、飯田橋や四ツ谷、九段下などは徒歩圏内で、散歩しながらの移動にも適しています。

また、近隣には外堀通りや靖国通りなどの大通りがあり、タクシーもつかまりやすい環境です。さらに、自転車を利用すれば、神楽坂や四谷、赤坂方面へも気軽にアクセスできます。シェアサイクルのステーションも点在しているため、自転車での移動も選択肢に入れてみると良いでしょう。

最後に

市ヶ谷の景色

市ヶ谷は、都心にありながらも歴史や自然が感じられる落ち着いたエリアです。今回紹介したスポットだけでも、釣りや散歩、神社巡り、カフェ巡りなど、さまざまな過ごし方ができます。

特に、靖国神社や千鳥ヶ淵のような歴史や自然を楽しめるスポットが多いのが市ヶ谷の特徴です。桜の季節には千鳥ヶ淵の景色を満喫し、のんびりと外濠公園を歩くのもおすすめです。一方で、市ヶ谷フィッシュセンターのようにアクティブに楽しめる場所もあり、ちょっとした時間でも気軽に遊べます。

また、市ヶ谷にはGEMS市ヶ谷のような商業施設もあり、飲食店も充実しています。老舗の和食店からおしゃれなカフェまで、食事を楽しむ選択肢も多く、ランチやディナー目的で訪れるのもいいでしょう。

どこか落ち着いていて、それでいて都心の利便性も兼ね備えている市ヶ谷。暇つぶしにふらっと立ち寄るだけで、新しい発見があるかもしれません。ちょっと時間が空いたときには、ぜひ市ヶ谷を歩いてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました