善福寺公園で野鳥観察のススメ。たくさんの種類に出会えるバードウォッチングスポットを360度写真付きで紹介

善福寺公園の概要

善福寺公園は東京都杉並区にある敷地面積が約78,000平方メートルの都立公園です。善福寺川の水源となる『善福寺池』を中心に作られた公園で、敷地の半分を池が占めています。

善福寺池は上の池と下の池の2つに分けられ、公園自体も上の池がある北側エリアと下の池がある南側エリアに大きく分けられます。

なお、善福寺池は井の頭公園の『井の頭池』、石神井公園の『三宝寺池』とともに『武蔵野三大湧水池』として有名な池です。古くは神田上水の補助水源として利用されていた歴史を持ち、現在では浄水所の水源として活用されています。

上の池ではボートをレンタルすることができるボート場となっている他、上の池と下の池を結ぶ水路が水遊びができるよう整備されています。

善福寺公園は野鳥観察に最適!

善福寺公園は2つの池があり豊富な水辺を持つ他、園内はたくさんの樹木が植樹されていて緑がとても豊かな公園となっています。バードサンクチュアリはありませんが、野鳥が生息しやすい環境が揃っているため、一年を通してたくさんの野鳥を観察できる都内有数のバードウォッチングスポットとしても知られています。

バードウォッチャーに人気の高い『カワセミ』が生息して高確率で出会える他、毎年のようにカルガモが善福寺池で繁殖していて、春から初夏にかけては親鳥の後ろをついて回るかわいい雛を観察することも可能です。

また、オオタカやツミなどの猛禽類や、体の大きなアオサギなど見応えのある野鳥も飛来するなど、観察できる野鳥の種類が豊富なところも善福寺公園の魅力のひとつとなっています。

園内は鬱蒼とした雑木林の中に歩きやすい遊歩道が整備されていますので、バードウォッチング初心者でも気軽に野鳥観察を楽しむことができます。

善福寺公園では野鳥観察会が催されたり、公園にあるミニギャラリーで野鳥写真展が開催されたりと、野鳥に関するイベントが定期的に開催されているようなので、そちらに参加してみるのも良いでしょう。

善福寺公園で見られる野鳥

留鳥(一年を通して出会える鳥)

留鳥とは繁殖や子育て、越冬などを一定の場所で行う鳥です。渡り鳥のような季節に応じて生息する場所を変える鳥ではありませんので、季節にかかわらず出会える鳥です。ただし、小さい鳥は木の葉っぱが散って枝だけになっている方が見つけやすいなど探しやすさは季節ごとに違いがあります。

  • アオゲラ
  • アオサギ
  • ウグイス
  • エナガ
  • オオタカ
  • オナガ
  • カルガモ
  • カワウ
  • カワセミ
  • カワラバト
  • カワラヒワ
  • キジバト
  • キセキレイ
  • ゴイサギ
  • コゲラ
  • コサギ
  • シジュウカラ
  • スズメ
  • ダイサギ
  • ツミ
  • ハクセキレイ
  • ハシブトガラス
  • ハシボソガラス
  • バン
  • ヒヨドリ
  • ムクドリ
  • メジロ
  • モズ

エナガ

木の枝にとまるエナガ

エナガは柄杓の柄のような長い尾羽が特徴的な小さな鳥です。全長は尾羽を含めると13~14センチほどあり、また胴体の部分も羽が丸く膨らんでいるため実際より大きく見えますが、実際はとても小さい鳥で体重は8グラムほどしかありません。

スズメの体重が24グラムほどなので、スズメの半分以下の体重です。日本で一番小さい『キクイタダキ』の5グラムに次いで、日本で二番目に小さい鳥となっています。

ハクセキレイ

ハクセキレイ

ハクセキレイは体長約21センチほどの野鳥です。スマートな体型をしていて、尾羽根が少し長いのが特徴となっています。

頭部から背中にかけて黒色もしくは灰色で腹部は白色で、首元にも黒色が入っています。雄の夏羽は黒色となりコントラストがはっきりとします。

昔、関東では冬鳥として知られていましたが、繁殖地が南下し1970年代以降は東京での繁殖も確認され留鳥となっています。

漂鳥

漂鳥とは日本国内で季節に応じて生息場所を変える鳥です。それに対し、移動する距離が長く日本と国外とを行き来する鳥は渡り鳥と呼ばれています。

漂鳥は暖かい季節には北の地域や標高の高い場所に生息し、寒い季節になると南の地域や低地に移動して越冬します。

善福寺公園では基本、晩秋から冬、春の初頭にかけて出会える可能性が高い鳥たちです。

  • アオジ
  • オオバン
  • カイツブリ
  • コガラ
  • シメ
  • マガモ

オオバン

水面を泳ぐオオバン

オオバンはツル目クイナ科の水鳥です。体長は40センチ弱あり、クイナの仲間では最大となっています。真っ黒い体に真っ白いクチバシとおでこというシンプルな配色が特徴的です。

足には水かきがあり水面を泳ぐのが得意です。水面近くにある水草の葉や種子を食べたり、潜水して水生植物の茎を食べたりします。また、雑食性で時には魚や昆虫を捕食することもあります。

カイツブリ

水面を泳ぐカイツブリ

カイツブリは体長25~30センチほどの水鳥です。カモに似ていますがカイツブリ目カイツブリ科の鳥で、カモではありません。北海道や本州の北エリア、または山地では夏場の暖かい季節のみ生息する漂鳥ですが、本州中部以南の低地では留鳥として一年を通して観察できる野鳥となっています。

ベースの色は茶色ですが、首元の羽毛が夏は赤っぽく、冬は黄色っぽく淡い色に変化します。

体の作りとして歩くのにはバランスが悪いのですが、泳ぐのには適した体となっていて、潜水もとても得意な鳥です。潜水して小魚やエビ、水中の昆虫などを捕食します。

夏鳥

夏鳥とは、暖かい春~夏の季節に日本国内に飛来し繁殖活動を行い、秋には日本を離れ国外で越冬する渡り鳥たちのことです。

  • チュウサギ
  • ツバメ
  • メボソムシクイ

メボソムシクイ

メボソムシクイ

メボソムシクイは体長約13センチの野鳥です。頭部から背中にかけては暗めの黄緑色で、目の上には細い眉斑があります。実際の目はもちろん丸い形ですが、この眉斑が細いことからメボソムシクイという名が付きました。

他のコムシクイやオオムシクイなどに比べると、やや黄色みが強く尾羽や翼長が長いという特徴を持っています。

夏場に日本の本州や四国で繁殖を行い、冬は越冬のために中国南東部、台湾、フィリピンなどに渡ります。

冬鳥

冬鳥は秋から冬にかけて日本国内に訪れ越冬する渡り鳥です。春には日本を離れて北へ移動し、繁殖や子育てを行い、また寒い季節に日本に戻ってきます。

  • オナガガモ
  • キンクロハジロ
  • コガモ
  • ジョウビタキ
  • シロハラ
  • ツグミ
  • ハシビロガモ
  • ホシハジロ

オナガガモ

水面を泳ぐオナガガモのオス

オナガガモはその名の通り尾羽根が長いのが特徴的なカモです。ただし、尾羽根が長いのはオスのみで、メスはオスに比べて尾は短めとなっています。また、体長もオスは75センチほどまで成長するのに対し、メスは55センチほどと体格差もあります。

また、柄もメスは地味な色合いなのに比べ、オスは顔(頭部)が茶褐色ですが首から胸にかけて白い羽毛を持ち、派手ではありませんがユニークな模様を持つ水鳥となっています。

なお、夏場は局地に近いツンドラ地帯で繁殖を行い、冬に日本の本州以南で越冬する冬鳥です。

ジョウビタキ

枝にとまっているジョウビタキ

ジョウビタキは全長約15センチほどの小さな野鳥です。

ベースの色は薄い茶色に、オスのみ頭が銀白色に顔部分が黒と比較的カラフルな羽毛を持っていますが、メスは翼の一部に白斑があるのみで地味な色味となっていてスズメに見間違えられることもあります。

夏にチベットやロシア極東などで繁殖を行い、冬になれると日本全国に渡り鳥としてやってきますが、近年は日本国内での繁殖も確認されています。

体の小さい鳥は群れることが多いのですが、こんおジョウビタキは群れを作らず単体で暮らしています。

旅鳥

枝に止まるエゾビタキ

善福寺公園には旅鳥のエゾビタキが訪れることもあります。

善福寺公園へのアクセス

善福寺公園の場所(地図)

電車

善福寺公園は、以下の2つの路線・駅が利用可能です。

  • 西武新宿線『上石神井駅』徒歩15~20分
  • JR中央線『西荻窪駅』徒歩15~20分

駐車場

残念ながら善福寺公園には専用の駐車場がありません。車で行く場合は近隣のコインパーキングを利用しましょう。

善福寺公園の野鳥に関するツイート

東京都内のその他バードウォッチングスポット

善福寺公園のある東京には、まだまだたくさんのバードウォッチングスポットがあります。大都会であるにも関わらず、野鳥が生息できる自然が残された場所も点在していて、観察できる野鳥も意外に豊富です。

以下の記事では、東京都内にあるバードウォッチングスポットを厳選して紹介しています。

東京都内の野鳥観察スポット21選!バードウォッチングに最適な公園などを360度写真付きで紹介します

都内なのでアクセスの便は良く、また基本は公園など遊歩道が整備された歩きやすい場所となっていますので、バードウォッチング初心者でも気軽に野鳥観察を楽しめる環境ばかりです。

東京都内で野鳥観察をする場合は、ぜひご参考ください。

善福寺公園の基本情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました