牧志公設市場に来たら周辺散策も!
牧志公設市場は、アーケードになった商店街に囲まれています。この商店街の雰囲気がかなりノスタルジックで、闇市の頃の匂いが残っているような気がしました。
いわゆる沖縄のオジー・オバーが切り盛りする、畳3畳ほどの小さな露店が今でも並んでいます。昔ながらの沖縄の生活を感じながら薄暗い商店街を冒険するのも沖縄観光の醍醐味ですね。
観光客向けのお土産屋さんや、沖縄ならではの食材が味わえる飲み食いどころなどもありますので、牧志公設市場に行った際は、周辺散策もセットで楽しみましょう。
どことなく東京上野のアメヤ横丁(アメ横)と似ている場所も。どちらも闇市をきっかけに発展した商店街なので、似ていて当たり前なのかもしれませんね。
最後に
今回この牧志公設市場に訪れた日は、以前紹介した「首里金城町の石畳」と同じ雨の降っている日でした。せっかくの沖縄旅行で雨に降られると残念でしかたありませんが、ここ牧志公設市場や、周辺の平和通り商店街、農連市場などはアーケード含めずっと屋内で観光を楽しむことができます。
沖縄の海を満喫する予定だったのに、今日は1日中雨…となってしまった場合の代替候補として覚えておくことをお勧めします。
牧志公設市場のクチコミ・評判
3連休で沖縄へ。牧志公設市場周辺の「アジア」感がなかなかにエモい pic.twitter.com/Ff8Th8CH3s
— みなてつ (@minatetsu5030) 2017年10月9日
歴史を感じる牧志公設市場と周辺の商店街。 pic.twitter.com/rebBsQsDcu
— えど (@umanari_mcz) 2017年10月7日
第一牧志公設市場にてブランチ。一階の市場でアオブダイを切り身にしてもらい、二階の食堂でから揚げ&あんかけに。ゴーヤビールに合います。 pic.twitter.com/d7pDO087hN
— イシコ/ishiko (@sekaisanpo) 2017年9月30日
インスタ映えとかないですけど、牧志公設市場2Fはどのお店もご飯美味しいですよー!
— pompom (@jej2h47m) 2017年10月10日
牧志公設市場でナポレオンフィッシュを食ったが、でかくて食いきれなかった…
いらぶ汁も食う勇気がなかった。 #daycatch— まさひろ (@masahiros) 2017年9月15日
コメント